ブックメール 第1巻   神奈川県ライトセンター 編 この図書で取り上げた本の情報は、メールマガジン発行時のサピエ図書館の書誌情報から引用しています。 神奈川県ライトセンター ブックメール 第1巻 (第1号〜第60号) まえがき みなさん、こんにちは。いつもライトセンターをご利用いただき、ありがとうございます。 このデイジーは、ライトセンターが毎月発行している、メールマガジン「ブックメール」をまとめた物です。 ブックメールは、「たくさんある本の中から、おもしろそうな本を選ぶのが大変!」「職員はどんな本を読んでいるのか知りたい」「季節に合った本を薦めてほしい」など、 みなさんからのご要望によってうまれたサービスですが、昨年60回を迎えたことを機に、みなさんがより使いやすいように、ホームページで公開いたしました。 それに合わせて、デイジー版も発行することとなりました。毎回テーマを決めて、職員が本を選び、読んだ職員の感想や内容紹介を付け加えております。 みなさんの読書のご参考になれば幸いです。 ここでご紹介している本は、CDで貸し出ししている他、サピエ図書館からもダウンロードができます。是非ご活用ください。 また、ブックメール担当者は、みなさんからの本の推薦もお待ちしておりますので、おもしろかった本、みんなに読んで欲しい本などございましたら、是非お知らせください。 目次 第1号 担当者のおすすめ 第2号 犬 第3号 世界旅行 第4号 ペンギン 第5号 猫 第6号 子どもが活躍する 第7号 植物 第8号 笑える話 第9号 結婚・夫婦 第10号 お化け・妖怪 第11号 ホラー 第12号 お年寄りが活躍する 第13号 馬 第14号 ファンタジー 第15号 エッセイ 第16号 意外な作家の意外な名作 第17号 スマートフォン 第18号 裁判 第19号 鳥 第20号 動物と子育て 第21号 虫 第22号 美味しい食べもの 第23号 怪談 第24号 宇宙 第25号 教授 第26号 音楽 第27号 視覚障がい者が活躍 第28号 みんなが読まなさそうな本 第29号 平成の終わりに去った役者たち 第30号 日本 第31号 平成を振り返る/万葉集 第32号 動物の探偵 第33号 すっきりと事件が解決する推理小説 第34号 海 第35号 山を味わう 第36号 特殊な職場で働く人 第37号 アンソロジー 第38号 心がほっこりする本 第39号 恋愛 第40号 がんばっている人 第41号 人間との深い絆を持った動物 第42号 嘘 第43号 医師・看護師 第44号 暑苦しい本 第45号 子どもたちのレジスタンス 第46号 事件の起こらない本 第47号 有名人の朗読図書 第48号 タクシー 第49号 ヘルパー・介護 第50号 図書館 第51号 掃除 第52号 意外な一冊 第53号 薬 第54号 どこかで聞いたお話/民話・伝承 第55号 タイムスリップ 第56号 おもしろい設定の話 第57号 おとぎ話・民俗学 第58号 神様 第59号 犬 2 第60号 相棒 第1号  担当者のおすすめ 皆さんはどんなジャンルの本がお好きでしょうか?時代小説?推理小説?それともエッセイや旅行記でしょうか?ご自分で本を選ぶのはとても楽しいですね。そして、好みの本と出会った時の喜びは格別です。でも、たまには他人のお薦め本や違うジャンルの本にも手を出してみませんか?第1号のライトセンターブックメールでは、2タイトルの本と関連の映画1本をご紹介いたします。いずれもデイジー形式です。 1.タイトル 「七つの海を照らす星」 著者名 七河 迦南(ななかわ かなん)著 内容 児童養護施設「七海学園」で言い伝えられる不可思議な謎。7人の少女をめぐる謎が繋がり、一つの物語となって浮かび上がる。第18回鮎川哲也賞受賞作 出版者と出版年月 東京創元社 2008年10月 種別と対象 種別:図書 対象:一般 録音時間 11時間20分 (担当者から) 虐待や両親の離婚などの理由で児童養護施設で生活する子供たち。人が集まる場所には必ずと言ってよいくらい「不思議な話」が伝わります。学校の怪談ではありませんが、施設に密かに伝わる謎を施設職員とその友人、子供たちが様々な理不尽にぶつかりながらも解き明かしていきます。そして、全ての謎が解かれた時、もう一つの大きな謎が見えてきます。 続編の「アルバトロスははばたかない」とスピンオフの「空耳の森」を読み進めると、思わず誰かに薦めまくりたくなります。ちょっと変わったご近所ミステリーをお探しの方に一押しです。 2.タイトル 「奴隷のしつけ方」 著者名 マルクス・シドニウス・ファルクス著 ジェリー・トナー解説 橘 明美訳 内容 古代ローマの文献から奴隷に関するものを収集・整理し、奴隷所有者はどう考え、どう行動していたのかを想像し、ローマ貴族の家に生まれたという架空の著者に語らせる形式で、“人を使う技術”を紹介する。 出版者と出版年月 太田出版 2015年6月 種別と対象 種別:図書 対象:一般 録音時間 7時間44分 (担当者から) タイトルだけ見るとびっくりしたり不快になったりされる方もいらっしゃるかもしれませんが、真面目な本です。古代ローマ帝国では、力によって支配した国の住民を奴隷として使うというのは当たり前のことでした。映画「テルマエロマエ」にも度々奴隷が登場しています。この映画については、シネマデイジーでお楽しみいただけますので、併せてご紹介させていただきます。どうか、古代ローマ人になったつもりで、当時の文化の一端に触れてみてください。 1.タイトル [シネマ・デイジー]「テルマエ・ロマエ」 著者名 [監督]武内 英樹 [原作]ヤマザキ マリ [音楽]住友 紀人 [出演]阿部 寛, 上戸 彩, 市村 正親, 北村 一輝 宍戸開 [脚本]武藤 将吾 内容 古代ローマ帝国の浴場設計技師が現代日本の銭湯にタイムスリップしてしまう、ヤマザキマリの人気コミックを実写映画化。古代ローマと現代日本、時空を越えて異文化交流を繰り広げる主人公ルシウスを、阿部寛が妙演。漫画家志望のヒロインに上戸彩が扮するほか、古代ローマ人役の北村一輝、宍戸開、市村正親という日本屈指の顔の濃い役者陣の成り切りぶりにも注目。 出版者と出版年月 東宝 2012年11月 種別と対象 種別:図書 対象:一般 録音時間 1時間51分 第2号  犬 11月になり、すっかり寒くなりました。人間は何となく縮こまり気味ですが、利用者の皆さんと一緒にセンターを訪れる盲導犬たちはむしろ元気を取り戻しているように見えます。地面に近い所を歩いている犬たちにとって、日本の暑さはやはり辛いのでしょうか?冷たい空気の中を元気に歩いてくる盲導犬たちは、ふさふさの冬毛に包まれてとても嬉しそうで、犬好きの職員の間では羨望の的です。さて、今回はそんな犬たちが活躍する本をご紹介いたしましょう。 1.タイトル 「ウォッチャーズ 上・下」 シリーズ名 文春文庫 著者名 ディーン・R.クーンツ著 松本 剛史訳 内容 やさしい瞳を持ち言葉を綴る犬と、殺戮を繰り返す殺し屋。今、科学実験によって生み出された者たちの、熾烈な追跡劇が始まる。 出版者と出版年月 文芸春秋 1993年6月 録音時間 10時間48分 (担当者から) 愛する人たちに次々と先立たれ、全てに絶望した青年トラビスはある日山の中でゴールデンレトリバーを拾います。何かに怯えながらも徐々にトラビスに馴染んで行く犬に「アインシュタイン」という名を付けて共に暮らすようになります。やがてアインシュタインの驚くべき秘密が明らかになり、それと共に、アインシュタインが恐れている相手の影が二人の生活を脅かし始めます。科学が作り出した光と闇。そして、執拗にアインシュタインを狙う謎の殺し屋の存在も!犬好き、ミステリー好きの方は既にご存じかもしれませんが、クーンツの傑作をぜひお楽しみください。 2.タイトル 「優しい死神の飼い方」 著者名 知念 実希人(ちねん みきと)著 内容  ゴールデンレトリバーの姿で地上に派遣された「死神」は、古い洋館を改装したホスピス「丘の上病院」に住むことに。そこでは7年前に、謎の“吸血鬼家族”殺人事件が起きていて…。現役医師が描くハートフルミステリー。  出版者と出版年月 光文社 2013年11月 録音時間 13時間49分 (担当者から) 死神の世界にも査定があるのでしょうか? 主人公の死神は成績不振のため、ゴールデンレトリバーの姿にされ地上に落とされてしまいます。ホスピスで看護師をしている女性に拾われた彼は、そこでさまざまな人々に出会い、自分の存在意義について考えるようになります。そんな中、ふとしたことから、ホスピスが経営難に陥っていることを知った死神は過去の不可解な殺人事件に関わることでホスピスを救う方法を考えるようになっていきます。ヒロインの看護師との名コンビ振りもこの小説のポイントですが、さて、どんなラストが待ち受けているのでしょうか?人間に振り回される、ヘタレで優しい死神の運命やいかに!! 3.タイトル 「おひとりさま、犬をかう」 シリーズ名 講談社文庫 著者名 折原 みと[著] 内容 「犬を飼いたい」という幼い頃の夢を30代で叶えてから10数年。独身・家持ち・40代の少女漫画家が、犬との生活をユーモアたっぷりに描いたエッセイ。 出版者と出版年月 講談社 2012年9月 録音時間 4時間21分 (担当者から) 人気少女漫画家にして、無類の動物好きの著者。こんなに動物が好きなのに、彼女に飼われた動物は何故か皆、笑うに笑えない最後を遂げてしまいます。そんな呪われた子供時代を払拭するため、犬を飼うことを決意!しかし、マンションでは大型犬は飼えません。犬が欲しい!マンションではダメ!では・・・家を建てよう!短絡的思考の果てに愛犬のために家まで建ててしまった独身女性と愛犬との抱腹絶倒エッセイ!舞台が神奈川県葉山町ということでご紹介いたします。 第3号  世界旅行 いよいよ今年もあと僅か。年末年始のご予定はいかがですか?のんびりとラジオやテレビを楽しむ方。ギリギリまで年賀状を書いている方。お友達との忘年会を楽しみにされている方…。いつも通りに静かに過ごそうとしているのに、テレビもラジオも特番ばかりでちょっとうんざりという方に、今回はご自宅の炬燵やお布団の中で世界旅行の気分を味わっていただけるような本を選んでみました。 1.タイトル 「北朝鮮の楽しい歩き方」 シリーズ名 双葉新書 鄭 銀淑編 内容 首都・平壌で宮殿や凱旋門をめぐり、本場の冷麺に舌鼓。開城で世界遺産を見学し、元山で海の幸を満喫…。朝鮮民主主義人民共和国5泊6日の旅の記録。 出版者と出版年月 双葉社 2015年8月 録音時間 4時間45分 (担当者から) ニュースなどでしか触れる機会のない国、北朝鮮。実際はどんな国なのでしょうか?名物は?食べ物は?観光スポットってあるの?いやいや!そもそも観光旅行できるのでしょうか?思わず「へぇー!」とびっくりするような北朝鮮での観光スポットや生活習慣などをお楽しみください。 2.タイトル 「こちら南極ただいまマイナス60度」 副書名 越冬460日のホワイトメール  中山 由美著 内容 日本の女性記者として初めて越冬、南極で最も高い基地へ2000キロの旅を敢行した朝日新聞記者による第45次南極観測隊随行記。地球の環境の変化を解明するために調査に携わる人々の姿、天空や気象の美しい描写が心を打つ。 出版者と出版年月 草思社 2005年12月 録音時間 8時間56分 (担当者から) 「マイナス40度の世界ではバナナで釘が打てます!」というテレビCМにびっくりしたことがあります。マイナス60度にもなる南極では、何をするのも命がけ!では、何故そこまでして日本人は昭和基地を守るのでしょうか?厳しくも楽しい南極暮らしと、隊員たちの英知と自然を尊ぶ純粋な心を味わってください。 3.タイトル 「声に出して読みづらいロシア人」 シリーズ名 コーヒーと一冊 3  松 樟太郎著 内容 ブジョンヌィ、ツィオルコフスキー…。軍人から宇宙飛行士、作家まで、ロシア人名の中でも特に「名前の響きが怪しい」人を選んで紹介。発音のコツも学べます!『みんなのミシマガジン』連載を改題し再構成。 出版者と出版年月 ミシマ社京都オフィス 2015年5月 録音時間 2時間55分 (担当者から) 外国語には、日本語として発音すると思わず笑ってしまうようなものがあります。人の名前にも日本語的にびっくりするようなものがあります。大変失礼なことですが、思わず笑ってしまうようなものが。以前、毎日新聞に掲載されていたフィンランドの方のごく普通の名前に「ヘンナ・パンツさん」というのを発見して爆笑してしまいました。さて、あまり馴染みのないロシア人の名前であなたは何を感じますか? おまけ 1.タイトル 「ショージ君の旅行鞄」 副書名 東海林さだお自選  東海林 さだお著 内容 著者自選の旅のエッセイ。スペイン昼寝旅、中国初旅行、韓国B級グルメツアー、タイ料理食べタイ、正しいハワイ団体旅行などのゴージャス海外旅行をはじめ、日本全国グルメ巡り、乗物や温泉など、旅の楽しみが詰まった一冊。 出版者と出版年月 文芸春秋 2001年6月 録音時間 18時間59分 (担当者から) 食べ物エッセイ「まるかじりシリーズ」で有名な食いしん坊作家、東海林さだお氏の爆笑海外旅行エッセイです。この人が書くとただの入国審査待ちの列が爆笑現象になってしまうのは何故でしょうか? 第4号  ペンギン 例年にない暖かな三が日に油断をしていたら、週末の寒さにびっくり!そんな方も少なくなかったのではないでしょうか?北海道では記録的な大雪で空港が大混乱。友人から「もう二日も神奈川に帰れなくなっています」とのメールが届きました。そこで今回のブックメールでは寒さや雪こそ生活圏!という彼らに関する本をご紹介いたしましょう。今年は酉年ですが、こちらもやはり飛べない鳥「ペンギン」の活躍するお話です。南極の氷点下の世界を想像して日本の冬の「あたたかさ」を味わっていただけたら幸いです。 1.タイトル 「ペンギン」 副書名 南極からの手紙  青柳 昌宏著 内容 南極調査隊に加わってロス島に渡った、筑波大学附属盲学校の副校長である著者が綴る、共同保育をするアデリーペンギンの生態と、共に過ごした71日間の記録。 出版者と出版年月 平凡社 1981年2月 録音時間 3時間39分 (担当者から) 盲学校の先生が南極体験というだけでも大変興味深いのですが、日記形式で伝えられるペンギンの生態や南極の厳しい自然には驚くことばかりです。合間に綴られるペンギンのショートストーリーには思わず切なくなることもあります。餌を取りに海に出かけたまま戻らない妻をじっと待つオスペンギン。ちょっとした油断で大切な卵を危険にさらしてしまった夫婦など、リアルなレポートをお楽しみください。 2.タイトル 「ペンギン鉄道なくしもの係」  名取 佐和子著 内容 電車での忘れ物を保管する遺失物保管所、通称・なくしもの係。そこにいるのはイケメン駅員となぜかペンギン。不思議なコンビに驚きつつも、訪れた人はなくし物と共に、自分の中に眠る忘れかけていた大事な気持ちを発見していく…。ペンギンの愛らしい様子に癒されながら、最後には前向きに生きる後押しをくれるハートウォーミング小説。 出版者と出版年月 幻冬舎 2014年6月 録音時間 8時間9分 (担当者から) 皆さんがもし落し物をして駅の事務室を訪れた時、そこに普通にペンギンがいたら? 「…なんで?こんな所にペンギン?」と呆然とするのではないでしょうか?まして、そのペンギンが電車に乗っていたら?何もしていないようで、実は彼(彼女)は、なくし物と共に大きな何かを探し出してくれるのです。そして、明かされる「駅にペンギン」の謎。ちょっぴり切ない、そしてとても温かい鉄道ストーリー! 3.タイトル 「空飛ぶペンギン」 シリーズ名 宝島社文庫 Cう−2−8  上村 佑著 内容 村興しのために発足した水族館建設チームに所属することになった新人公務員・菅原。予算も人手も不足しているうえ、別施設から預かったペンギンたちの世話まですることになって…。笑って泣けるペンギン水族館の物語。 出版者と出版年月 宝島社 2013年10月 録音時間 5時間49分 (担当者から) 何もかも他人任せで就職活動さえも先輩に頼り切っていた信二。そんな自分を兄弟たちの中でも一番可愛がってくれた母の病気をきっかけに地元役場への就職を目指します。ところが、与えられた仕事は、動物の苦手な信二にとっては最悪の「水族館設立計画」。果たしてペンギンは飛ぶのでしょうか?ペンギンが飛ぶ姿をぜひ想像しながらお楽しみください。 おまけ 貸し出し用の点字絵本のみになりますが、すてきな絵本をご紹介いたします。お子さんやお孫さんへのプレゼントなどにいかがでしょうか? 1.タイトル 「タンタンタンゴはパパふたり」 原書名 and tango makes three 文 ジャスティン・リチャードソン  ピーター・パーネル 絵 ヘンリー・コール 訳 尾辻 かな子 前田 和男 発行 ポット出版 [2008年04月刊行] 内容 動物園にはいろいろな家族がいます。でもペンギンのタンゴの家族はちょっと違っていました。ロイとシロは両方ともオス。そんな彼らが大切に育んだ命がタンゴなのです。パパ二人に守られて小さなタンゴはとても幸せ! (担当者から) 元々ペンギンには同性同士のカップルが珍しくないそうです。あまりにも仲睦まじいカップルを別れさせるのも忍びなく、多くの動物園ではそっとしておくとか。しかし、どんなに深い愛情があっても、同性同士では卵は産まれません。それでも他のカップル同様に卵を欲しがる彼らに飼育員さんが取った行動とは一体どんなものだったのでしょうか。ニューヨークの動物園での実話を元に、家族とは何か?普通とは何かを語りかける素敵な絵本です。 第5号  猫 節分も過ぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きそうですね。ついつい炬燵で丸くなりがちですが、人間以上に炬燵で丸くなりたがる生き物と言えばやはり「猫」。家の中の最も暖かい場所を占領して幸せそうに眠っている姿は少なからず癒しを感じさせてくれます。ご存じの方も多いと思いますが2月22日は猫の日。「に」と「ニャン!」を無理矢理ひっかけた駄洒落ですが、せっかくですので猫に因んだ本をご紹介いたしましょう。 1.タイトル 「猫の時間」 シリーズ名 光文社文庫 つ12−15  柄刀 一著 内容 6歳の真子の元に、ある日子猫がやってくる。みゃーと名付けられた子猫はしきりと人間に話しかけてくる。話すことが苦手だった真子は、みゃーとの会話を大切にしながら成長していくが…。猫と出会い、共に生きる7つの物語。 出版者と出版年月 光文社 2016年2月 録音時間 5時間57分 (担当者から) 猫好きの人は「猫は媚びないところ、クールなところが好き!」とおっしゃいます。 猫嫌いの人は「愛想がない、自分勝手なところが好きではない」とおっしゃいます。さて、猫は一体何を思い、何を感じているのでしょうか?6歳の話下手な少女の元にやって来た一匹の猫は言葉を通して少女と本物の友情を育んでいきます。そしてラストには・・・! 2.タイトル 「図書館ねこデューイ」 副書名 町を幸せにしたトラねこの物語  ヴィッキー・マイロン著 羽田 詩津子訳 内容 アメリカの小さな町の図書館で返却箱から救出された子猫は、やがて世界で知られる「図書館ねこ」となった。皆に愛された1匹の猫の一生を綴る。 出版者と出版年月 早川書房 2008年10月 録音時間 9時間20分 (担当者から) 存続の危機を迎える小さな図書館。ある寒い朝、図書返却箱に捨てられていた小さなトラ猫は司書たちに可愛がられて図書館で暮らすことになります。デューイと名付けられた彼はその不思議な魅力で人々を虜にし、動物アレルギーの子供でさえ、彼に会うために図書館へと足を向けるようになっていきます。アメリカの小さな町の図書館で実際にあった心温まる物語です。 3.タイトル 「しいちゃん日記」  群 ようこ著 内容 ネコと接して親馬鹿ならぬネコ馬鹿になることを、「ネコにやられた」という。天下のネコ馬鹿が送る、愛と涙とユーモアあふれる傑作猫エッセイ。 出版者と出版年月 マガジンハウス 2006年4月 録音時間 5時間38分 (担当者から) 散歩をすれば猫にストーカーされ、うっかりベランダの窓を閉め忘れれば見知らぬ猫が勝手に進入!猫好きだからこそ「これは運命」とあきらめた著者の抱腹絶倒の猫エッセイ集です。あなたは共感しますか?それとも呆れますか?丸ごと一冊「猫の事しか書かれていません。 第6号  子どもが活躍する まだまだ寒い日が続きますが、あちこちに春を感じるようになりました。卒業や新入学といった大きな行事に、子どもたちもそわそわしているようです。 さて、今回は春休みということで、子どもたちが活躍する本をご紹介いたします。子どもが主人公だからと言って、児童書とは限りません。もちろん、子ども向けの本もありますが、ハリー・ポッターに代表される児童書の中にも、大人が読んで充分楽しめるものもたくさんあります。元気な子どもたちの活躍をお読みいただいて、新年度に向けてぜひ元気を蓄えてください。 1.タイトル 「安楽椅子探偵アーチー」 シリーズ名 創元推理文庫 松尾 由美著 内容 小学校5年生の及川衛は、自分の誕生祝いを買いに行く途中で、アンティークショップの店先にあった安楽椅子に心惹かれる。思い切って購入し、自宅へ運んでみると、なんとその椅子は口をきき、不思議な能力をもっていた。アーチーと名付けられた椅子は、シャーロック・ホームズばりの推理をする、正真正銘の安楽椅子探偵だったのだ。松尾由美が贈る、ファンタジー溢れる連作短編集。 出版者と出版年月 東京創元社 2005年10月 録音時間 11時間22分 (担当者から) 「安楽椅子探偵」といえばエルキュール・ポアロに代表される推理小説のスタイルです。探偵は現場にも行かず、聞き込みもせず、依頼者や関係者の話から事件を推理し、論理的思考を武器に事件を解決します。ところが、この本の主人公である探偵は正に「椅子」!アンティークショップに飾られていた木製の安楽椅子なのです。寂しい鍵っ子だった衛は、誕生日に母からお金をもらってゲーム機を買いにいく途中で不思議な溜息を耳にします。振り返っても誰もいません。ただ古い安楽椅子があるだけ。さて、少年と不思議な探偵との冒険の始まりです。殺人や暴力的シーンが苦手な方にも楽しめるソフトタッチの推理小説。 2.タイトル 「遠きに目ありて」  天藤 真著 内容 脳性マヒで車椅子の名探偵の少年と警部が挑む難事件。数々のアイディアとトリックを駆使し、少年はたちどころに真相を言い当てる。連作推理短編集。 出版者と出版年月 大和書房 1981年7月 録音時間 10時間30分 (担当者から) 成城署の真鍋警部はある作家の紹介で一人の少年と知り合います。重度の脳性麻痺のため、殆ど動くこともできず、言葉を発することも難しい14歳の少年は何故か警部の心に不思議な感情を抱かせるようになります。外出もできない少年の退屈凌ぎにでもなればと、警部は未解決事件の話を聞かせるのですが、少年らしい好奇心に目を輝かせながら警部の話を聞いていた彼の不自由な口から思いがけない事件の真相が!!難事件を共に追う内、警部と少年の間にどんな関係が築かれていくのでしょうか?中学生と鬼警部。大人と子ども、障がい者と健常者。そんな枠をものともしない名コンビが事件を追う! 3.タイトル 「天才探偵Sen」 副書名 公園七不思議他6作品 シリーズ名 ポプラポケット文庫  大崎 梢著 内容 テストはいつも満点。成績は学年一。診断テストも決まってトップ。他人はぼくのことを天才という。みんなに言われて仕方なく探偵することになったけれど、ぼくが本気になったら解けない謎はない! 出版者と出版年月 ポプラ社 2007年11月 録音時間 4時間25分 (担当者から) 小学6年生の詮は自他共に認める「天才少年」。上から目線に生意気な言葉で取り繕っていますが実はきれいなお姉さんに弱い。そんな詮の周囲では不思議な事件が起こります。子どもたちの間によくある学校や公園の七不思議を追う内に、なぜか大きな犯罪を暴くことに!幼馴染の女の子や保健室の先生と共に、警察官も真っ青な推理力と行動力で真実を暴く!「配達赤ずきん」や「サイン会はいかが」などの書店ミステリー「成風堂書店シリーズ」でお馴染みの大崎梢が手掛ける分類上は児童書の本格ミステリーシリーズです。 第7号  植物 4月も半ばを過ぎ、ようやくコートが要らなくなりました。道を歩いていると、不意に花の香りを感じることも増えましたね。 さて、今回は「植物」に関する本をご紹介いたします。日本人は昔から植物と深い関わりを持って暮らして来ました。農耕民族として、生活そのものに植物があったということもありますが、盆栽や造園、そして華道など、文化においても日本人は植物に対して深い愛情を持っています。4月はそんな植物たちが冬の眠りから覚めて活発になる月。これから夏に向けて花も緑もどんどん増えていきます。デイジー図書を持って、ちょっとお庭に出てみるとか、お近くの公園などを歩いてみるのも楽しいのではないでしょうか?それでは、4月号のブックメールでどんな花が咲くでしょうか? 1.タイトル 「えっ、お花の名前ってこうだったんだ!!」 副書名 超おもしろ・ほのぼの植物由来のお話  松井 優明著 内容 誰もが知っている草花・樹木の誰も知らないびっくりエピソード。自然を愛する植木屋さんが送る、愉快でためになる学説・古記録・神話・俗説満載の書。四季の草花を中心に、春・秋の七草、有毒植物などに触れる。 出版者と出版年月 文芸社 2002年1月 録音時間 2時間39分 備考 カセットテープからのデイジー製作のため、音質に若干の難があります。 (担当者から) 皆さんは、春の七草を全部言えますか?お正月に七草粥を作るので、大抵の日本人は春の七草は言えると思います。では、秋の七草は言えるでしょうか?桜はどうして桜という名前になったのでしょうか?思わず誰かに話したくなるような、植物についての雑学本です。著者と娘さんとの微妙にずれた会話が秀逸です! 2.タイトル 「英国大使の御庭番」 副書名 傷ついた日本を桜で癒したい! 駐日英国大使館専属庭師の孤軍奮闘25年日記  浜野 義弘著 内容 「英国大使館専属庭師募集」の広告を新聞で見つけ、以来25年間、住み込みの専属庭師として約1万坪の敷地面積を誇る駐日英国大使館の庭の管理を行ってきた著者が、そこで起こった様々な出来事を庭の移り変わりとともに辿る。 出版者と出版年月 光文社 2012年4月 録音時間 5時間11分 (担当者から) 「植木職人」とはどんな仕事をしているかご存知でしょうか?では、庭師と植木職人はどこが違うのでしょうか?見習いの植木職人だった著者が、新聞の求人広告に導かれて、英国大使館の庭師となります。言葉も生活習慣も違う英国大使夫妻や使用人たちと生活を共にしながらも、日本の四季を取り込んだ美しい庭園造りを夢見て奮闘する毎日!!毛虫やカラスたちとの終わりなき戦いや、江戸時代の武家屋敷跡という立地のせいで、うっかりその変を掘れば人骨や古銭がザクザク出てきてびっくり仰天の毎日。それでも、庭への深い愛情と理想の「美」への拘りは尽きることがありません。さて、どんな庭ができるのでしょうか?余談ですが、漫画家赤塚不二夫さんの代表作「バカボン」の人気キャラクター「バカボンのパパ」の職業ってご存知ですか?実は植木職人です。 3.タイトル 「植物図鑑」  有川 浩著 内容 「お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか? 咬みません。躾のできたよい子です」楽しくて美味しい道草がやがて二人の恋になる…。長編恋愛小説。書き下ろし番外編、イツキ特製“道草料理レシピ”も掲載。 出版者と出版年月 角川書店 2009年6月 録音時間 7時間45分 (担当者から) 図書館戦争や阪急電車で一世を風靡した有川浩の純粋恋愛小説です。主人公は極普通のOL。職場の飲み会の帰りに自宅アパートの玄関先で行き倒れになっていた男性を拾います。拾った彼は行く宛ても所持金もなく、家事下手な彼女は家事一切を引き受けてもらうという条件で同居生活を始めます。野草や道端の雑草にやたらと詳しい彼は、お金をかけずに毎日おいしい手料理を作り、孤独で不健康だった彼女の生活を徐々に変えていきます。 春から夏、秋を迎えて・・・さて、たくさんの植物に後押しされながら二人の関係はどうなっていくのでしょうか?野草を使ったお料理満載の、優しく切ない物語です。 第8号  笑える話 ゴールデンウィークも終わり、ライトセンターでも今年度の講座やお教室が本格的にスタートしました。4月から学校や職場が変わられた方も落ち着かれた頃でしょうか?世間では「5月病」などという言葉も聞かれますが、4月からの新しい生活にやっと慣れ始めた頃の連休で心のバランスを崩す方もおられるようですね。 そこで今回は「笑える」をテーマにした本を集めてみました。「笑い」の研究は最近注目されています。ストレスの軽減だけではなく、ストレスで発症されると考えられている病気にも「笑い」は効果を発揮するとか。また、ある研究者は「笑い」をエネルギーに換算して、単位まで作ったそうです。皆さんも、いろいろなことを取り敢えず忘れて、たまには大きく口を開けてお腹から笑ってみましょう。 1.タイトル 「言いまつがい」 副書名 教授だって社長だってアメンボだって。 シリーズ名 ほぼ日ブックス  糸井 重里監修 内容 正しい日本語の、あまりにナイスな反面教師。Web新聞『ほぼ日刊イトイ新聞』等掲載をまとめる。03年刊「オトナ語の謎。」の弟本。本のカドが丸まっている、裁断が斜め、表紙の紙が小さいなどは「不良品」ではありません。 出版者と出版年月 東京糸井重里事務所 2004年 録音時間 5時間7分 (担当者から) ああ言おう、こう言おうとちゃんと思っていたのに、全然違うことを言ってしまって恥をかいた!という経験は誰にでもあるのではないでしょうか?センター職員も、かかってきた電話に向かって「おはようございます!」と言うつもりで「おはようごぜえます!」と言ってしまい、相手の方に笑われてしまったり、他の職員に取り次ぐ時に転勤した職員の名前を呼んで「もういないじゃん!」と全員から突っ込まれたりすることがあります。 家族を呼ぶつもりで犬の名前を繰り返していたり、定番では、「ジャージの上下」と言おうとして「じょーじのじゃーげ」などと言っていたり。予期せぬ時にうっかり起こる言い間違いを集めた本です。 2.タイトル 「大阪弁川柳」  葉文館出版・出版部編 出版者と出版年月 葉文館出版 1998年5月 録音時間 1時間21分 (担当者から) 川柳は、今や子供から大人までが楽しめるもの。サラリーマン川柳では会社や家庭でのサラリーマンの悲哀や笑いをおもしろく謳い、シルバー川柳では老いや病を風刺にかけて笑い飛ばします。変わった所では大手のトイレメーカーが募集している「トイレ川柳」といったものもあります。では、それらの川柳を大阪弁で作ったら?やたらと「あほ」を多用する大阪人の明るくキッツイ言い回しはテンポとウィットにおいて、他の追随を許しません。ほな!笑って! 3.タイトル 「日本人の知らない日本語」 副書名 なるほど〜×爆笑!の日本語“再発見”コミックエッセイ  蛇蔵,海野 凪子著 内容 「冷める」と「冷える」の違いは? 年齢を書くときは「才」と「歳」のどっち?日本語学校の先生と外国人学生が繰り広げる、笑える日本語バトル。日本語学校のカオスな日常をマンガで紹介します。 出版者と出版年月 メディアファクトリー 2009年2月 録音時間 2時間47分 (担当者から) 次の物の助数詞、皆さんはご存じですか?うさぎ、箪笥、昆虫。日本語学校の教師と外国人生徒たちの爆笑日本語バトル!外国人生徒たちの素朴な疑問をあなたは笑えますか?「冷める」と「冷える」の違いは?しゃもじはどうしてしゃもじっていうの?日本人も知らない正しい日本語を漫画で楽しく解説。 第9号  結婚・夫婦 6月と言えば日本の大部分では梅雨真っ最中!毎日ジメジメとして鬱陶しいですね!しかし、最近ではジューンブライドなどと言って、6月に結婚すると幸せになるというのも定着してきました。これは、英語の6月である「June」がローマ神話のジュピターの妻、ジュノから来ており、このジュノが結婚の守護神であるところから、6月に結婚すると幸せになるということになったようです。そこで今回のブックメールでは、「結婚」や「夫婦」をテーマに本を選んでみました。 1.タイトル 「ダンナ様はFBI」  田中 ミエ著 内容 新婚の家庭生活の危機管理に、妻のキャリアアップに、FBIで鍛えられたスキルを駆使するダンナ様。元FBI捜査官渾身の「愛の掟」に奔走する、私のジェットコースター人生が始まった…。爆笑&ホロリの国際結婚話が満載。 出版者と出版年月 幻冬舎 2008年12月 録音時間 5時間55分 (担当者から) FBIの捜査官に一目惚れされた著者。捜査官としてのスキル全開で言い寄られたら?もちろん一般人に逃げる術などありません。交際中から婚約、そして結婚生活に至るまで、びっくり仰天の毎日。国際結婚だけでも文化の違いは大きいのに、FBI捜査官相手では、戸締りの仕方や電話の掛け方まで噛み合いません。さて、どんな大作戦が展開するのでしょうか? 2.タイトル 「結婚相手は抽選で」  垣谷 美雨著 内容 少子化対策のため「抽選見合い結婚法」が制定されることになった。それを喜ぶ人もいれば、慌てて結婚してしまう人もいて…。それぞれの見合い事情をコミカルに描くif小説。『小説推理』連載に加筆・訂正を加えて単行本化。 出版者と出版年月 双葉社 2010年7月 録音時間 5時間52分 (担当者から) 法律により抽選で当たった相手と結婚しなくてはならなくなった近未来。断れるのはニ回まで。三回目に会った人とは嫌でもなんでも結婚しなくてはなりません。さあ、ここで妥協するのか!三度目の相手に全てを賭けるのか!二組の男女をメインに、人生をかけた大博打が始まります!でも、幸せって何?愛情って何?と問いつづけることを忘れなかった主人公たちには意外なラストが!! 3.タイトル 「白い犬とワルツを」  テリー・ケイ著 兼武 進訳 内容 57年間連れ添った妻を失っても生き抜こうとするサム。そんな彼を心配する子供たち。サムにしか見えなかった白い犬はやがて…。95年初版のベストセラーの新装版。 出版者と出版年月 新潮社 1998年3月 録音時間 7時間52分 (担当者から) 妻に先立たれ、齢をとって病に侵されたサムの元に1匹の白い犬が現れます。サムを心配して集まる子供たちにはその姿を決して見せません。さて、この犬はサムの幻覚なのでしょうか?生涯をかけて育まれた夫婦の愛が人生最後に紡ぎ出す奇跡とは?どうぞ、最後の一行までお読みください。なお、この作品は2002年に映画化されています。 第10号  お化け・妖怪 いよいよ明日から多くの小中学校では夏休みが始まります。旅行にバーベキュー、プールに花火と子供たちにとっては楽しみ満載ですが、大人にとっては暑さばかりを思って、うんざりする季節でもあります。現代では、どこに行ってもクーラーの恩恵を受けることができますが、クーラーが苦手という方にとっては、暑さ同様に人工的な寒さもこれまた悩みの種になりそうです。クーラーというものがまだ影も形もなかった時代、日本人はどのようにして暑さを凌いでいたのでしょうか?風鈴の音や打ち水で風を感じたり、ナスやトマトなど、体を冷やす作用のある食べ物を取ったり。そして忘れてはならないのが「怪談」です。怖い話を聞いてゾーっとすることで、ほんのひと時の涼しさを感じていたのかもしれません。そこで7月と8月のブックメールでは、お化けや妖怪、幽霊などを扱った本を大特集することにしました。ちょっとだけクーラーを止めて、水羊羹にお茶でも添えて、夏の夜を過ごしてみてください。 1.タイトル 「妖怪アパートの幽雅な日常 1」 シリーズ名 YA!entertainment  香月 日輪(こうづき ひのわ)著 内容 夕士が高校入学と同時に始めた、憧れの下宿生活。幼い頃に両親を事故で亡くしたため、早く独り立ちをするのが彼の夢。ところがそこには、ちょっと変わった、しかし人情味あふれる「住人たち」が暮らしていた…。 出版者と出版年月 講談社 2003年10月 録音時間 4時間43分 (担当者から) 両親を亡くして親戚の家で肩身の狭い想いをしていた夕士は、高校合格を期に寮生活を始めようと心を弾ませていました。ところが、何の運命の悪戯か、その寮が全焼!途方にくれる夕士は前田不動産というちっぽけな不動産屋で格安、賄付のアパートを紹介されます。どうしてこんなに安いのかと訝しむ夕士に前田社長は「実は・・・出るんだよ・・・」と笑います。そして、訪れた「寿荘」で夕士の常識も日常も木端微塵に!ちょっと不思議で、でも温かい、妖怪エンターテイメント!全10巻と外伝2巻があります。 2.タイトル 「営繕かるかや怪異譚」 シリーズ名 幽BOOKS  小野 不由美(おの ふゆみ)著 内容 雨の日に鈴の音が鳴れば、それは怪異の始まり。袋小路に佇む喪服姿の女を、決して家の中に入れてはいけない。「雨の鈴」など、住居にまつわる怪異を営繕屋・尾端が鮮やかに修繕する全6篇を収録。『幽』連載を改稿し単行本化。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2014年12月 録音時間 6時間37分 (担当者から) 様々な術を駆使して、妖怪退治や除霊を行う主人公の話は山ほどありますが、幽霊を排除するのではなく、家の間取りや庭の形をほんの少しいじることで、災いや霊を遠ざける営繕屋とはどんな人間(?)なのでしょうか?夜中に突然大きな音がする。ガレージのシャッターが勝手に閉まる。きちんと手入れしているはずの庭木が枯れる。皆さんの周りでもそんな出来事、ありませんか?それらは本当にただの自然現象なのでしょうか?知らない内に悲しい霊たちと同居していませんか? 3.タイトル 「しゃばけ」  畠中恵 (はたけなか めぐみ)著 出版者と出版年月 新潮社 2001年 録音時間 7時間22分 (担当者から) 海鮮問屋長崎屋の一人息子一太郎は生まれつきの病弱で、近所を散歩しただけで発熱し、雪を見ただけで風邪を引く始末。ところが、そんな若旦那がまさかの夜歩きで連続殺人事件の現場を目撃してしまいます。あやかしを見る力のある若旦那は仲良しの妖怪たちの手を借りて犯人捜しに乗り出しますが、砂糖を蜂蜜につけたほどに若旦那に甘い両親や、若旦那のことしか頭にない二人の守役は大反対!江戸の安楽椅子探偵の初事件簿です。 第11号  ホラー ブックメール第10号でご紹介いたしました本はいかがでしたでしょうか?怖さに少しは暑さを忘れていただけたでしょうか?「えっ?ちっとも怖くなかった?」「あれでは涼しくも何ともない?」「聞きながらぐっすり眠ってしまった?」・・・。失礼いたしました。怖さが足りなかったようですね!では、今度こそ、皆さんを恐怖のどん底へとお連れいたしましょう。 1.タイトル 「緑の我が家」  小野 不由美(おの ふゆみ)原作、岸田 あつ子(きしだ あつこ)作画 内容 浩志は、父親の再婚をきっかけに家を出た。浩志を迎えた「緑の扉」は、一人暮らしには充分な広さの部屋と、不可解な出来事。無言電話、奇妙な落書き、謎の手紙etc。そして「出ていったほうがいいよ」と呟く和泉少年の言葉が意味するものは…。息をもつかせぬ本格ホラー! 出版者と出版年月 講談社 1997年6月 録音時間 4時間33分 (担当者から) 引っ越しには常に危険が付き物です。なぜならば、移り住む家、あるいは部屋にどんな曰くがあるか、ほとんどの場合わからないからです。心機一転と張り切って移り住んだすてきな部屋。ところがその部屋に住んでいる、ただそれだけのことで、次々と怪異に見舞われることも少なくありません。さて、あなたのお部屋はほんとうに大丈夫でしょうか? 夜中に電話が鳴ったら、それは恐怖の始まりかもしれませんよ! 2.タイトル 「摩天楼」 副書名 薬師寺涼子の怪奇事件簿 田中 芳樹(たなか よしき)著 出版者と出版年月 講談社 1999年 録音時間 5時間10分 (担当者から) 美人でスタイル抜群!大富豪の令嬢にして日本屈指の警備会社ジャセスの大株主。そんな警視庁警視薬師寺涼子の周囲には、なぜか不思議な事件ばかりが起こります。警視庁の最終兵器!日本の保有する人間核兵器!ドラキュラも避けて通ると言われる「ドラよけお涼」と、善良にして極めてまともな警部補泉田準一郎の迷コンビが科学や人間の欲望が生み出す怪生物に挑む、はちゃめちゃ怪奇小説!ストーリーや文章は破天荒ですが、実はじんわりと怖いですよ! 3.タイトル 「秋葉原先留交番ゆうれい付き」  西條 奈加(さいじょう なか)著 内容 イケメンで社交性の高さが高じて幽霊まで見える警官向谷と、毒舌で聡明オタク気質の警官権田が働く秋葉原では、今日も地域に根差した小さな謎が進行中。一方、向谷の眼には足だけの女性の幽霊が見えたのだが……。 出版者と出版年月 角川書店 2015年9月 録音時間 8時間16分 (担当者から) 超イケメンで、女性には優しさと気遣いをモットーに接するため、あらゆる年代の女性を魅了するも、頭の中が残念!配属先で次々と女性問題を起こしてしまう向谷巡査は、ある村で足だけの幽霊を拾います。自分が何故幽霊になっているかもわからない彼女に「足子さん」と名付けて転属先の秋葉原へ連れて行きます。ところが、そこにいたのは、見かけはトド!言動は粗暴、しかもオタクの権田巡査!彼はキャリアを目指せるほどの頭脳の持ち主でありながら、敢えて交番勤務を希望したという訳ありの人物だったのです。秋葉原を心から愛する二人のお巡りさんと、足だけになってしまった幽霊が今日も町をパトロール! 第12号  お年寄りが活躍する 暑い暑いとつい最近までぼやいていたのに、気づけば9月!毎年季節の流れが早くなるように感じると、先日あるニュースキャスターが言っていました。秋は行事も多く、お忙しいとは思いますが、涼しくなり、読書にも最適な季節です。 9月の行事といえば、まず思い浮かぶのが敬老の日ではないでしょうか?以前は9月15日でしたが、現在は9月の第3月曜日となっています。意外なことに歴史は浅く、兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に行われた敬老会が始まりと言われています。1948年7月に制定された「国民の祝日に関する法律」において、こどもの日、成人の日は定められましたが、お年寄りの日はありませんでした。1963年(昭和38年)に老人福祉法が制定され、そこで初めて9月15日が老人の日とされ、更に1966年に敬老の日と改められ、国民の祝日とされたそうです。日本ではお年寄りを敬うという考え方が古くから根付いており、生活の知恵や多くの社会経験を持つ高齢者が活躍する小説やテレビドラマなども多く存在します。国民的テレビドラマなどと言われる水戸黄門などは、その代表格なのではないでしょうか?近年では、有川浩の「三匹のおっさん」のような痛快アクション(?)小説にもお年寄りが登場しますね。そこで、今月のブックメールでは、お年寄りが大活躍する本をご紹介してみましょう。 1.タイトル 「ひかりの魔女」  山本 甲士著 内容 うちのばあちゃんって何者?ばあちゃんのお陰で家族はうまくいくようになり― 「人間関係のひと工夫」満載の痛快小説。 出版者と出版年月 双葉社 2014年3月 録音時間 9時間1分 (担当者から) 父親は仕事がうまく行かず、母親は生活に不満だらけ。息子は浪人とは名ばかりのニート生活!そんな家に夫に先立たれたばあちゃんが同居することに・・・!モンペ姿に草履履きで駅に現れたばあちゃんは、よたよたと特急電車から降り立ちますが、荷物運びを手伝ってくれた見知らぬ青年がいなくなった途端に背筋を伸ばしてすたすたと歩き出します。 「よたよたしてると、みんなが親切にしてくれるからねぇ!」と微妙な笑顔を作るばあちゃん。説教する訳でも、家をかき回す訳でもないのに、なぜか家族全員が、このばあちゃんの魔法にかかって生活を変えていきます。さて、ばあちゃんの究極魔法がひらめく時、人々は何を知るのでしょうか? 2.タイトル 「静おばあちゃんにおまかせ」  中山 七里(なかやま しちり)著 内容 一見頼りなげながら、次々と難事件を解決する捜査一課の若手刑事、葛城公彦。でも実は事件を解決に導くのは、恋人の女子大生と元裁判官の彼女の祖母だった…。全5話を収録。『別冊文芸春秋』掲載を書籍化。 出版者と出版年月 文芸春秋 2012年7月 録音時間 9時間34分 (担当者から) 警視庁捜査一課の刑事葛城は、取り立てて優秀な刑事という訳でもなく、どちらかと言えば、人がよいのが取り柄の昼行燈!しかし、先輩刑事が同僚を射殺した疑いで逮捕されたことから、他の事件で知り合った女子大生と共に独自の捜査を始めます。次々と謎を解き明かして行く彼女に次第に心惹かれて行く葛城ですが、彼女の両親が6年前に交通事故で亡くなっていることを知り苦悩します。一方彼女は、葛城の役に立ちたくて、元裁判官の祖母静に相談!おばあちゃん安楽椅子探偵と女子大生の名推理が難事件に挑みますが、衝撃的真実が葛城を待ち構えています。ラストまで息もつかせぬ連作推理短編!この作者は他にも「要介護探偵の事件簿」など、ちょっと変わった登場人物を巧みに描き人気があります。 3.タイトル 「大誘拐」 シリーズ名 角川文庫  天藤 真著 出版者と出版年月 角川書店 1991年 録音時間 9時間56分 (担当者から) 「体力がなく、おとなしく、小さいおばあさんを誘拐しよう。」そう考えたデコボコ3人組!ところが、当の人質はとんでもないおばあさんでした。警察署長さえも「私の恩人」と手を合わさんばかりに尊敬する土地の名士。そして、3人の計画を聞くや否や「私の身代金が5千万?たった5千万!?」と大激怒するのです。さて、この誘拐事件、本当の主犯は誰なのでしょうか? おまけ 1.タイトル [シネマ・デイジー]「大誘拐」 副書名 Rainbow kids [監督・脚本]岡本 喜八 ,[原作]天藤 真 ,佐藤 勝[音楽], [出演]風間 トオル ,北林 谷栄[ほか] 内容 紀州一の大富豪が、三人組の若者に誘拐された。ところが、大富豪自らが、身代金の金額を百億円に吊り上げるよう犯人を説得。いつのまにか誘拐犯グループを手玉に取り、事件を影で操り始めた。第15回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞ほか受賞。 出版者と出版年月 東宝 2006年2月 録音時間 2時間3分 2.タイトル [シネマ・デイジー]「オケ老人!」  [脚本・監督]細川 徹 [原作]荒木 源 [出演]杏, 黒島 結菜, 坂口 健太郎, 笹野 高史, 左 とん平, 小松 政夫 [ほか出演]藤田 弓子 内容 人気作家、荒木源の小説を基にした音楽ドラマ。老人ばかりのアマチュアオーケストラに入団してしまった女性が、ライバル楽団との対立などを通して音楽の素晴らしさを噛み締める。個性溢れるオーケストラ団員とヒロインのコミカルなやり取りに加え、全編に渉って響き渡るクラシックの名曲にも注目。 出版者と出版年月 TCエンタテインメント 2017年5月 録音時間 2時間4分 第13号  馬 今年の夏は、ここ数年の中では比較的過ごしやすかったようですが、その代わりのように、10月に入っても暑い日が続きましたね。既に運動会を終えた学校も多いとは思いますが、なんだかやっと「秋」という気分です。「秋」と聞いて皆さんはどんなことを想像されますか?「スポーツの秋」「読書の秋」あるいは「レジャーの秋」。もちろん忘れてはならないのが「食欲の秋」ですね。うっかり食べ過ぎた!体重計が怖い!という方もいらっしゃるでしょうか?秋は、自然界でも冬眠を控えた動物たちが太る時期です。昔から「天高く馬肥ゆる秋」などとも言いますね!現在では、秋は気候が良く、収穫も多いので馬も太ってしまうというような意味になっていますが、元々は、昔の中国では、収穫の時期になると北方の騎馬民族の匈奴が大挙して略奪にやってくる。馬が肥える季節には異変が起こるという意味だったようです。 そこで、今回のブックメールでは、「馬」をテーマに本を選んでみました。数年前、ライトセンターのフェスティバルで乗馬体験を実施し、多くの方から「馬って大きいんだね」という感想をいただきました。農耕民族である日本人の歴史の中で欠くことのできない生活のパートナーだった馬も、現代ではイベントなどでないとなかなか触れ合うことができません。馬とそれに関わる人々の活躍をぜひお楽しみください。 1.タイトル 「感動競馬場」 副書名 本当にあった馬いい話  村上 卓史著 内容 勝った馬も負けた馬も、みんな誰かの想いを背負って走っている−。命がけで騎手を守った競走馬、震災直後の日本を勇気付けたイタリア人騎手、引退した馬のその後を支える女性たちなど、馬と人の絆を感じる全28話を収録。 出版者と出版年月 イースト・プレス 2016年11月 録音時間 3時間42分 (担当者から) 日本で最も馬たちと関わりのあるのは、やはり競馬場。可愛い馬を無理矢理走らせ、しかもお金を賭けるなんて!と顔をしかめる方も少なくないと思います。でも、競馬に関わる人たち、そして、馬たちの間には利益以外の感情は本当にないのでしょうか?馬は人間との関係をどのように感じているのでしょうか?ハイセイコーという馬は、調教の際、他の馬が傍にいると、追い抜こうとして走り過ぎてしまうため、単独での調教を行ったそうです。無理矢理走らされていたのだとしたら、何故そんな闘争心が芽生えていったのでしょうか?競馬界だけではなく、生産牧場や引退後の馬とそれを取り巻く人々との奇跡のような物語をお楽しみください。 2.タイトル 「天翔る」  村山 由佳著 内容 天に向かって走る。ただ一途に、光を求めその牧場には、かけがえのない何かを喪った人たちが集まっていた。傷付き居場所を失った一人の少女が、馬と出会い、その才能を開花させていく。ひたむきに生きる人々の間に紡がれるたしかな絆と、命の輝きを描き出す感動の長編小説。 出版者と出版年月 講談社 2013年3月 録音時間 11時間26分 (担当者から) エンデュランス馬術協議というのをご存じでしょうか?一般的には長距離耐久レースのことで、アメリカでは盛んに行われています。馬と共に60キロから120キロ程度の山野を走り、タイムを競う競技ですが、馬の健康を損なうような走り方をしてはならないという厳格なルールがあり、ポイントごとに獣医による厳しいメディカルチェックが入ります。心拍数や体温など、いくつもの確認項目があり、一つでも基準値を超えていると馬の健康を守れなかったとして、即座に失格となります。この物語は、一人の少女が父親に連れて行かれた競馬場で疾走する馬に心奪われるところから始まります。彼女は家庭の事情が原因でいじめに遭い、不登校となりますが、牧場での手伝いがきっかけでエンデュランスの世界へ踏み込んで行きます。一人の少女と1頭の馬が心を一つにして過酷なレースに挑もうとする姿を情感たっぷりに描いた作品です。馬を擬人化することなく、自由に物語の中を走らせている著者の筆力に乗って、皆さんも山野を駆けてみませんか? 3.タイトル 「大穴」(競馬シリーズ1) 著者 ディック・フランシス 菊池 光訳 内容 探偵社の調査員ハレーは脇腹に喰い込んだ弾丸のお陰で生き返った! かつて障害騎手だった彼は、事故で騎手生活を絶たれた瞬間から、死人も同然だったのだ。だが、今や胸の中に怒りが燃え上がってきた!彼を撃った男は誰に頼まれたのか、その黒幕は何を企んでいるのか?ハレーは、競馬界にうごめく黒い陰謀に敢然と挑戦していった! 出版社と出版年 早川書房 1976年4月(文庫版) 録音時間 12時間35分 (担当者から) ディック・フランシスの「競馬シリーズ」は、1962年から、ほぼ、年一冊出版されました。競馬に材を取りつつも、内容は競馬に縛られず、登場人物の経歴も職業も多岐に渡ります。ご紹介したシッド・ハレーは珍しく四作の主人公ですが、殆どの作品は一話完結の長編です。自身、競馬騎手だったフランシスが、豊富な知識と体験を踏まえて書いた44作。どれも甲乙つけがたい読み応えある小説です。邦題も、「本命」「混戦」「血統」「直線」「配当」など、競馬に関連付けられる漢字二字になっています。秋の夜長に、懐かしいあの一冊をもう一度。初めての方は直感でまず一冊、ぜひ読んでみてください。きっとニ冊目が読みたくなることでしょう! 第14号  ファンタジー ライトセンターフェスティバルも無事終わり、今年もたくさんのお客様と出会うことができました。毎年、フェスティバルと共に、館内の暖房も入り、センターもいよいよ冬支度という感じです。冬が苦手という方は少なくないと思いますが、クリスマスや年越しなど、気持ちがウキウキするようなイベントもあり、忘年会やカラオケ大会を楽しみにされている方もおられるのではないでしょうか?それでも、寒い夜、ふと寂しくなることや年末に向けての慌ただしさに気持ちがギスギスしてしまうなんていうこともあるかもしれませんね。 そこで、今月のブックメールでは「ファンタジー」をテーマに本を選んでみました。普段は考えたこともないような不思議な話、変な生き物、子供の頃にあこがれた自分だけの世界ならではの空想世界で少しの間心を休めてみませんか? 1.タイトル 「トムは真夜中の庭で」新版 シリーズ名 岩波少年文庫 041  フィリパ・ピアス作 高杉 一郎訳 内容 友達もなく退屈しきっていたトムは、真夜中に古時計が13も時を打つのを聞き、昼間はなかったはずの庭園に誘い出されて、ヴィクトリア朝時代の不思議な少女と友達になり…。75年刊の新版。〈ソフトカバー〉 出版者と出版年月 岩波書店 2000年6月 録音時間 9時間24分 (担当者から) 子どもの頃、夜中にふと目を覚まして怖くなった経験は誰にでもあるのではないでしょうか?現代社会では、コンビニやカラオケ店など、真夜中まで営業しているお店もあり、一晩中賑やかな所もたくさんあります。しかし、ほんの30年位前なら、夜中は寝る物、静かな物とほとんどの大人も考えていたはずです。トムは、兄弟の麻疹がうつらないようにと、せっかくの夏休みを前に叔母夫婦の元に預けられてしまいます。古ぼけたアパートは狭苦しく、齢の近い子供もいません。おまけに大家さんは気難しい老婦人で、トムは退屈しきってしまいます。ところが、ある夜、アパートのホールにある古い時計が13回鳴ることに気付いてしまいます。大人も眠っている夜中は、子供はもちろんベッドにいなくてはいけませんが、13時という存在しない1時間は好きにしてもよいのではないか?そう思いついたトムはこっそりベッドを抜け出して、アパートの探検を始めます。そして・・・不思議な庭へ通じる扉を発見するのです。そこで出会った少女と誰にも秘密の楽しい時間を過ごすのですが…!さて、この庭の秘密は?少女の正体は?そして、トムと少女のラストは? 2.タイトル 「ぶたぶた」  矢崎 存美(やざき ありみ)著 内容 太田忠司氏、西澤保彦氏ほか多数の小説家が絶賛する“ぶたぶた”シリーズの元祖。大きな耳とつぶらな瞳がキュートな豚のぬいぐるみ(しかも生きてる!?)が、様々な人たちに出会う、心温まるヒューマンドラマです。 出版者と出版年月 廣済堂出版 1998年9月 録音時間 7時間48分 (担当者から) もし、ぬいぐるみがしゃべって動いていたらどうしますか?しかも、そのぬいぐるみはお仕事もしちゃうんです!山崎ぶたぶたさんは、優しくて、器用で、とても有能!でも、ぬいぐるみ!大きさはバレーボールくらい!ビーズの黒目に大きな耳。なのに声は中年のおっさん!黄色いリュックで今日も通勤電車に揺られています!ライトセンター図書室にも新作が出る度に必ずリクエストをいただく大人のためのホンワカファンタジーです。 なお、ライトセンター図書室のカウンターの上に山崎ぶたぶたさんのモデルになったぬいぐるみがございますので、大きさや形を見たい方は職員にお申し出ください。但し、図書室の非常勤職員として勤務しておりますので、お貸出はできません(笑)。 3.タイトル 「前田建設ファンタジー営業部」  前田建設工業株式会社著 内容 かつてアニメに描かれた科学は今や空想ではない!実在の大手ゼネコンが、「マジンガーZ地下格納庫一式工事」に真剣に取り組みました。前田建設内「ファンタジー営業部」の取り組みを紹介します。 出版者と出版年月 幻冬舎 2004年11月 録音時間 6時間28分 (担当者から) マジンガーZとは1972年から1973年に週刊少年ジャンプで連載された永井豪作のロボット漫画です。1972年からテレビアニメも放映され、金属製のミニチュアロボットが大流行しました。その後の日本のロボットを扱ったアニメに大きな影響を与えたこのマジンガーZ。もし、実際に格納するとしたら、一体どれくらいの規模の施設が必要になるのでしょうか?本体の総重量から、地盤の必要強度や面積などを計算し、大手ゼネコン会社が本気で企画したユーモアたっぷりの大事業です。因みに、第2弾では銀河鉄道999の発射に必要な橋体の設計に挑戦しています。 第15号  エッセイ あっという間に今年も残り僅かとなってしまいました。今年はどんな本と出会えましたか?お気に入りの一冊は見つかったでしょうか?今年最後のブックメールで、皆さんにどんな本をご紹介しようかと随分悩みました。話題になった本。映画化された本。賞を取った本。いろいろありますが、今回は作家の本音や心情を描いたエッセイをご紹介いたします。「え?この作家さんは苦手なんだよなぁ!」とおっしゃる方もおられるでしょうけれど、小説とエッセイとでは文体も雰囲気も随分と違います。普段は絶対読まない、或いは、敢えて避けている作家さんでも、エッセイだと読める!ということもあるのではないでしょうか? 1.タイトル 「うずまき猫のみつけかた」  村上 春樹著 内容 1993〜95年、アメリカ・ケンブリッジに住み、ボストン・マラソンを走り、愛車を盗まれ、通販で猫の時計を買い、小説を書く日々。村上春樹の絵日記風アメリカ滞在記。 出版者と出版年月 新潮社 2008年2月 録音時間 4時間54分 (担当者から) 「村上春樹は理解できない!」という方は結構少なくありません。発売日に徹夜で書店前に並ぶ村上春樹ファンがいる反面、村上春樹だけは…と敬遠なさる方のご意見もよく聞きます。そんなアンチハルキストにお勧めしたいのがこの一冊。「村上春樹ってこんな人?」と思わず笑ってしまうエピソードの数々をお楽しみください。 2.タイトル 「卵一個ぶんのお祝い」 シリーズ名 東京日記  川上 弘美著 内容 普通に生活していても、結構妙なことが起こるもの。著者が住んでいる東京での出来事を記した、不思議におかしい日常生活記。 出版者と出版年月 平凡社 2005年9月 録音時間 2時間41分 (担当者から) 街中に突如現れる大福おじさん!出産ごっこする子供たち!ただ町を歩いているだけなのに、次々と変なシーンに出くわす著者。恋愛小説は苦手とおっしゃる方も大丈夫!川上弘美の感性が呼び寄せるちょっと気持ち悪気な日常風景! 3.タイトル 「犬語でI love you」  渡辺 真子著 出版者と出版年月 文化出版局 1985年 録音時間 4時間10分 (担当者から) 渡辺真子と聞いてもピンと来る人は少ないと思います。NHKの海外ドラマの字幕翻訳や英語の訳詞などではそれなりに有名な方ですが、著書も少なく、一般には知名度は低い「物書きさん」です。しかし、知る人ぞ知る「犬に人生を捧げる女」なのです。愛犬の葬儀で激怒し、無芸大食の雑種犬に振り回される日々!犬まみれの生活の中で彼女の家族ならずとも、「働けよ!」と突っ込みたくなること間違いなしのぐーたらエッセイです。 第16号  意外な作家の意外な名作 新しい年を迎え、このブックメールもより皆さんのお役に立てるよう頑張ってまいりますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今年最初のテーマは「こんな本をあの人が書いていた!」です。意外な人がよく知られている名作に関わっているのを発見すると、本好きとしてはついついほくそ笑んでしまいます。あの作家さんの文体でこんな本が読めたのか!というびっくりをお楽しみいただけたら幸いです。 1.タイトル 「人造人間キカイダー」 副書名 The Novel シリーズ名 角川文庫 ま26−601  松岡 圭祐[著] 内容 二足歩行ロボット開発に革命的進化をもたらした研究者が姿を消した。時を同じくして、彼の娘の周辺に怪しい男たちの影がちらつきだし…。本格SF冒険小説として蘇った石ノ森章太郎の伝説的名作。 出版者と出版年月 角川書店 2013年7月 録音時間 10時間5分 (担当者から) キカイダーは小学館の『週刊少年サンデー』に1972年から1974年にかけて連載された石ノ森章太郎の漫画です。実は、テレビドラマ(特撮)も同時に放映されたのですが、正義と悪との間で葛藤する主人公の心情などを織り込んだ内容で、それまでのヒーローものよりも対象年齢が高かったことなどから話題になりました。内容は、悪の組織「ダーク」のロボットと人間型ロボット「ジロー(キカイダー)」との戦いを描いた古典的な勧善懲悪なのですが、主人公ジローはたびたび「不完全な良心」を持つ故に自らのアイデンティティに悩むこともあり、ロボットでありながらその人間臭さに多くのファンが未だ健在です。万能鑑定士Qや特等添乗員αの難事件など、ロジカルトリックを得意とする松岡圭祐がノベライズに挑みました。大人が十分満足する内容でありながら、幼い頃のヒーローごっこを思い出すような作品です。 2.タイトル 「のび太と鉄人兵団」 副書名 小説版ドラえもん  藤子・F・不二雄原作 瀬名 秀明著 内容 あの戦いの日、のび太たちは何を感じ、何を求めていたのか? 一人の人間が楽園を創り上げることはできるのか? 藤子・F・不二雄の漫画「大長編ドラえもん のび太と鉄人兵団」を小説化。 出版者と出版年月 小学館 2011年3月 録音時間 8時間48分 (担当者から) ドラえもんと言えば、日本の代表的アニメです。海外でも高い評価を得ており、幼児から高齢者まで、そのファン層の広さでは他の追随を許さないとも言われています。原作は1969年からコロコロコミックに連載されていた漫画ですが、アニメ化され初回放送の1973年から40年以上たった今でも一定の視聴率を獲得しています。毎年春休みには劇場用の大作も発表されています。この作品は、劇場作品の中でも特に人気の高いのび太とドラえもんが、地球を守るためにロボット兵士たちと戦うという内容の物です。子供アニメを、かつてSF界の新星と呼ばれた「パラサイト・イヴ」の著者、瀬名秀明が華麗にノベライズ!大人も楽しめる冒険小説に仕上げました。 3.タイトル 「大沢在昌のバスカビル家の犬」 シリーズ名 シリーズ・冒険 1  C.ドイル原作 大沢 在昌著 内容 少年時代に熱読したあの興奮が蘇る。人気作家8人の翻案による冒険小説傑作シリーズ。シャーロック・ホームズが伝説の「魔犬」に挑む「バスカビル家の犬」を、大沢在昌が蘇らせる。 出版者と出版年月 講談社 2002年4月 録音時間 5時間32分 (担当者から) シャーロック・ホームズと言えば、探偵小説の古典中の古典にしてミステリーの基本でもあります。小学生向けの簡約版から当時の原文を忠実に翻訳した、日本人には少し読みにくいものまで、数多くの訳本が出版されています。更に、世界中でドイル以外の作家による二次創作的ホームズも書き下ろされています。ロンドンのベーカー街に住むシャーロック・ホームズは、相棒のワトスン医師と共に様々な事件を解決し、その手腕はスコットランドヤードの刑事たちも一目置くほど。そんなホームズの大冒険を、あの「新宿鮫」で知られるハードボイルド小説の巨匠、大沢在昌が再構築!ホームズの知的推理の中に「鮫島」の切れ味は見えるのでしょうか? 第17号  スマートフォン 皆さん、こんにちは!ここ1・2年、利用者の方からのお問い合わせで多くなったのが「スマートフォンについて」です。多くの視覚障害者がパソコンや携帯電話を利用するようになったことで、デジタル機器のバリアフリーが考えられるようになってきました。その中でも、スマートフォンの進化は著しく、パソコンや携帯電話よりも早い段階で視覚障害者に利用できる機能を整えてきました。しかしながら、その取扱い方法などはライトセンターのような情報施設でも、全てをお教えすることができないのが現状です。 なぜならば、スマホに組み込んで色々な機能を追加する「アプリ」と呼ばれるプログラムは数十万種類も存在し、一般的に「視覚障害者に使いやすい」と評価されているアプリでも500種類程度存在するため、一つ一つ説明するのが不可能だからです。そこで、今回のブックメールでは、「スマホってどんなことができる道具なのか。どうやったら使えるか」をテーマに本を選んでみました。 1.タイトル 「iPhone買っちゃった!? けど、使いこなせてないあなたへ」 著者名 美崎栄一郎著 出版者と出版年月 ビジパブ 2013年 録音時間 4時間50分 (担当者から) 「スマホ?そんなの必要ないよ!ケイタイなら電話できれば充分!ガラケーで問題なし!」と豪語していたサラリーマンの伊達は、あるトラブルから愛用のガラケーを壊してしまいます。仕方なく新しいガラケーを買おうと思ったケイタイショップで対応してくれた女性に一目惚れ!彼女に薦められるまま最新式のスマートフォンを購入することに…!同期入社の友人たちの助言で生涯無縁と思っていたスマホライフへとはまっていきます。さて、伊達はスマホを使いこなすことができるのでしょうか?そして、伊達の一目惚れの結末はいかに!スマートフォンの使い方やお役立ちアプリを小説仕立てで優しく解説する、楽しい入門書です。スマホに興味がなくても、小説として充分楽しめます。 2.タイトル 「いちばんやさしい60代からのiPhone 7/7 Plus」 著者名 増田 由紀著 出版者と出版年月 日経BP社 2016年 録音時間 8時間59分 (担当者から) パソコンやスマホを勉強しようと思い立った人を最も追い詰めるのは専門用語です。「アプリ」「アカウント」「クラウド」「リマインダー」…一見訳のわからない用語を優しく解説すると同時に、メールアドレスの作り方や電話のかけ方など、すぐにできるようにならないと困るような操作を丁寧に説明しています。内容は項目ごとに分かれているため、既にスマホを使っている方のアンチョコ代わりとしてもお薦めです。初歩的なことで、人に質問するのがちょっと恥ずかしいという経験は誰にでもあるもの。そんな時のお助け本です。 3.タイトル 「見えなくても使えるiPhone」 副書名 VoiceOverでの操作解説(iOS 10編) 著者名 品川 博之著 内容 ボイスオーバーのジェスチャーについてまとめた説明書。iPhoneやiPadはiOSのアクセシビリティ機能の一つであるVoiceOver(ボイスオーバー)をオンにすることで、音声読み上げさせながら使うことができます。iOS9からの追加項目は「ロック画面でのダブルクリック」「ローター・カテゴリー」の「アクション」メニューを利用して操作する『ドラッグ操作を利用して操作する』」「単語の新しい読み方を登録する」「拡大鏡」です。 出版年月 2017年6月 原本注記 http://voicei-gestures.seesaa.net/ のデータから製作 録音時間 4時間9分 (担当者から) 現在のスマートフォンには画面読み上げシステムが組み込まれていますが、それを利用するためには、晴眼者と操作方法が少し違います。この本は、その操作の違いを詳しく解説し、ジェスチャーと呼ばれる指の動きについても丁寧に教えてくれる1冊です。著者の品川さんも視覚障害者で、ご自身もスマホ初心者として多くの苦労をされたことから、同じ苦労をする人を少しでも減らそうとこの本を書かれたそうです。著者が同じ立場であるからこそ、大変気配りされた内容になっています。音声デイジーは、テキストデイジーからの合成音声版になり、サピエからはオンラインリクエストのみの提供となります。 第18号  裁判 日に日に、暖かく感じる時間が長くなり、ほっとしている方も多いのではないでしょうか?来所なさる利用者やボランティアの皆さんがお帰りになる時間、外が暗くなっていると、職員はとても心配してしまいます。早く皆さんが足元の明るいうちにお帰りになれるよう、日没が遅くなってくれるとよいですね。 さて、今月のブックメールでは、「裁判」をテーマに本を選んでみました。テレビやラジオのニュースでは、毎日必ずと言ってもよいほど、事件や事故が取り上げられます。人間が複数いれば、些細なことで揉めたり、思わず怒りを爆発させたりしてしまうようなこともあるのかもしれませんが、なるべくなら穏便に収めていきたいものです。それでも、トラブルになってしまった時や事件になってしまった時、両者の言い分を聞き、公平に決着させる裁判。一生お世話にならないのが理想的ですが、実際、裁判ではどのようなやり取りが行われていくのでしょうか? 1.タイトル 「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」 シリーズ名 文春文庫 き26−1  北尾 トロ著 内容 ワイドショーも小説もぶっ飛ぶほどリアルで面白いのがナマの裁判だ。しかもタダで誰でも傍聴できる。殺人、DV、詐欺、強姦…。突っ込みどころ満載の弁明や、外見からは想像できない性癖、傍聴席の女子高生にハッスルする裁判官。「こいつ、絶対やってるよ!」と心の中で叫びつつ足繁く通った傑作裁判傍聴記。 出版者と出版年月 文芸春秋 2006年7月 (担当者から) ふざけたタイトルですが、一般人の感覚を持つ著者が実際にいくつもの裁判を傍聴し、その内容や判決に突っ込みまくる!堅苦しくも難しくもない裁判レポート! 2.タイトル 「猫弁」 副書名 天才百瀬とやっかいな依頼人たち 完全版  大山 淳子著 内容 哀れな事情を抱えた猫を放っておけない弁護士。彼の元には一風変わった依頼が持ち込まれる。第3回TBS・講談社ドラマ原作大賞受賞作。ドラマ原作。 出版者と出版年月 講談社 2012年2月 録音時間 8時間17分 (担当者から) このシリーズは全部で5冊あり、最終的に大きな一つの話になりますが、一冊だけでも十分にお楽しみいただけます。どこかぼんやりとしていて頼りない印象の百瀬太郎はいつもお金にならないような事件ばかりを抱え込む貧乏弁護士。以前関わった裁判のせいで「猫弁」と呼ばれ、猫絡みの厄介ごとばかりが持ち込まれます。せっせと通っている結婚相談所でも全く良縁に恵まれず、ボロアパートで一人暮らし。ところが、周囲がどんなにバカにしても、自分のペースを崩すことなく、丁寧に依頼人に接し、純粋さ故に誰にも見えなかった真実を見付けていきます。さて、百瀬に春は訪れるのでしょうか? 3.タイトル 「そのかめはめ波は違法です!」 副書名 ワクワクドキドキ大冒険しながら法律武装  間川 清著 内 容 器物損壊、セクハラから、相続、離婚問題まで。現代ビジネスマンに必要な法律的知識を、漫画「ドラゴンボール」の登場人物や数々の名シーンを利用しながらわかりやすく楽しく解説する。 出版者と出版年月 自由国民社 2011年11月 録音時間 7時間15分 (担当者から) 週刊少年ジャンプに連載され、テレビアニメも大人気のドラゴンボール。こことは全く異なる世界を舞台に、孫悟空という名の少年が仲間たちと共に武術の腕を磨き、7個揃えばどんな願いも叶えてくれる魔法のアイテム「ドラゴンボール」を探して冒険するという内容ですが、主人公が月を破壊したり、ヒロインのスカートを故意に剥ぎ取ったり、巨大建造物を吹き飛ばしたりと、普通なら有り得ないようなアクシデントばかりです。そんなアクシデントを現行の法律に照らし合わせたら?一体どんな罪になり、どの程度の罰則が課せられるのでしょうか。そもそも、道に落ちているドラゴンボールを勝手に拾って持ち帰っても「拾得物横領罪」や「窃盗罪」にはならないのでしょうか?難しい判例集を漫画で楽しく解説します。 第19号  鳥 4月も既に半ばを過ぎ、すっかり暖かくなりましたね。ちょっと耳を澄ますとたくさんの鳥たちの声が聞こえてきます。ライトセンターの周囲は比較的緑が多いためか、鳥たちの声で季節の移り変わりを感じることも少なくありません。今回のブックメールでは「鳥」をテーマに本を選んでみました。文章の端々から鳥たちの声を感じていただけるでしょうか? 1.タイトル 「ガフールの勇者たち 1」(全15タイトル) 各巻書名 悪の要塞からの脱出  キャスリン・ラスキー著, 食野 雅子訳 内容 ある日何者かに孤児院へ連れ去られてしまったメンフクロウのソーレン。そこで出会った少女ジルフィーと協力し、決死の脱出を試みるが…。フクロウ世界の支配を企む組織との長く苦しい戦いを描く冒険ファンタジー。 出版者と出版年月 メディアファクトリー 2006年8月 録音時間 4時間44分 (担当者から) メンフクロウのソーレンは、暖かい木の洞で、優しい両親やちょっと生意気な兄、そして、卵から孵化したばかりの愛くるしい妹と幸せに暮らしていました。ところが、ちょっとした油断から巣の外に落ちてしまい、謎の組織に誘拐されてしまいます。そこでは、無垢な子フクロウたちに洗脳を施し、組織のために戦う兵士を養成していたのです。世界を闇に染めようとする謎の組織とは?ソーレンは無事に自由を手に入れられるのでしょうか?人間が滅びた世界で知性を持ち、文明を築いていたのはフクロウたち。登場人物(?)全てが動物という異色のダークファンタジーです。ハリー・ポッターやダレン・シャンなど、文明と魔法の混在するファンタジーはたくさんありますが、主要キャラクターをフクロウにすることで、今までになかった空中での戦闘シーンは読み応え満点です! 2.タイトル 「小鳥を愛した容疑者」  大倉 崇裕著 内容 銃撃で負傷した鬼警部補・須藤は、リハビリを兼ねて警視庁総務部総務課動植物管理係に配属された。動植物保護だけのはずが、なぜか事件捜査に巻き込まれ…。 『メフィスト』掲載の4編を書籍化。 出版者と出版年月 講談社 2010年7月 録音時間 8時間52分 (担当者から) 捜査中に銃撃を受け捜査一課での勤務ができなくなった須藤は、総務課動植物管理課に異動させられます。事件関係者のペットの世話をするという業務内容に打ちひしがれてしまいますが、部下となった女性、薄木巡査は動物のスペシャリストでした。彼女に振り回される内に、捜査1課とは全く違う事件への切り口に気付いていきます。頑固な鬼警部と動物オタクのデコボココンビが動物視点で事件を解決!シリーズ長編の「蜂に魅かれた容疑者」は昨年フジテレビ系列でドラマ化され、話題となりました。 3.タイトル 「鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ」  川上 和人著 内容 出張先は火山にジャングル、無人島。血を吸うカラス、空飛ぶカタツムリ相手に奮闘し…。知られざる理系蛮族「鳥類学者」が抱腹絶倒、命がけの日々を綴る。 『新潮45』連載を書籍化。 出版者と出版年月 新潮社 2017年4月 録音時間 5時間55分 (担当者から) 内容を説明するのが大変難しい本ですが、一言で感想を述べさせていただくなら「何やってんだ?この人!?」でしょうか?世界中を這いずり回って追いかけるのは「鳥・鳥・鳥!」では、愛鳥家かといえば学者としてのクールな視点は外していません。読者は笑いの内にもいつの間にか鳥についての変な知識を吸収することになります。とにかく、今回一番お薦めしたい本です。 第20号  動物と子育て 最近、あちこちで燕の巣を見かけるようになりました。マンションの駐車場の庇の影や飲食店の看板の下など、番(つがい)でせっせと巣作りしている姿は愛らしく、もうすぐ雛の声を聞くことができると思うと、何となく温かい気持ちになれます。また、しばしばニュースにもなりますが、街中でもカラスたちが巣の材料集めに、民家から針金ハンガーを持ち去ったり、自転車籠に取り付けられた防犯ネットを集めていたりと、人間からすれば、多少は迷惑な話かもしれませんが、頑張って子育ての準備をしているようです。 今回のブックメールでは、動物と子育てについての本を集めてみました。 1.タイトル「天井からジネズミ」 シリーズ名 動物感動ノンフィクション  佐伯 元子文, あべ 弘士絵 内容 作業小屋の天井の穴から、ぽとりと落ちてきたのは、わずか3センチの小さな生き物。 それは、モグラの仲間の「ジネズミ」の赤ちゃんだった。試行錯誤しながら、小さな命を育てる感動作。 出版者と出版年月 学研教育出版 2015年5月 録音時間 3時間4分 (担当者から) ワサビ農家でアルバイトをしていた著者は、ある日作業小屋の中で不思議な生き物と遭遇します。親指ほどの大きさで、まるで肉の塊のようなその生き物はジネズミの赤ちゃんでした。巣から転がり落ち、親からも離れてしまったその子ネズミを育てることにした著者ですが、普通に売られている小動物用の哺乳瓶も大きすぎて使えず、ネズミ用のミルクなどもどこにも売られていません。さて、著者のマイクロ育児はどうなるのでしょうか? 2.タイトル 「野生のエルザ」 副書名 ライオンを育てた母の記録  ジョイ・アダムソン著, 藤原 英司訳 内容 東アフリカ、ケニアの草原でアダムソン夫妻は雌ライオンの孤児エルザを育てながら、獲物の狩り方や野獣仲間との付き合い方を教え込み、お婿さんも探してやった。やがてエルザを野生に復帰させる。エルザの成長と、夫妻との親密なかかわりをまとめたもの。 出版者と出版年月 文芸春秋 1962年7月 録音時間 9時間23分 (担当者から) アフリカのケニアで自然保護官を務める夫と共に、野生動物と生活するアダムソン婦人は、ある日親から離された子ライオンの兄弟を託されます。中でも、1番小さい雌の子ライオンはアダムソン夫妻にとって実の娘のような存在となり、エルザと名付けて大切に育てますが、野生動物を飼育し続けることはできません。大きくなるにつれ、エルザも人間との共存が難しくなり、やがて夫妻はエルザを野生に返してやる決心をしますが、人に慣れてしまったエルザは何かと問題を起こします。 夫妻の愛情と野生の厳しさの間で少しずつ成長していくエルザと共にサバンナを感じてください。 3.タイトル 「ムツゴロウの博物志」  畑 正憲著 内容 動物研究家で小説家でもあるムツゴロウ先生”が巻き起こす笑いとユーモアの奇行録。ナマコ人間、ラブレーのバナナ、さかさナメクジなど動植物とのふれあいを軽妙な語り口で描くエッセイ集。 出版者と出版年月 毎日新聞社 1970年9月 録音時間 6時間43分 (担当者から) 動物研究科として知られるムツゴロウさん。「よーし!よしよし!」という動物への語り掛けで有名ですが、実は東京大学大学院卒業という経歴を持つれっきとした作家です。 ユーモアたっぷりの文体で動物の事、家族のこと、そして自分自身のことを綴ったエッセイは数十冊にも及び、中でもこの「博物志」は人気が高かったようです。日常の一コマから動物の生態をわかりやすく説明し、時には一人娘とのちょっとした会話が生命論へと発展していきます。生物の本でありながら、ムツゴロウさん自身の子育て論とも言える一冊です。 第21号  虫 6月と言えば、古い暦では夏。生き物たちが最も盛んに活動する季節です。中でも虫たちは、その短い命を精一杯輝かせ、飛び回り、子孫を残すために一生懸命アピールしています。「虫だけは苦手!」という方はとても多いと思いますが、小さな体で生きる虫たちの世界をちょっとだけ覗いてみてください。もしかしたら、大好きにはならずとも、少し平気になるかもしれませんよ! 1.タイトル 「バッタを倒しにアフリカへ」 シリーズ名 光文社新書 883  前野ウルド浩太郎著 内容 人類を救うため、そして「バッタに食べられたい」という自身の夢を叶えるために。昆虫学者である著者が、バッタ被害を食い止めるため単身サハラ砂漠に乗り込み、バッタと大人の事情を相手に繰り広げた死闘の日々を綴る。 出版者と出版年月 光文社 2017年5月 録音時間 9時間45分 (担当者から) 原本の表紙には、全身緑色のタイツ姿でバッタに扮した著者の写真があり、手に取る人をびっくりさせます。ご存じの通り、バッタは草むらに住む小さな虫ですが、世界のあちこちでは大量発生したバッタによる緑地破壊という被害が問題になっています。そもそもは、人間による自然破壊が原因ですが、著者はこのバッタ被害を何とかしようとバッタの世界へ飛び込んでいきます。ちょっと変態っぽくもある著者のバッタ愛は、世界とバッタを救うことができるのでしょうか? 2.タイトル 「風の中のマリア」  百田 尚樹(ひゃくた なおき)著 内容 「女だけの帝国」が誇る最強のハンター。その名はマリア。恋もせず、母となる喜びにも背を向け、妹たちのためにひたすら狩りを続ける自然界最強のハタラキバチ。切ないまでに短く激しい命が尽きるとき、マリアは何を見るのか。 出版者と出版年月 講談社 2009年3月 録音時間 7時間13分 (担当者から) スズメバチの平均寿命はおおよそ30日。つまり、一日がだいたい人間の3年ほどに当たります。人間から見ればあまりにも短い命ですが、彼女たちはその時間の中で秩序と使命感を持って女王を守り、命を引き継いでいきます。大型哺乳動物さえ倒すほどの毒を持つ昆虫世界最強の戦士であっても、運命を変えることはできません。戦士マリアの視点から昆虫世界の厳しさと美しさを描いた物語です。 3.タイトル 「昆虫部」  椙本 孝思著 内容 「つまんねー」「やる気しねー」と生きることから逃げてばかりいた高校生がひょんなことから入部したのは、校内一マイナーな「昆虫部」。昆虫の驚くべき生態を知れば知るほど、青春街道まっしぐら!?書き下ろし長編小説。 出版者と出版年月 幻冬舎 2010年5月 録音時間 7時間25分 (担当者から) 「君も好きなんでしょ?」友人もなく、目的も気力もなく高校生活を送っている「俺」に突然声をかけてきたかわいい女子!彼女はたった二人きりの「昆虫部」の活動を熱く語ります。最初は全く興味もなかったはずなのに・・・。小さな命の不思議に次第に惹かれていく「俺」。学校一の弱小マイナークラブだったはずなのに、虫の魅力に集まって来る人々に囲まれ、どんな大きなプロジェクトになっていくのでしょうか?この夏最も熱い青春昆虫ストーリー! 第22号  美味しい食べもの いよいよ夏本番!暑さに負けて、毎年食欲がなくなり気味という方も多いのではないでしょうか?逆に、桃にスイカ、トウモロコシ、枝豆など、美味しい野菜や果物も多く、山や海で食べるバーベキューやカレーなどを思って、うきうきしている人もいらっしゃることと思います。今回のブックメールでは「美味しい本」をテーマに、食べ物がたくさん登場する本を集めてみました。 1.タイトル 「最後の晩ごはん」 副書名 ふるさととだし巻き卵(現在シリーズ9巻まであります) シリーズ名 角川文庫 ふ30−1  椹野 道流(ふしの みちる)著 内容 捏造スキャンダルで活動休止に追い込まれた、若手イケメン俳優の五十嵐海里。行くあてもなく絶望していた彼は、夜に開店し、始発が走る頃に閉店する不思議な定食屋「ばんめし屋」の夏神留二に拾われ、そこで働くことに…。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2014年10月 録音時間 6時間8分 (担当者から) 「ばんめし屋」は不思議な定食屋。何故かこの店ではこの世に未練を残した幽霊が見えてしまいます。無実のスキャンダルで芸能界を追放されたイケメン俳優と何やら辛い過去を持つ店主、そして更に転がり込んできた「変なやつ」が、幽霊の「最後のばんごはん」を見付けてあげようと奮闘するちょっぴり切ない物語です。毎回テーマとなる料理が書名になっています。巻末の簡単レシピも大好評です。 2.タイトル 「雛の鮨」 シリーズ名 料理人季蔵捕物控 1  和田 はつ子著 内容 日本橋にある料理屋「塩梅屋」の使用人・季蔵が、刀を持つ手を包丁に替えてから五年が過ぎた。料理人としての腕も上がってきたそんなある日、主人の長次郎が大川端に浮かんだ。季蔵と長次郎の娘・おき玖は、下手人を上げる決意をするが…。 粋でいなせな捕物帖シリーズ登場。 出版者と出版年月 角川春樹事務所 2007年6月 録音時間 5時間38分 (担当者から) 許婚を主家の跡取り息子に奪われたことから脱藩して江戸に流れ着いた季ノ助は、行き倒れ寸前を救ってくれた一膳飯屋で料理人として生まれ変わる決意をし、名も季蔵と改めます。修行の日々は楽ではありませんが、尊敬できる店主とその娘との毎日は忙しくも穏やかで、心の傷を癒しつつありました。そんなある日、大川に店主が遺体となって浮かびます。ただの料理人だと信じて慕っていた店主には実は大きな秘密があったのです。恩ある店主の死の真相を追う内に、季蔵は思いもしなかった世界へと踏み込んでいくのでした。武士として馴らした剣の腕と、店主仕込みの包丁捌きが江戸の悪党を料理します。江戸の料理がたくさん登場し、作り方なども丁寧に織り込まれています。江戸の食文化と痛快時代アクションを同時に楽しめる美味しい一冊! 3.タイトル 「ちょんまげぷりん」 シリーズ名 小学館文庫  荒木 源著 内容 シングルマザーの遊佐ひろ子は、お侍の格好をした謎の男と遭遇する。男は180年前の江戸時代からやってきたお侍で、木島安兵衛と名乗った。半信半疑のうちにも情が移り、ひろ子は安兵衛を家に置くことに。安兵衛も恩義を感じて、家事の手伝いなどを申し出る。 出版者と出版年月 小学館 2010年2月 録音時間 6時間36分 (担当者から) 皆さん、プリンはお好きですか?プリンは一体いつ頃から作られるようになったのでしょうか?そして、もし、江戸の人間がプリンを食べたら?どんな感想をいだくのでしょうか?180年前からタイムスリップしてしまったお侍が子供を抱えて働くシングルマザーの家に居候します。外へ出るわけにもいかないので、極自然な流れで家事を引き受けるようになるのですが、ふとしたことから現代のスイーツにはまってしまったお侍。ちょっとしたおやつ作りがエスカレートして・・・!ごっついお侍が不器用な手で作る、愛情たっぷりのおやつが歴史を変える!! おまけ 1.タイトル 「世界一美味しい煮卵の作り方」 副書名 家メシ食堂ひとりぶん100レシピ シリーズ名 光文社新書  はらぺこグリズリー 内容 身近な材料で作る一人分のレシピ集。おつまみ、おかず、麺類、ごはんもの、お菓子等のレシピを100件紹介する。第4回料理レシピ本大賞in Japan料理部門大賞受賞。 出版者と出版年月 光文社 2017年2月 録音時間 3時間37分 (担当者から) この本で紹介している料理の多くが電子レンジで調理できるものです。表題の煮卵はゆで卵を作ることが前提ですが、現在では電子レンジでゆで卵を作れる道具なども販売されていますので、火を使うのが怖いという方にもお薦めできるレシピ本です。世界1美味しい煮卵、実はこの本のレシピ通りに作ってみました。一晩置くと黄身の中心まで味が染みて、本当に美味しかったです。なお、写真を収録したテキストデイジーもあります。テキストデイジーのご利用にはパソコンか対応機器が必要です。 第23号  怪談 今年の夏は本当に暑いですね!そして夏といえば、やはり怪談!しつこいと言われてもこればかりは日本の夏の風物ですので、お付き合いいただけたらと思います。その代わり、今回は昨年よりも遥かに恐ろしい本を揃えております。 1.タイトル 「ゴーストハント 1」 各巻書名 旧校舎怪談 シリーズ名 幽BOOKS  小野 不由美著 内容 高校1年生の麻衣は、取り壊すと必ず事故が起こると噂されている木造の旧校舎の調査に訪れた「渋谷サイキックリサーチ」の所長・ナルの手伝いをするはめになり…。全編にわたり入念なリライトを施した完全版。 出版者と出版年月 メディアファクトリー 2010年11月 録音時間 8時間36分 「悪霊がいっぱい」に加筆して改題! (担当者から) どこの学校にもいわゆる「七不思議」というものが存在するとか。誰もいないのに曲を奏でる音楽室のピアノ。いつのまにか向きが変わっている美術室の石膏像。夜中に勝手に歩き回る理科室の人体模型・・・。高校1年生の麻衣は、学校で起こる怪現象の調査に来た渋谷サイキックリサーチの機材を壊してしまいます。弁償できないのなら手伝え!と所長の渋谷氏に睨まれて、渋々手伝いをすることになりますが、この所長、年齢は麻衣と変わらないくらいなのに、不愛想の上にとんでもない「オレ様気質」。まるでロックバンドのメンバーのような服装の坊主や厚化粧の巫女まで現れて大騒ぎの調査になりますが…。本当の恐怖とは、実は日常の裏に静かに佇んでいたのです。全部で7冊のシリーズですが、ラストには本当の恐怖が待ち構えています。果たして、渋谷所長の真の目的とは?そしてその正体とは?「悪霊がいっぱい!?」(講談社X文庫 1989年刊)の改題改訂。 2.タイトル 「5分で凍る!ぞっとする怖い話」 シリーズ名 宝島社文庫 Cこ−7−11  『このミステリーがすごい!』編集部編 内容 祖父母の住む地域に伝わる“ある慣習”を描く「沼地蔵」、母親の切なる願い「ずっと、欲しかった女の子」…。「ひと駅ストーリー」シリーズと「10分間ミステリー」シリーズから厳選した“怖い話”全26話を収録。 出版者と出版年月 宝島社 2015年5月 録音時間 6時間23分 (担当者から) 若くして脳溢血で倒れた母親を献身的に介護する娘。さて、その心にはどんな闇が潜んでいるのでしょうか?「チョウセンアサガオの咲く夏」柚月裕子を始め、東西の人気作家が人間の心の闇や地域に伝わるその土地ならではの恐怖を描きます。ご紹介するに当たり、改めて読み返していて本当に怖くなってしまいました。 3.タイトル 「ぼぎわんが、来る」  澤村伊智著 出版者と出版年月 KADOKAWA 2015年10月 録音時間 8時間51分 (担当者から) 「早く寝ないとおばけが来るよ!」と、子供の頃に親に脅かされた経験はありませんか?では、その「おばけ」とはどんなものだったのでしょうか?正体のわからないものに対する恐怖というのは、実は最も厄介で根深いのです。対象がはっきりしている恐怖ならば、避けることも克服することも、逃げることもできますが、相手がなんだかわからない場合の恐怖!それはとても厄介で、時に精神をも追い詰めるものなのです。「銀二さんはいますか?」女の声と共に玄関をノックする音がしたら・・・決して応えてはなりません。決して開けてはなりません。山へ連れて行かれてしまいます。恐怖とは、本来とても理不尽なものなのです。複数の職員がお薦めする、この夏最大の恐怖を味わってください。 第24号  宇宙 体がどうにかなりそうな程の暑さも収まり、日が暮れるのも早くなりました。これで秋かと思うと、ほっとしますね。秋にはいろいろな楽しみがありますが、なんと言っても夜が長くなるため、読書には最適な季節です。いっそ、長編にチャレンジしてみようかな? とワクワクされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?そして、秋は空気が澄むせいか、星がきれいに見える地域が増えるそうです。晴眼者であっても、小さな星を目で見ることは決して簡単ではありません。そこで、もっともっと星に近付く、つまりはいっそ宇宙へ飛び出して、星の世界を旅してみるというのはいかがでしょうか?今回は、SFと呼ばれるジャンルの中でも、特に宇宙を扱った本をご紹介したいと思います。 1.タイトル 「銀河英雄伝説 1」 副書名 黎明篇 シリーズ名 徳間文庫  田中 芳樹著 出版者と出版年月 徳間書店 1996年11月 録音時間 10時間25分 (担当者から) 専制君主制を敷く銀河帝国軍は、200年以上もの間、自由民主国家を提唱する「自由惑星同盟」との闘いに明け暮れています。お互いの主張の違いから起こる不毛な戦いであると双方考えているものの、その戦いを終わらせる手段は唯一、相手を倒すこと。そんな中、帝国軍の若き司令官ラインハルト・フォン・ローエングラムは、姉のアンネローゼを奪った皇帝への復讐として、全宇宙を手に入れようと、着々とその力を付けていきます。一方の同盟軍では、用兵の天才ヤン・ウェンリーが「戦いはできるだけしたくない」という信念と政治的圧力との間で悩みを増やしています。そんな二人が宇宙で出会う時、大きく歴史が動き始めます。初版から30年以上たった現在でも、根強いファンが多いこの作品は、アニメとしても大変な人気を博し、今年スタッフや声優を一新した新シリーズも放映されて話題となりました。未来の歴史超大作です。 2.タイトル 「星へ行く船」 シリーズ名 集英社文庫 コバルトシリーズ−  新井 素子著 内容 オレ、森村拓、19歳。事情があり、現在家出の真っ最中。家を捨てるついでに、地球まで捨てる覚悟で乗った宇宙船の中で、密航者に出くわし、あげくの果てに殺し屋にまで狙われるが・・・。 出版者と出版年月 集英社 1981年3月 録音時間 8時間18分 (担当者から) 新井素子と言えば、今ではライトノベルの草分け。SFを「サイエンス・フィクション」から「サイエンス・ファンタジー」に広げたとも言われています。星へ行く船はその中でもファンが多く、宇宙、探偵、恋愛、アクションの要素を上手に盛り込んだシリーズです。家出のついでに地球まで飛び出した主人公は、密航中の青年二人と部屋を共にすることになってしまいます。しかし、この二人、最初こそ脅すような態度をとってきたものの、至って紳士的。しかも、一人はやたらと育ちも良さそう。彼らとの当たらず触らずの生活が落ち着いた夜、事件は起こります。読む順番は以下の通りです。「星へ行く船」「通りすがりのレイディ」「カレンダーガール」「逆恨みのネメシス」「そして星へ行く船」どちらかというと女性向けの作品ですが、SF好きなら男性も気楽に読める連作です。 3.タイトル 「宇宙海兵隊ギガース」 シリーズ名 講談社文庫 こ25−16  今野 敏[著] 内容 地球連合は独立を求める木星圏の反乱者たちとの抗争に苦戦していた。膠着状態を打破すべく最新兵器の投入が決定される。コードネーム「G」―「ギガース」、そのパイロットは情報部から来たリーナ・ショーン・ミズキだった。彼女と宇宙海兵隊の男たちの新たな戦いが始まる。 出版者と出版年月 講談社 2008年7月 録音時間 5時間17分 (担当者から) 今野敏といえば、もちろん警察小説の専門家です。切れのある文体や容赦ない暴力シーンは、一度掴んだ読者を離しません。女性ファンも多く、過激さを備えながらも上品さを失わない冷静な作品が多いことでも知られています。実は、空手家としても知られ、その経験はリアルなアクションシーンに生かされています。そんな今野敏が宇宙空間を舞台に、熱い男たちを描くと・・・!ファンなら外せないシリーズです。 第25号  教授 異常な夏の暑さ、洪水、北海道地震、台風直撃と嫌なことが続きましたが、明るいニュースもありました。その中でも、日本中がお祝いムードに包まれた京都大学特別教授、本庶佑(ほんじょ たすく)さんのノーベル医学生理学賞受賞は記憶に新しいところでしょう。多くの研究者が寝食を削って研究に努め、そのおかげで一般人である私たちにも様々な恩恵があったと思います。青色発光ダイオードによる照明器具での省電力化やIPS細胞などによる再生医療への期待。多くの実績を残してくださる研究者、特に教授と呼ばれる人たちは一体どんな考え方、生き方をし、また普段はどんな生活をしているのでしょうか? そこで今回はちょっとアカデミックな視点で本を選んでみました。いえいえ、難しい本という意味ではありません。楽しく「教授」という人たちについて知りましょう。 1.タイトル 「明るいはみ出し」 副書名 ゆかい教授とはみ出し女房  篠沢 秀夫著 内容 突然襲ったALS(筋萎縮性側索硬化症)の病魔。だが、病を得たからと言って悲観しても始まらない。古代の心で生き、そして最愛の妻がいる。フランス文学泰斗「シノザワ教授」が、妻に支えられてきた半生を綴る。 出版者と出版年月 静山社 2012年6月 録音時間 11時間58分 (担当者から) 篠沢秀夫さんと言えば、人気クイズ番組「クイズダービー」で回答者を務めた人気者。トンチンカンな回答やトボケた質問、司会者の大橋巨泉さんとの掛け合いで知られていました。しかし、その実態は学習院大学のフランス文学の教授。なぜそんな人がクイズ番組で珍回答の王御所と呼ばれていたのでしょうか?とつとつとした語り口で愛妻のこと、子供たちのこと、そしてクイズダービーとの関わりを綴った異色のエッセイ。 2.タイトル 「ナックの声が聞きたくて!」 副書名 “スーパー・ベルーガ”にことばを教えるイルカ博士 シリーズ名 世の中への扉. 生物  村山 司著 内容 イルカのナックが、ボクの名前を呼んでくれた!「ことば」を理解し、「ことば」を話そうとする“スーパー・ベルーガ”にヒトのことばを教えたイルカ博士・村山司が、努力と友情の20年を語る。 出版者と出版年月 講談社 2014年7月 録音時間 3時間1分 (担当者から) イルカは、人間に劣らぬコミュニケーション能力を持つと言われています。横浜市にある八景島シーパラダイスでは、イルカに触ることができるのですが、油断していると、手をパクリとくわえられたり、口に含んだ水を顔に吹きかけられたりと、彼らの茶目っ気たっぷりのいたずらに遭遇します。特に白イルカは知能が高く、プールサイドで拍手をしたり、「かわいい!」「きれい!」などと褒めたりすると、これ見よがしに目の前を泳いでくれたりもします。この本は、著者が20年以上にわたって白イルカのナックと育んだ友情と信頼、そしてすばらしい研究結果を優しい言葉と丁寧な解説で紹介しています。分類上は児童書になりますが、大人の読み物して十分楽しめる一冊です。 3.タイトル 「博士の愛した数式」  小川 洋子著 内容 この世界は驚きと歓びに満ちていると、博士はたった一つ式で示してくれた。記憶力を失った天才数学者と私、阪神タイガースファンの息子の三人の奇妙な関係を軸にした物語。 出版者と出版年月 新潮社 2003年8月 録音時間 7時間30分 (担当者から) 事故の後遺症で記憶障害を負った元教授の家にヘルパーとして派遣されたシングルマザー。お昼に食べた物さえ夕方には憶えていない博士には、毎朝新しいヘルパーさんが来るという状態。そして、ある日、博士のくたびれた背広に貼り付けられた「忘れてはいけな物」を記したメモの中に自分の似顔絵付きの「ヘルパーさん」の文字を見付ます。博士の世界は80分ごとにリセットされてしまうのですが、唯一、数学に関する記憶だけは、博士に生きる意味と希望を与えているのです。そして、いつしか、不思議な絆で博士と繋がって行くヘルパーとその息子。男女愛でも、師弟愛でも、友情ですらない、数字に彩られた深くて悲しい愛の物語です。数学が苦手な方も大丈夫!作中の公式や計算は軽くすっ飛ばして、本筋だけ楽しめます。そして、数学好きな方は、博士が熱く語る素数の魅力をお楽しみください。なお、この作品は2006年に映画化され、販売DVDには視覚障がい者用音声ガイドが付いています。 第26号  音楽 ライトセンターフェスティバルも皆さんのお陰で無事に終わり、いよいよライトセンターも冬支度。館内の空調も暖房へと切り替わります。ボランティアさんや利用者の皆さんの服装も暖かそうに変わっていきますね。寒いのは苦手という方も多いとは思いますが、年末のあわただしさが始まるまでのひと時、熱い飲み物を用意して、好きな音楽を聴きながら、音楽に関する本を読むというのはいかがでしょうか? 今回のブックメールでは、音楽に関する本を集めてみました。文章の中にどんなメロディが織り込まれているか、ぜひ心を澄ませてみてください。 1.タイトル 「いとみち」  越谷 オサム著 内容 ちっこくて泣き虫で、濃厚すぎる津軽弁の相馬いと。変わりたいと思って始めたアルバイト先は「津軽メイド珈琲店」。日本代表クラスのドジッ娘・いとの進化が全速力で始まる!『新潮ケータイ文庫DX』掲載を書籍化。 出版者と出版年月 新潮社 2011年8月 録音時間 9時間42分 (担当者から) 高校生のいとは、引っ込み思案で口下手。おまけに祖母譲りの津軽弁のせいで、いつも小さくなっています。しかし、そんな自分を変えたくて周囲に秘密で始めたアルバイトが「メイド喫茶」のメイドさん!フリフリエプロンに白いレースのカチュウシャをつけて、 「ご主人様、おかえりなさいませ!」と男性客をもてなさなくてはなりません。しかし、このメイド喫茶は決していかがわしいお店ではありません。ただのドジっ子いとが、様々な事情をかかえたお客様と触れ合い、自分の才能や将来への夢に気付いていく、ちょっと変わった。シンデレラストーリーです。さて、どんな楽器が登場するでしょうか? 2.タイトル 「ウィンディ・ガール」 シリーズ名 サキソフォンに棲む狐 1  田中 啓文著 内容 須賀瀬高校吹奏楽部の1年生・典子のまわりは不思議ばかり。父が遺した気持ちが落ち着く呪文。典子のサックスに棲むクダギツネのチコ。それに、典子と吹奏楽部を巡って起こる事件の数々…。『ジャーロ』連載を単行本化。 出版者と出版年月 光文社 2012年9月 録音時間 10時間14分 (担当者から) 典子は母と二人暮らしの高校生。ある日、楽器店で見かけたちょっと変わったサックスに心を奪われます。母の反対を押し切って手に入れたそのサックスには、なんと小さな狐がついていたのです。吹奏楽部での様々な出来事を通して、典子は音楽への強い思いを自覚していきますが、あるライブハウスに踏み込んだことから、それは亡き父の秘密へと典子を導いていきます。サックスに秘められた事件の真相は?管狐チコの目的は? 少女が奏でるサックスが、今、暗闇に響き渡る! 3.タイトル 「三毛猫ホームズの狂死曲」 シリーズ名 カッパ・ノベルス  赤川 次郎著 内容 音楽コンクール最終選考に臨む7人の男女が東京近郊の別荘にカンヅメとなり課題曲に取り組む。そこで次々に殺人事件が…。 出版者と出版年月 光文社 1981年6月 録音時間 7時間50分 (担当者から) お馴染み赤川次郎の名作「三毛猫ホームズシリーズ」の一冊です。既にお読みの方は多いと思いますが、先日、担当者として、久し振りに目を通しました。パソコンも携帯電話もまだない頃の小説がとても新鮮で、また、赤川次郎氏が最も精力的に執筆されていた時期の作品ということで、思いがけないスピード感と、トリックの巧みさに驚かされました。 推理小説の古典となりつつある三毛猫ホームズシリーズですが、是非既読の方も読み直してみてください。新しい発見があるかもしれません。赤川次郎氏は、音楽に関する知識も豊富で、音楽関係のエッセイなども出版されています。 おまけ タイトル 「ウクレレ上達100の裏ワザ」 副書名 知ってトクする効果的な練習法&ヒント集  いちむら まさき著 内容 コードを覚える裏ワザ、弾き語りの裏ワザ、名曲をカッコよく弾く裏ワザなど、本当にウクレレが上達する極上の裏ワザを大開陳。持ち曲がどんどん増えるウクレレの本。 出版者と出版年 リットーミュージック 2008年5月 録音時間 6時間20分 (担当者から) 昨年、ライトセンターでは、ウクレレ教室を2回実施いたしました。皆さんと楽しくウクレレを練習し、短い時間でもびっくりするほど上手になった方もおられました。それがきっかけでウクレレを始められた方もいらっしゃるとか。実はウクレレを弾く職員も増えました。録音図書で楽器の解説本というのは大変少ないのですが、この本はかなりわかりやすく書かれておりますので、ご参考になればと思います。 第27号  視覚障がい者が活躍 今年もあと僅かですね。皆さんにとってどんな年でしたか?ライトセンターでは、今年もいろいろな行事を開催し、利用者の皆さんのたくさんの笑顔や楽しそうなお声に、職員も励まされてきました。来年も、皆さんと共に、楽しいセンターにして行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、今回は、視覚障害者が活躍する本をテーマにお勧め本を探してみました。ライトセンター音楽祭やフェスティバルなど、利用者の皆さんの活躍を目にするのは、何もセンター職員ばかりではありません。様々な分野で活躍する視覚障がい者を今年最後のブックメールでお楽しみください。 1.タイトル 「サンダードッグ」 副書名 9.11 78階からの奇跡の脱出劇  マイケルヒングソン, スージーフローリー共著 井上 好江訳 内容 世界貿易センタービルが崩れゆく最中、78階から脱出を果たした全盲の男性がいた。盲導犬ロゼールと堅く結んだ「信頼の絆」が全てだった…。9.11の惨劇の陰にあったもう一つの人間ドラマ。 出版者と出版年月 燦葉出版社 2011年9月 録音時間 7時間35分 (担当者から) 2001年9月11日にアメリカのワールドトレードセンターに、ハイジャックされた航空機が激突し、多くの死傷者を出した「アメリカ同時多発テロ」。2千人以上の死者を出した史上最悪のテロとも呼ばれていますが、このワールドトレードセンターのオフィスに勤務していた一人の視覚障害男性は、盲導犬と共に奇跡ともいえる脱出に成功しました。 彼を救ったのは、盲導犬との固い絆と周囲の人々の温かい手。そして何よりも、彼の「絶対に助かる!」という強い意志だったのではないでしょうか? 2.タイトル 「わが盲想」  モハメド・オマル・アブディン著 内容 19歳で来日した盲目のスーダン人が、日本へ来た経緯や、目で見たことのない日本をどのように想像してきたかを描いた異文化体験手記。 出版者と出版年月 ポプラ社 2013年5月 録音時間 6時間15分 (担当者から) この手の本は、兎角「がんばる」というところばかりが強調されてしまうものですが、 この本を読めば読むほど笑えてしまいます。母国では飲酒は宗教で固く禁じられているのに、「郷に入りては郷に従え」を免罪符に、見事なほどの破戒っぷり!しかしながら、それは日本という国に早く溶け込みたいという、著者の強い思いからの行動でもありました。 点字の普及率1パーセントというスーダンでは、手にすることのできなかった「学ぶ権利」を日本で手に入れた著者は、何を見付けていくのでしょうか? 3.タイトル 「ブラインド探偵(アイ)」 シリーズ名 実業之日本社文庫 よ4−1  米田 京著 内容 事故で失明した元雑誌記者の川田勇。自宅の大家の死亡事故を解明に導き、全盲の探偵「ブラインドi」と命名される。鋭敏な感覚と推理力を武器に、難事件に挑む!『月刊ジェイ・ノベル』掲載に書き下ろしを追加。 出版者と出版年月 実業之日本社 2015年4月 録音時間 7時間12分 (担当者から) この本の著者は全盲だそうです。主人公も視覚障がい者。主人公の日常生活には「ある!ある!」と思わずうなずいてしまうシーンもたくさんあるのではないでしょうか?相棒のヘルパーさんの目を借りながら、様々な事件に立ち向かい、警察からも一目置かれるようになるブラインド探偵が真実を見極める! 第28号  みんなが読まなさそうな本 新しい年を迎え、皆さんいかがお過ごしでしょうか?本年が皆さまにとって良き一年となりますように。ライトセンターも更に頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、今年最初のブックメールですが、ちょっと趣向を変えて「絶対読まなさそうな本!」をテーマに選んでみました。小説やエッセイ、旅行記にハウツー本と、皆さんそれぞれにお好きなジャンルがあると思います。そして、ついつい読み慣れた本ばかり手に取ってしまうのもありがちなことですね。そこで、皆さんに少しでも読みたいジャンルを広げていただければと、絶対読まなさそうな本、しかし、それらを誰にでも読みやすく工夫してある本を選んでみました。宗教や思想の本もありますが、それぞれ純粋に「読み物」としてお楽しみいただけたら幸いです。 1.タイトル 「日本国憲法」 副書名 大阪おばちゃん語訳  谷口 真由美著 内容 ようわからん? ほな、おばちゃんと読んでみましょ!子どものガッコのことから夫婦の生活、働き方、集団的自衛権、護憲・改憲問題まで、「日本国憲法」について大阪のおばちゃん目線で解説します。 出版者と出版年月 文芸春秋 2014年12月 録音時間 4時間22分 (担当者から) 皆さんは憲法の全文をお読みになったことがありますか?中学の頃、公民の教科書で紹介程度の文章を読んだという方がほとんどなのではないでしょうか?私たちにとって最も身近でありながら、最も読みにくい文章、それが憲法かもしれません。大阪のおばちゃん風の優しい文章で憲法を語り、おばちゃん目線での解説が丁寧に加えられています。 2.タイトル 「コテコテ大阪弁訳「聖書」」  ナニワ太郎&大阪弁訳聖書推進委員会 訳 出版者と出版年月 データハウス 2000年 録音時間 5時間9分 (担当者から) 聖書というと特定の宗教に関する本というイメージがありますが、実は世界中で最も多く長く読まれているベストセラーでもあります。この本は、宗教的意味よりも、聖書を歴史的読み物として、楽しく訳した一冊です。大阪人も今時あまり使わないようなコテコテの関西弁満載! 3.タイトル 「四十にして惑わず」 副書名 サラリーマン「論語」小説 シリーズ名 光文社文庫 え7−3  江上 剛著 内容 接待酒のあとは、必ず帰社して、部下に説教を垂れる。叩き上げの営業課長・山中剛の猛烈ぶりは、「酔眼課長」「粘土課長」と呼ばれて、もうすっかり時代遅れになっていた。自信を失い、迷い始めた山中は―。(「四十にして惑わず」)サラリーマン大受難の今こそ、読むべし!泣けて笑えて、じんとくる。面白過ぎて、ためになる。大共感と大納得のユーモア企業小説! 出版者と出版年月 光文社 2010年1月 録音時間 6時間32分 (担当者から) 論語とは、中国の思想書で、孔子の没後、門人による記録を編集したものです。処世の道理、国家・社会的倫理に関する教訓、政治論を記したもので、日本には応神天皇の時代に伝えられたと言われています。言葉も現代では難しく、なかなか手に取る機会もないと思いますが、この本は、孔子の教えを現代のサラリーマンの日常に照らし合わせて、小説仕立てで書かれています。孔子の教えが現代にはそぐわなくなっている面もあり、皮肉も混ざっていますが、なるほどと考えさせられる教えもたくさんあります。 4.タイトル 「英語で話す「仏教」Q&A」 シリーズ名 講談社Bilingual books  高田 佳人著 ジェ−ムス・M.バ−ダマン訳 内容 「日本人は結婚式を神式でするのに、お葬式はなぜ仏式でするの?」身近なことを「どうして?」と外国人から質問され、はたと考え込んでしまう日本人も少なくないようです。 これだけは知っておきたい仏教に関する事柄を、やさしい英語で説明できるようにした入門書。 出版者と出版年月 講談社インターナショナル 1997年11月 録音時間 8時間52分 (担当者から) 日本人の生活の中には、そうとは知らずに仏式をとっていることがたくさんあります。礼儀の一つとして根付いていることから、相手を思いやってそうなっていることまで、外国人には馴染みのない日本人独特の正義感や倫理観が何を根っこにしているのか?中学程度の優しい英語と英語に訳しやすい日本語で解説しているこの本は、外国人向けというよりは、むしろ日本人に理解しやすい内容です。 第29号  平成の終わりに去った役者たち もうすぐ平成が終わろうとしています。新しい元号となり、日本がどうなっていくのか?経済、政治、そして文化。昭和から平成へと大きく変わっていったように変わっていくのでしょうか?それとも、私たちが気付かぬほど、少しずつ動いていくのでしょうか? 今回のブックメールでは、昭和から平成にかけて、日本の大衆文化である「舞台演劇で活躍し、平成の終わりと共に去っていった役者さんたち」に関する本を紹介いたします。 1.タイトル 「あなたに褒められたくて」  高倉 健著 内容 素敵な体験を綴る高倉健の初エッセイ。第13回日本文芸大賞エッセイ賞受賞。 出版者と出版年月 集英社 1991年6月 録音時間 3時間56分 (担当者から) 高倉 健 本名は小田 剛一(おだ たけいち)さんは、1931年2月16日、福岡県中間(なかま)市に生まれました。戦中戦後の貧しく苦しい時期に少年期を過ごしました。 俳優として成功した後も、共演者やスタッフへの気遣いや心配りを決して忘れない人ということが知られています。多くの任侠映画やアクション映画、テレビドラマなどで活躍され、日本人なら知らない人はいない俳優さんです。この本は、健さんの熱い思いを綴った貴重な記録です。 2.タイトル 「あきらめなかったいつだって」 副書名 女優・半世紀の挑戦 シリーズ名 100年インタビュー  森 光子著 内容 いつか主役になりたいと、喜劇の舞台で脇役を精一杯演じた日々から、主演の「放浪記」まで…。森光子が、どんなときも前向きだった女優魂を語る。NHKBS「100年インタビュー」の内容をもとに単行本化。 出版者と出版年月 PHP研究所 2011年6月 録音時間 2時間1分 (担当者から) 森 光子 本名 村上 美津(むらかみ みつ)さんは、1920年5月9日に京都府京都市に生まれました。なんと!大正生まれ!三つの時代を駆け抜けた日本を代表する俳優の一人です。80歳を過ぎても少女のような笑顔とチャーミングな所作を失わず、アイドルの男の子たちに支持されていました。中でも少年隊の東山紀之さんとは公私にわたり親交を深め「森の右手を握れる男性は東山だけ」と言われるほどだったそうです。そんな森さんですが、若い頃には肺結核を患い、多くの裕福な男性たちとのロマンスもありました!この本は森さんの自伝であると共に激動の時代の記録でもあります。 3.タイトル 「バカモン!」 副書名 波平、ニッポンを叱る  永井 一郎著 内容 わっ、ついにこの人が怒った!「人を殺して悪い理由」から「経済再生策」まで、酔って叱って、縦横無尽。親の説教より効く「磯野波平」の激辛エッセイ。 出版者と出版年月 新潮社 2002年3月 録音時間 8時間37分 (担当者から) 永井 一郎(ながい いちろう)さんは、1931年5月10日に大阪府池田市に生まれました。身長160センチと男性としては小柄ですが、その声量は収録時にマイクを破壊したことがあるほどだったそうです。主に声優として活躍され、中でもテレビアニメ「サザエさん」のお父さん、波平さんの声を知らない日本人はいないと言っても過言ではないでしょう。お腹の底から出る「バカモン!」はカツオくんでなくても思わず首をすくめてしまいますね。落ち着いたナレーションからトボケたおじいさん役まで実に多彩な声の持ち主です。主役こそ務めていませんが、主役を支えるメインキャストの中には「この人あり!」のお声です。皆さんも是非波平さんに叱られてみてください。きっと胸がすっきりしますよ! 4.タイトル 「ひとりごと」  市原 悦子著 内容 「ホントはね、話したくなかったの。でも、独り言も聞いてもらえるうちが花かな。」四十余年に及ぶ舞台と芝居への熱い想い。知られざる素顔、そして人生のことなど。ユーモアと魅力の写真で贈る初のエッセイ。 出版者と出版年月 春秋社 2001年1月 録音時間 3時間55分 (担当者から) 市原 悦子 本名 塩見 悦子(しおみ えつこ)さんは、1936年1月24日に千葉県千葉市に生まれました。アニメ「日本昔話」では常田 富士男(ときた ふじお)さんと二人だけで全ての登場人物の声を担当し、最も多い時には20種類のキャラクターを演じ分けたそうです。子供から大人まで、土曜日の夜はどこのご家庭でも見ていたのではないでしょうか?ドラマでは「家政婦は見た!」や「おばさんデカ 桜 乙女の事件帖」など、若い頃からおばさん役が多く、独特の役作りには根強いファンが多かったようです。この本は、そんな市原さんの「内緒話」がいっぱい!ご本人の声を想像しながらお読みください。 おまけ  タイトル 「事故」 シリーズ名 文春文庫. 別冊黒い画集 1  松本 清張著 内容 トラックに飛び込まれた深夜の重役邸で何が起ったか。東京の事故と山梨県下の二つの殺人事件の謎を追う。 出版者と出版年月 文芸春秋 1975年7月 録音時間 9時間19分 (担当者から) この作品集に掲載されている「熱い空気」は「家政婦は見た」の原作ですが、ドラマと違い、主人公は、上流家庭の裏を覗き見して歩くだけではなく、積極的に家庭崩壊させようとする「悪女風」に描かれています。 第30号  日本 間もなく平成が終わろうとしています。テレビ、ラジオ、新聞などでも新しい元号についてや、天皇ご一家についてのエピソードやあゆみを紹介する番組が増えて来ました。そこで、今回は「日本」という国を改めてじっくり考えてみようと、日本独自の宗教観や元号についての本を選んでみました。 1.タイトル 「美智子さま38のいい話」 副書名 日本人でよかったと思える  渡邉 みどり著 内容 皇后美智子さまの振舞い、言葉、人を思いやる気持ち。50年以上、美智子さまを取材してきたジャーナリストが、今こそお手本にしたい凛とした生き方を綴る。ご生誕80周年、ご成婚55周年を記念した一冊。 出版者と出版年月 朝日新聞出版 2014年9月 録音時間 5時間27分 (担当者から) 民間から初めて皇室に嫁がれた美智子様。そのご苦労は想像を絶するものだったと、大抵の人は知っています。しかし、ご苦労をご苦労に終わらせるのではなく、常に国民のお手本となられてきた数々のエピソードを紹介している一冊です。 2.タイトル 「日本の元号」 シリーズ名 新人物文庫  歴史と元号研究会著 内容 大化から平成に至る全ての元号について、改元年月日、改元理由、その時代背景についてまとめ、歴史を遡って解説する。 出版者と出版年月 新人物往来社 2012年6月 録音時間 9時間6分 (担当者から) 皆さんは元号についてどのくらいご存じでしょうか?いつから始まり、現在までにいくつの元号が使われてきたのか。どんな元号があったのか。そして、どんな時に元号が改訂されてきたのか…!天皇交代で元号が改められるようになったのは、実はそんなに昔のことではなかったのです。日本人にとって元号とは一体何なのでしょうか?これを読めばあなたも元号博士になれること間違いなし! 3.タイトル 「日本書紀 上・中・下」  山田宗睦訳 出版者と出版年月 教育社 1992年 録音時間 8時間47分 (担当者から) 日本書紀といえば、日本最初の歴史書とも言われ、日本という国を研究する上で欠くことのできない資料です。しかしながら、難解であり、その編成についても研究者によって諸説あるところから、決して正しい歴史が記載されているとは言えません。むしろ、当時の政治的背景が大きく影響しており、支配者側にとって都合の良いことだけが書かれているというのが一般的な考え方のようです。しかし、ここでご紹介するのは、読み易くまとめられたもので、読み方によっては古代ファンタジーと捉えることもできます。なかなか手に取ることのない本ですが、一度軽い気持ちで読んでみてください。その意外なおもしろさに驚かされます。 第31号  平成を振り返る/万葉集 4月1日に新たな元号が発表になりました。今回は天皇陛下の退位による改元ということで、平成の時にはなかったイベント感がありました。見事元号を当てた人にプレゼントを贈ったり、インターネットでも多くの予想ページができたりしていました。ラジオやテレビで発表会見をご覧になった方も多かったと思いますが、令和の出典が万葉集ということで、現在万葉集が品切れ状態とか。そこで、今回のブックメールでは、読み易い万葉集をご紹介すると共に、改めて平成という時代を振り返るような図書を探してみました。 1.タイトル 「万葉集 上/下」 シリーズ名 日本古典文庫 2  折口 信夫訳 内容 奈良時代末ごろ編集された、現存するわが国最古の和歌集。詩人・折口信夫の輝かしい出発の記念碑となった名訳で送る。 出版者と出版年月 河出書房新社 1976年9月 録音時間 53時間12分 (担当者から) 1976年出版と少し古い本ですが、大変読み易く、現代語訳に思わずくすっと笑ってしまうような詩も多数あります。改めて日本という四季のある美しい国に生まれたのだということを考えさせられる一冊です。 2.タイトル 「生まれる地名、消える地名」 副書名 「平成の大合併」で日本地図に大異変!  今尾 恵介著 内容 地名から日本の社会・文化が透けて見える。激変した日本の地名事情を紹介。「平成の大合併」新市町村全リスト(2005年5月17日現在)も収録。 出版者と出版年月 実業之日本社 2005年6月 録音時間 10時間55分 (担当者から) 日本の地名には歴史的背景や先人たちの教えが含まれていることが多いそうです。「鬼」や「隠」「神」などが付く地名も多く、調べてみると、過去に大きな災害や原因不明の行方不明者などが多発したこともあるそうです。「鬼」などは縁起が悪いなどと言われて改変されることもあるようですが、なぜそのような地名になったかを知らずに町を作って被害者が出たという例もあるそうです。一方で、洒落た感じを出したいためか、カタカナを取り入れた地名や親しみやすさを考えて平仮名を取り入れる地域も増えてきました。住む場所に名前を付けるという習慣は一体どうして始まり、どのように発展してきたのでしょうか?消えてしまった美しい地名やちょっと怖い地名なども紹介しています。 3.タイトル 「最新!平成ことば事情」 副書名 抱腹舌好調!現役アナの日本語教室  道浦 俊彦著 内容 表記や読み方に迷う言葉、新感覚の言葉、よく考えると変な使い方、笑ってしまう言い間違いなど、現役アナウンサーがテレビ番組や日常で見付けた、気になる「ことば」たちについて綴る。 出版者と出版年月 ぎょうせい 2011年8月 録音時間 6時間1分 (担当者から) ここ2〜30年で日本語の使い方が随分変わったように感じている方もいらっしゃるのはないでしょうか?また、新しい言葉も増えた気がします。何かをすることに「活」を付けて、「婚活」「妊活」「終活」などというのは新しい方で、何にでも「超」を付けるなどというのはすっかり定着してしまいました。「超簡単!」「超きれい」など今では大人も普通に使ってしまいますね。また、正しい日本語がいつのまにか変化してしまっていることもあります。アナウンサーとして活躍した著者が実際に遭遇した変な日本語や新しい言葉や漢字の使い方を紹介!「うまくいってないっぽい」とは、うまくいっているのでしょうか?うまくいっていないのでしょうか? 第32号  動物の探偵 新しい元号「令和」になって3週間。もうすっかり慣れたという方もまだまだしっくり来ないという方もおられると思います。 ある本に「人間と他の動物との1番の違いは歴史をもっていること」という記述を見たことがあります。人間は過去を振り返り、現在を生き、そして未来を想像して生きています。しかし、本当にものを考えているのは人間だけなのでしょうか?他の動物に思考がないと思うのは私たちの勝手な都合なのでは?たまに、犬や猫の行動に知性の欠片を感じることはありませんか?もしかしたら、彼らは、人間以上に複雑な内面を持っているのかもしれませんよ。 今回のブックメールでは、人間のように考え、行動する動物たちをテーマに本を集めてみました。もちろん、生物学のようなややこしい本ではなく、人間の刑事顔負けの名推理をしてくれる頼もしいアニマル探偵の物語です。 1.タイトル 「黒猫シャーロック」 副書名 緋色の肉球 シリーズ名 メディアワークス文庫 い10−1  和泉 弐式著 内容 大学生になって一人暮らしを始めた僕は、入学式の日、彼と出会った。曲がったシッポをもつ、真っ黒な毛並みの猫。彼こそ、猫の探偵・シャーロックだった! 黒猫が天才的な観察眼と推理力で難事件を解決する日常ミステリー。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2017年7月 録音時間 5時間9分 (担当者から) 大学入学を機に一人暮らしを始めた「ボク」。親元から離れて自由になることは、若者にとって嬉しいことが多いはずなのに、ボクは長年可愛いがってきた愛猫の死を乗り越えることができずに鬱々とした日々を送っています。そんなある日、「ボク」は1匹の黒猫と出合います。パイプ型に曲がった尻尾に他者を小ばかにした目つき。可愛くも何ともない野良猫なのに、何故か「ボク」はその猫から目を離すことができません。さて、二人の運命はいかに! 2.タイトル 「書店猫ハムレットの跳躍」 シリーズ名 創元推理文庫 Mフ33−1  アリ・ブランドン著 越智 睦訳 内容 ニューヨークの書店を大叔母から相続した、30代半ばの女性ダーラ。黒猫ハムレットが店のマスコット。ある日、ダーラは近所の工事現場で常連客の死体を発見して…。無愛想な黒猫が犯人を告げる、コージー・ミステリ第1弾。 出版者と出版年月 東京創元社 2015年8月 録音時間 11時間42分 (担当者から) 日本の探偵猫といえば赤川次郎氏の「三毛猫ホームズ」ですが、こちらはニューヨークの書店に飼われている猫。叔母から書店経営を受け継いだダーラは、気難しくて愛想なしの猫、ハムレットまでも引き継ぐことになってしまいます。しかし、このハムレットには驚くような能力があったのです!事件の手掛かりをハムレットはどのようにしてダーラに伝えるのでしょうか? 3.タイトル 「名犬ランドルフ、謎を解く」  J.F.イングラート著; 立石光子訳 出版者と出版年月 ランダムハウス講談社 2008年 録音時間 9時間31分 (担当者から) ランドルフは黒のラブラドールレトリーバー。年齢は5歳。人間でいうと40代前半くらいでしょうか?運動嫌いでちょっと太り気味。人間の食べるフライドチキンやローストビーフが大好物です。ランドルフの飼い主は新進気鋭の画家であるハリーです。一見幸せそうな二人ですが、実は1年前に共に暮らしていた女性が行方不明になり、その心の傷を抱えて怠惰な生活を続けていたのです。しかし、ある夜、ハリーの友人が変死するという事件が起こり・・・・。ランドルフは上手くハリーを動かして事件の真相に辿り着くことができるのでしょうか? 第33号  すっきりと事件が解決する推理小説 ついに梅雨入り。今年の夏は例年よりも暑くなるという予想もあるようで、それに先駆けての梅雨となると、いつもよりも気分が滅入ってしまいます。そこで今回は少しでもすっきりしていただこうと、推理小説の中でも、すっきりと事件が解決する物、しかも、警察官や刑事ではなく、ちょっと変なものが事件を解決してくれる本を探してみました。前回のブックメールでは動物探偵たちが活躍しましたが、今回はいかに!うっとうしい気分が少しでもまぎれますように! 1.タイトル 「長い長い殺人」 シリーズ名 光文社文庫  宮部 みゆき著 内容 保険金殺人の犯人は、この男しかいないのだが、いつも完全アリバイがある。少年、刑事、旧友など10人が持つ財布が事件を語る輪舞形式の異色小説。 出版者と出版年月 光文社 1999年6月 録音時間 11時間15分 (担当者から) 小学生から老人、刑事に犯罪者・・・いろいろな種類の人間がいますが、ほぼ全ての人間が必ず持っている物があります。さて、何でしょうか?それは「財布」。登場人物の持つ財布が事件を語り、真実を明らかにしていく不思議な物語です。 2.タイトル 「こんにちは刑事(デカ)ちゃん」 シリーズ名 中公文庫 ふ47−1  藤崎 翔著 内容 ベテラン刑事・羽田隆信は後輩の鈴木慎平と殺人事件の捜査中、殉職したはずが、なんと鈴木家の赤ちゃんに生まれ変わっていた!? カワイイ赤ちゃんの身体と、切れ味鋭いおっさんの推理力で、周囲で起こる難事件に挑む。 出版者と出版年月 中央公論社 2016年4月 録音時間 10時間37分 (担当者から) 赤ちゃんは何を考えているのでしょうか?もしかしたら、大人と同じように思考しているかもしれませんね!昔、ベイビートーキングという映画がありました。赤ちゃんはこんな風に思っているのではないか?という視点から、普通のコメディ映画なのに登場する全ての赤ちゃんに心の声でしゃべらせたという内容でヒットしました。この小説では、赤ちゃんの思考ではありませんが、殉職してしまったベテラン刑事の魂が後輩刑事の長男に入ってしまい、事件に巻き込まれていきます。可愛いくも不気味な赤ちゃんの活躍をお楽しみください。 3.タイトル 「アー・ユー・テディ?」 シリーズ名 PHP文芸文庫  加藤 実秋著 出版者と出版年月 PHP研究所 2010年10月 録音時間 8時間13分 (担当者から) かずこは親と同居中のフリーター。やる気も根気もなく、ただ漫然と生活しています。 ある日、露天で目についた編みぐるみを買い大切に持ち帰りますが・・・なんと!その編みぐるみには何者かに殺された刑事が乗り移っていたのです!乞われるままに犯人捜しを手伝うことになり、様々な事件に遭遇する内、かずこは大きく成長して行きます。そして、二人(?)は名コンビに!? 第34号  海 7月に入り、例年なら暑さにぐったりし始める頃ですが、今年は肌寒い日が続き、体調を崩す方も増えているようですね。夏休みを楽しみにしている子供たちもちょっと元気がないようです。7月といえば「海の日」。「海の日」は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された国民の祝日です。最初は7月の20日でしたが、2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、現在は7月の第3月曜日となっています。国土交通省によると、世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としているのは日本だけとのことです。国及び地方公共団体は、「国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と海の日の行事について定めてもいます。四方を海に囲まれた日本では、海にまつわる伝説や小説も多く、海と日本人との関わりの深さを感じます。そこで、今回は「海」に因んだ本をご紹介いたします。 1.タイトル 「遠い海から来たCoo」  景山 民夫著 内容 奇跡的に生き残っていた恐竜の子と、日本人少年の交友と冒険を描いた海洋冒険ファンタジー。 出版者と出版年月 角川書店 1988年3月 録音時間 9時間23分 (担当者から) 南太平洋、フィジー諸島のパゴパゴ島に住み着いた日本人の海洋生物学者の小畑徹郎とその息子である洋助(12歳)は、美しい海と純朴な島民に囲まれて穏やかな毎日を送っています。ところが、ある朝、水上バイクでフィジー本島の学校に向かおうとしていた洋助は、サンゴ礁の潮溜りにうずくまっていた謎の海洋生物の赤ん坊を拾います。アザラシともクジラとも違うその生物に「Coo」と名付けて父親の助言を受けながら、一生懸命に育て始めるのですが、実は「Coo」は1億6500万年前に生息していたプレシオサウルスの子どもだったのです。次第に各国の様々な謀略に巻き込まれていく洋助とCoo。自然と人間、父子と絶滅生物との深い愛。そして核実験の陰謀!海を舞台に繰り広げられる壮大な海洋ファンタジー!第99回直木賞受賞作品です。 2.タイトル 「イルカの島」 シリーズ名 創元SF文庫  アーサー・C.クラーク著, 小野田 和子訳 内容 密航したホヴァーシップが沈み、唯一人海上に取り残された家出少年のジョニー。彼を救ったのは、一群のイルカたちだった。彼らに運ばれていった先の孤島では、科学者たちがイルカ研究のために暮らしていた。しかも、所長はイルカ語を解し、このイルカたちも人間と意思疎通ができたのだ。名匠が、大海原の神秘と景観を余すところなく描く。 出版者と出版年月 東京創元社 1994年2月 録音時間 6時間51分 (担当者から) ジョニーは16歳。両親を事故で亡くして叔母の家族と暮らしています。しかし、優しかった叔父が亡くなってからは、叔母にも従兄たちからも何となく疎まれていると感じていました。そんなある夜、悪戯心で潜り込んだ船が沈没してしまい・・・辿り着いた小さな島では多くの研究者とイルカたちが驚くべき生活をしていたのです。少年らしい好奇心からその島に留まることを望んだジョニーは、イルカや尊敬できる博士に導かれて成長していきます。賢いイルカたちと少年との大冒険の物語。 3.タイトル 「太平洋漂流実験50日」 シリーズ名 フォア文庫  斉藤 実作 内容 「海水を飲むな」―世界の定説を信じ、渇きに負けて死んでいった多くの遭難漂流者たちを救いたい。この思いに取り憑かれた著者を4回目の漂流実験に駆り立てた。1975年10月7日、手製のゴムボート《ヘノカッパ2世号》は、沖縄へ向けサイパン島を発った。途中、台風に遭うなど、太平洋上を漂流すること50日、彼は無事に帰ってきた。著者自らの生命を賭けた、感動の冒険記。 出版者と出版年月 童心社 1980年4月 録音時間 6時間7分 (担当者から) 痛ましい海難事故を減らしたいと、実際に小さなボートで太平洋を漂流してみようと思い立った著者。ところが実験途中で台風に見舞われ、実験は本格的な遭難に切り替わってしまいます。食料も飲料も尽き欠けた著者。人間は極限状態に陥った時、一体どのような判断をし、行動をとるのでしょうか?夏休みの読書感想文コンクールの課題図書になった児童書ですが、大人が十分に楽しめるノンフィクションです。 第35号  山を味わう 先月は海の日に因んで海に関する本をご紹介したので、予測されている方も多いと思いますが、8月といえば山の日ですよね。山に関する本をご紹介しようとしたら、あまりの多さに担当者は苦悩いたしました。日本は国土の多くを山が占めており、そのせいか、海にも増して山を題材にした本が多く、山岳ミステリーや山岳ホラー、山岳ファンタジーに山岳エッセイ、山岳ガイドとジャンル分けできるほどでした。山の日は、2014年(平成26年)に制定された新しい祝日の上に夏休み中ということもあり、馴染みが薄いと感じている方も多いかもしれません。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨がありますが、実際の登山となると、装備や場所選び、現地までの移動や事故の対処など、考えるだけでも多くの準備が必要となり、視覚障碍者の場合は一緒に行く相手や登山中のことなど、更にハードルが高くなってしまいます。それでも、せっかくですから、気分だけでも「山を味わって」いただければと思います。 1.タイトル 「盲導犬ボル モンブランの風を聴け」  原 久美子著 内容 幼い頃から徐々に視力を失った歌手が、盲導犬ボルと共に数々の障害を乗り越え、ついに欧州の最高峰モンブランへの登頂を果たすまでの、涙と感動の物語。 出版者と出版年月 実業之日本社 1996年7月 録音時間 6時間8分 (担当者から) 1929年生まれの著者は、幼い頃から網膜色素変性症のため、徐々に視力を失いますが、音楽の才能に恵まれ、ジャズシンガーとして成功します。音楽仲間と銀座を闊歩し、盲導犬ボルトニアと共にステージに立ち、多くのジャズファンを魅了していました。しかし、彼女の好奇心には「尽きる」ということがなかったのです。「モンブランに登りたい!」そんな思いが彼女を突き動かします。夫を、周囲を、そして相棒であるボルトニアをも巻き込んだ盲目のジャズシンガーの戦いとは? 2.タイトル 「週末は山歩き」 副書名 「初めて」からのお役立ちガイド・エッセイ シリーズ名 講談社文庫  荒川 じんぺい著 内容 季節を肌で感じ、草花に目をとめながらのんびり歩く快楽。思い立ったときまず用意するもの、初心者が気を付ける点は?山歩きの魅力を知り尽くし、毎週末を山に遊ぶ著者が綴る実用エッセイ。他人には訊けない素朴な疑問、いざというときの鉄則、山好きならではの親身なアドバイスがいっぱい。 出版者と出版年月 講談社 1999年10月 録音時間 6時間58分 (担当者から) 「登山」というと、冒頭にも書いたように、普通に生活しているとかなりハードルが高いように思います。しかし、この著者が推奨しているのは「低山歩き」です。「登山」というよりは山を舞台にしたウォーキングなのです。低山とは、600メートル前後までの山を指し、小学生から高齢者までが楽しく歩ける山と著者は定義しています。それでも、自然が一度牙を剥けば、人間などひとたまりもありません。そこで、安全なルートの選び方や必要な装備、正しいザックの背負い方まで、経験を元にエッセイとしてまとめている本です。ザックの中身や持って行く食料の選び方などは、防災用にも転用できそうです。ロープウェイで頂上まで行き、散策してまたロープウェイで下山する。そんな登山でも「山を楽しむ」という気持ちに変わりはありません。「ちょっと山にでも行ってみるか?」という気分でお楽しみください。 3.タイトル 「天空の犬」  樋口 明雄著 内容 南アルプス山岳救助隊の新人隊員・星野夏実は、北岳にある現地警備派出所に着任した。やがて立て続けに起こり始める不審な出来事。夏実は猛り狂う暴風雨の中、救助犬メイと共に、一人の登山者の救助に向かう…。 出版者と出版年月 徳間書店 2012年8月 録音時間 10時間38分 (担当者から) 星野夏実は、東日本大震災の救援活動の後PTSDに苦しんでいました。多くの人命を失ったことで、深い絶望感に襲われるようになってしまったのです。更に、彼女の持つある特殊能力も彼女を苦しめていました。そんな自分を変えようと山岳救助の道に進みます。 苦しみながらも相棒のボーダーコリーのメイと共に、遭難者を救助するという任務に向き合う中で、仲間の隊員たちとも次第に打ち解けて、成長していきます。山を舞台に起きる様々な事件を、人命救助という任務を背負いながら解決して行く隊員と犬たちとの物語です。 第36号  特殊な職場で働く人 暑さがようやく和らいできました。日に日に秋の気配を感じることが増えてきましたね!スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、文化の秋・・・!秋を語る言葉も出尽くしてきました。でも、秋は遊ぶだけではありません。暑さが和らぎ、寒さはまだ訪れない今!仕事も1年で最も捗るのではないでしょうか?そこで今回は「お仕事する人たち」をテーマに本を探してみました。特殊な職場故に起こる様々な事件をお楽しみください。 1.タイトル 「一番線に謎が到着します」 副書名 若き鉄道員・夏目壮太の日常 シリーズ名 幻冬舎文庫  二宮 敦人[著] 内容 郊外の駅で働く若き鉄道員は、重大な忘れ物や幽霊の噂など、忙しい日常の中で起きるトラブルを、個性的な同僚たちと解決していく。鉄道員ミステリー。 出版者と出版年月 幻冬舎 2015年5月 録音時間 5時間56分 (担当者から) 多くの人が行き交う駅。そこでは毎日様々な事件が起こります。事件というほどではなくとも多彩な人間模様が繰り広げられています。夏目壮太は新米駅員。忘れ物や人探し、クレーマーへの対応と毎日大忙しですが、ユニークで頼れる同僚に支えられ大好きな駅のために汗を流しています。そんなある日、ホームに幽霊が出るという噂が!?さて、駅員たちは乗客を守ることができるのでしょうか?この小説のラストには驚くべき、駅最大の謎が皆さんのご到着をお待ちしております! 2.タイトル 「午後からはワニ日和」 シリーズ名 文春文庫  似鳥 鶏(にたどり けい)著 内容 平和な動物園から「怪盗ソロモン」の貼り紙と共にイリエワニ、続いてミニブタが盗まれた。楓ケ丘動物園の飼育員である僕は、解決に乗り出し…。動物よりもさらに個性豊かなメンバーが活躍する、愉快な動物園ミステリー。 出版者と出版年月 文芸春秋 2012年3月 録音時間 8時間13分 (担当者から) 子供の頃、多くの日本人は動物園を訪れたはず。そして動物好きの子供は飼育員になりたい!と思ったことでしょう。いつも動物と一緒にいられる飼育員はとても楽しそうに見えます。しかし、その実態は?トラブルを起こすのは動物ではなく人間ばかり。それでも動物を愛する飼育員たちは今日もバケツやデッキブラシ片手に頑張るのです! 3.タイトル 「声優」 副書名 声の職人 シリーズ名 岩波新書 新赤版 1714  森川 智之(もりかわ としゆき)著 内容 日本中の女子をお世話してきた「帝王」であり、30年以上もトップを走ってきた実力派声優・森川智之による声優論=役者論。声優という職業、これまでの歩み、声優が表舞台に出ること、声優養成所の開設などについて語る。 出版者と出版年月 岩波書店 2018年4月 録音時間 5時間11分 (担当者から) 声優さんといえばアニメの声を担当する役者さんです。また、外国語の映画やテレビドラマに日本語の吹き替えを付けるのも声優さんです。最近は話題集めのために人気アイドルやベテラン俳優に吹き替えを担当させたりもするようですが、映像を伴う演技と声だけの演技ではやはり違いは大きく、アニメ映画などでがっかりしたという話も聞きます。では、実際のところ、見せる演技と聞かせる演技はどう違うのでしょうか?トム・クルーズやブラッド・ピットの吹き替えを担当し、ディズニー映画ズートピアで狐のニックを演じた著者が熱く語ります。因みに、著者は横浜出身とのことです。 第37号  アンソロジー 10月に入り、やっと秋らしい気候になってきました。9月まで暑さを引っ張った今年の夏。食欲や睡眠に支障をきたしていた方も少なくないと思います。いつもよりも本が読めなかったという声も聞こえてきました。そこで、今回のブックメールでは、アンソロジーと呼ばれる本をご紹介したいと思います。アンソロジーとは、一つのテーマに沿って、複数の作家や詩人が作品を寄せるスタイルの本で、一冊で何人もの作家の作品を読むことができます。しかも、一つの作品は短編よりは長く、中編よりは短いという手軽さです。 好きな作家が参加しているアンソロジーと思って手に取ったら、今まで知らなかった作家を知り、そちらも大ファンになったという話もよく聞きます。一つのテーマに沿っているので、「この作家はそれをどう扱うのだろう」という楽しみ方もできますし、気に入った作家の別の作品を読み繋いでいくと、本選びが楽しくなります。1話完結ですので、続きが気になってついうっかり夜更かしという心配もありません。それでは、有名作家たちの小さな世界をお楽しみください。 1.タイトル 「坂木司リクエスト!和菓子のアンソロジー」  小川 一水, 木地 雅映子, 北村 薫, 近藤 史恵, 坂木 司, 柴田よしき, 日明 恩, 恒川 光太郎, 畠中 恵著 内容 読書家としても知られる作家・坂木司が、読みたいテーマを読みたい作家たちに“お願い”して実現した、和菓子モチーフの短編集。小川一水「時じくの実の宮古へ」ほか全10編を収録。『小説宝石』掲載をまとめて単行本化。 出版者と出版年月 光文社 2013年1月 録音時間 8時間6分 (担当者から) 人気作家坂木司さんの呼び掛けで実現したアンソロジーです。坂木司さんの代表作のひとつ「和菓子のアン」のスピンオフを筆頭に、和菓子をテーマにした10編が収録されています。和菓子は日本人にとって、美味しいだけではなく、季節や行事、冠婚葬祭を彩る大切な食べ物であり、海外に誇れる文化でもあります。そんな和菓子を中心に家族の在り方や人と人との関わりを描いた作品たちです。 2.タイトル 「小説ルパン三世」 副書名 オリジナル競作アンソロジー シリーズ名 Futaba novels  モンキー・パンチ原作・監修 大沢 在昌[ほか]著 内容 モンキー・パンチ原作のマンガ本を、大沢在昌をはじめとする5人の作家が、各々小説に仕立てた五編の短編競作オリジナル。 出版者と出版年月 双葉社 2005年2月 録音時間 8時間32分 (担当者から) ルパン3世と言えば、漫画家モンキー・パンチが、双葉社の雑誌WEEKLY漫画アクションに1967年8月10日号から1969年5月22日号に掲載した漫画です。その後テレビアニメ化され、大人気となりました。頭脳明晰でありながら、お調子者で美人に弱く、クールぶっているのに妙に人情に厚い。そんなルパンは多くの日本人に支持されています。日本で「ルパン」といえば3世のことだと思っている人も少なくありません。元々は、1905年にフランスで出版されたモーリス・ルブランの冒険小説に登場する怪盗紳士アルセーヌ・ルパンに実は孫がいた!という設定でした。日本人が大好きな、ルパン3世と彼の仲間たちを題材に、5人の推理作家が筆を振るった一冊です。 3.タイトル 「にゃんこ天国」 副書名 猫のエッセイアンソロジー シリーズ名 ごきげん文芸  阿部 昭[ほか]著 内容 「猫愛」が溢れて止まらないエッセイ33篇を精選収録。読んでほっこり。きっと猫が飼いたくなる猫アンソロジーの決定版! 出版者と出版年月 河出書房新社 2018年10月 録音時間 5時間36分 (担当者から) 作家さんにはなぜか猫好きが多い。猫で本を1冊書き下ろしてしまう人もいるほどです。そんな猫好き作家さんたちの中から、さらに選りすぐりの猫狂う、猫オタクが集うとこういう本が出来上がります。もう、猫しか目に入らない人たちの猫愛炸裂のエッセイをお楽しみください。 第38号  心がほっこりする本 ライトセンターフェスティバルも無事終わり、二俣川駅やセンター周辺にも冬が訪れようとしています。来所される皆さんのお帰りの時間も早くなってきているようですね。コンビニのレジ脇にも、おでんや中華まんのケースが目立つようになりました。本格的な寒さを前に、今回は心がほっこりするような本を集めてみました。 1.タイトル 「ランチのアッコちゃん」  柚木 麻子著 内容 「アッコ女史」こと黒川部長の1週間のランチと手作りのお弁当を交換することになった三智子。彼女のルーティンに従って外でランチをするうちに元気が湧いてきて…。表題作ほか全4編を収録。「小説推理」掲載を単行本化。 出版者と出版年月 双葉社 2013年4月 録音時間 4時間18分 (担当者から) 毎日の仕事がおもしろくない!なんだか疲れがとれない。人間関係がしんどい!そんな憂鬱を抱えていた三智子は、ある日誰もいなくなったオフィスで、一人手作りの弁当を食べていました。そこに、社内で怖いと評判の黒川部長に「あなたのお弁当、私のランチと取り換えてよ。」と命令(?)されてしまいます。揉め事を避けたい一心でその命令を受け入れ、毎日手渡されるメモと現金を持って支持通りにランチに出かけます。そこで、黒川部長の意外な素顔や優しさを発見していきます。さて、部長の命令するランチタイムとは? 2.タイトル 「おひさまジャム果風堂」  高森 美由紀著 内容 東北の片田舎。地元の遊園地で戦隊もののスーツアクターをしている27歳の拓真は、急逝した妹の子ども・昌を引き取ることに。何事も無関心だった昌が唯一興味を持ったのがジャム作りで…。ハートフル・ストーリー。 出版者と出版年月 産業編集センター 2015年8月 録音時間 8時間50分 (担当者から) 地方都市で子供向けのヒーローショーに出演している拓真は親の残してくれた家が唯一の財産。特に夢もやる気もなく、淡々と過ごしています。ところが、高校卒業と同時に家を出ていった妹が急逝。しかも、父親のわからない小学生の子供を残して逝ったのです。 他に親戚もなく、独身の身でありながら、仕方なくその子、昌(あきら)を引き取ることになります。ところが、育った環境のせいか、昌は心を閉ざし、殆ど口を利くこともなく、拓真と目を合わせようともしません。それでも少しずつ二人の生活は変わっていくのです。 そして、意外な真実と共に優しいラストが! 3.タイトル 「空の上で本当にあった心温まる物語」  三枝 理枝子著 内容 3万9000フィート上空で、元CAが出会った心打たれる奇跡のような出来事。客との触れ合い、仲間たちとの交流など、ANAで語り継がれてきた33のハートフル・ストーリーを収録する。 出版者と出版年月 あさ出版 2010年10月 録音時間 3時間 (担当者から) 人が集まれば出会いが生まれ、出会いを舞台に物語ができます。航空機という密閉された空間で生まれた素敵なストーリーを、長年全日空の客室乗務員を務めた著者が紹介します。この本はFMラジオで紹介され話題になりました。 第39号  恋愛 いよいよ今年も十日余りとなりました。元号が代わり、消費税がアップし、またまたノーベル賞を日本人が受賞し、と、多くの出来事がありました。自然災害や犯罪など、悲しいニュースも耳に入ってきました。皆さんにとって、どのような1年になったでしょうか?来年はついに東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。明るいニュースばかりの年になるとよいですね。さて、今年最後のブックメールは「恋愛」をテーマに本を選んでみました。恋愛といっても、単に男女が出会い、互いに惹かれ合うとは限りません。 そして、ハッピーエンドの形も様々です。クリスマスに向けて、ちょっぴり捻った素敵な出会いといろいろな形の「愛」をご堪能ください。 1.タイトル 「ガラスの殺意」  秋吉 理香子著 内容 記憶障害の女性にかけられた殺人容疑。死んだのは父母を亡き者にした通り魔だった。 ぼやける意識に翻弄される捜査陣。真相に辿り着くことはできるのか? 『小説推理』連載を加筆、改題し単行本化。 出版者と出版年月 双葉社 2018年8月 録音時間 7時間41分 (担当者から) 両親の殺害事件に巻き込まれ、記憶障害を負った女性。数十分で記憶がリセットされてしまう彼女は、ある殺人事件の目撃者となってしまいます。しかし、その記憶の曖昧さからやがて彼女は容疑者になってしまいます。さらに、彼女の命を狙う者がいるという情報が入り警察側も混乱していきます。さて、真犯人は?そして、彼女を付け狙う人間とは? 彼女に対して真実の愛を向けるのは一体誰なのでしょうか?殺人事件という殺伐としたテーマでありながら、あまりにも切ない愛がラストに! 2.タイトル 「陽だまりの彼女」  越谷 オサム著 内容 中学時代の幼馴染と10年振りに再会した主人公。冴えないイジメられっ子だった彼女は、驚異の大変身を遂げていた。そしてとんでもない過去を抱えていた…。映画原作。 出版者と出版年月 新潮社 2008年4月 録音時間 7時間22分 (担当者から) ごく普通のサラリーマン2年目の主人公は、仕事先で中学時代の同級生まおと偶然に再会します。10年前にクラス中からいじめられていた彼女は、ぱっとしない「オバカさん」から美しい「できる女」に大変身していたのです。唯一彼女の味方をしていた主人公とまおは、極自然に交際するようになり、やがてしっかりした愛情を育んで行くのですが、まおには大きな秘密があったのです。主人公は彼女を本当の意味で愛し抜くことができるのでしょうか?そして、彼女が現れたのは本当に偶然だったのでしょうか?奇跡とも言えるラストに多くの観客が涙した同名映画の原作小説です。 3.タイトル 「小説キャンディ・キャンディFINAL STORY 上・下」  名木田 恵子著 内容 夢の中でアンソニーはいつも生きていて、私はほっとする。なのに、私の目は濡れている。「キャンディ・キャンディ」の原作者・名木田恵子(水木杏子)が大人のために書き下ろした真実の愛の物語。 出版者と出版年月 祥伝社 2010年11月 録音時間 7時間20分 (担当者から) キャンディ・キャンディは1975年4月から1979年3月まで、講談社の月刊誌なかよしに連載された漫画です。掲載途中からテレビアニメ化され、1976年10月から1979年2月まで、テレビ朝日系列にて放映されました。舞台は20世紀初頭のアメリカ中西部。ポニーの家という孤児院で育ったキャンディはおてんばで明るく前向きな少女。その出自故の差別や社会の偏見に負けず生きていきます。由緒ある家庭の養女として迎えられるも、馴染めず、働く女性として生きる道を選び、次第に理解者も増やしていきます。決して挫けないその心の強さを支えているのは、幼い頃に優しく励ましてくれた王子様のような少年への淡い恋心でした。日本中の女の子を夢中にさせた、「女の子のバイブル」を大人向けの小説として原案者自らが復活させました。さて、ラストを知っている人も知らない人も、そして、忘れてしまった人も、もう一度キャンディと共に、甘酸っぱい初恋を思い出してみませんか? 第40号  がんばっている人 新しい年を迎え、今年は皆さんにどんな本をご紹介しようかと、担当者はワクワクしております。毎回テーマを設けてご紹介しておりますが、お楽しみいただけているかどうかも心配なところです。皆さんからのご要望などがございましたら、情報提供課職員にお伝えいただければと思います。それでは、今年最初のブックメールは、「がんばっている人!」をテーマに本をご紹介することにいたしましょう。「がんばる」→「頑張る」を辞書で引くと次のように書かれています。 1 困難にめげないで我慢してやり抜く。「一致団結して頑張る」 2 自分の考え・意志をどこまでも通そうとする。我?(が)?を張る。「頑張って自説を譲らない」 3 ある場所を占めて動かないでいる。「入り口に警備員が頑張っているので入れない」 なんだか壮絶な感じがしますが、片意地を張らずに、自分のペースで自分の道をしっかりと歩いている、そんな人たちの爽やかな「頑張り」を応援してください。 1.タイトル 「土井徹先生の診療事件簿」  五十嵐 貴久著 内容 いつでも暇な副署長、動物と話せる獣医、先生の孫の女の子。動物にまつわるフシギな事件を、オカシなトリオが解決。「老人と犬」など7編を収録。 出版者と出版年月 幻冬舎 2008年11月 録音時間 7時間31分 (担当者から) 立花麗子は南武蔵野署に配属されたばかりの警察官。父親はその世界でもいくつもの伝説を残した名警部でしたが、麗子本人は単に公務員になろうとうっかり国家公務員1種に合格してしまっただけ。しかも、父親に大きな恩を感じ、尊敬の念を持っていた警察庁ではもろ手を挙げて麗子を入庁させてしまいます。現場経験はおろか、警察官としての心構えもない麗子。慣例通りにキャリア組として副署長に収まるも仕事は皆無。お茶を飲み、ぼんやりと過ごす毎日でした。そんなある日、副署長室を訪ねてきた署長から思いがけない依頼を受けます。警察OBの老人が「だれかが自分を殺そうとしている」と怯えている。 老人の戯言と片付ける訳にもいかず、肩書だけとはいえ、副署長である麗子が行けば、納得し安心するのではないか?というのです。どうせ暇だし、と出向いた老人宅で麗子は不思議な獣医と出会います。彼はなんと動物の話がわかるというのです。半信半疑ながらも獣医のアドバイスを受け、麗子は事件解決の糸口をつかんでいきます。タイトルにもなった土井徹先生はもちろんロフティングの名作「ドリトル先生」のパロディです。 2.タイトル 「彩雲国物語 [1]26版」 副書名 はじまりの風は紅く シリーズ名 角川ビーンズ文庫  雪乃 紗衣(ゆきの さい)著 内容 秀麗は彩雲国でもピカいちの名家・紅家のお嬢様。なのに家計は火の車。明日のご飯代を稼ぐため、舞い込んだオイシイ話に飛び付いたのはいいけれど、その依頼ときたら即位間もない「ダメ王様」教育係で、しかもお仕事期間中は貴妃として後宮に入れというものだった。ほかに妃嬪のいない空室アリの後宮で、全く女に興味ナシの困った王様と秀麗師の、奇妙な関係が始まる! 出版者と出版年月 角川書店 2008年5月 録音時間 6時間20分 (担当者から) その昔、8人の仙人によって建国されたと伝えられている彩雲国。王権争いの末、先王が倒れて後、長くその玉座を継ぐ者がありませんでした。そして、唯一王家の血を引く者が王座に着きはしたものの、そのぐうたらぶりは臣下を絶望させるものでした。女性は官僚になれないと知ってなお、政治を学び国のために働きたいという夢を持ち続ける16歳の少女が、ぐうたら王の根性を叩き直すために乗り込んだ後宮で、様々な陰謀に巻き込まれながらも官僚への道を目指す長く熱い物語の始まりです。中国風ファンタジー?お仕事小説?いえいえ、立派なラブコメという意見もある壮大な物語です。 3.タイトル 「今日もまた猫たちを救う犬」  フィリップ・ゴンザレス, リアノー・フライシャー著 内田 昌之訳 内容 障害をもっていたり怪我をしていたりする野良猫を見つけ出しては救い出す、世にもまれなる不思議な犬ジニーの心温まる物語。 出版者と出版年月 草思社 1998年6月 録音時間 6時間19分 (担当者から) ちょっと前までなら、犬と猫は仲良くなれないというのが定説でした。しかし、犬も猫も室内で飼うのが当たり前になった今、仲良く寄り添う犬と猫は珍しくありません。ところが、この本の著者の愛犬ジニーはとんでもない猫好き。病気や怪我で死にかけている猫を拾って来るだけではなく、虐待や放浪によって深く傷ついた猫に寄り添い、心の痛みまで和らげてしまうのです。ジニーは自分が犬であることをわかっているのでしょうか? 忠実な愛犬であるとともに、多くの猫の救世主となった優しいジニーの物語です。 4.タイトル 「庶務行員 多加賀主水が許さない(たかがもんどがゆるさない)」  江上 剛著 内容 この雑用係、何者だ!?策謀うずまく第七明和(だいななめいわ)銀行。その支店に配属された男には、裏の使命があった。 出版者と出版年月 祥伝社 2016年7月 録音時間 8時間5分 (担当者から) 銀行のATMで困っているお客様をお手伝いしたり、銀行の前を掃除したり・・・庶務行員は銀行の中の便利屋さんです。銀行業務以外の全ての雑用を担当します。多加賀主水(たかが もんど)はある日総務部長に声を掛けられ、世界放浪から帰国したばかりでお金もなかったため、第7明和銀行の庶務行員となります。ところが、他銀との合併により、銀行内部では多くの問題が起きていたのです。総務部長の目論見は、様々なスキルを持ち、正義感に溢れる主水にそんなトラブルのカンフル剤役をやらせることでした。さて、主水は銀行の裏に蔓延る悪を叩き潰すことができるのでしょうか?痛快銀行バイオレンスが今ここに! 第41号  人間との深い絆を持った動物 例年になく暖かい冬に、人間はもちろん、多くの動物たちも困惑していることでしょう。 また、連日のニュースで知られているように、オーストラリアでは大規模な森林火災により、数え切れないほどの動植物が犠牲になっています。ある本でこんな記述を見た記憶があります。「地球をコンピューターに見立てると人間は最大級のコンピューターウィルスである。」確かに人間は動物にとって決して歓迎される存在ではないのかもしれません。 しかし、世の中には種族を超えた深い愛情や思いやり、協力関係が存在することも確かなのです。そこで今回は、人間との深い絆を持った動物たちのお話をご紹介しましょう。盲導犬や警察犬のように訓練されたワーキングドッグやセラピー犬ではなく、存在することで人間の生活に大きな影響を与えた動物たちです。 1.タイトル 「捨て猫に拾われた男 猫背の背中に教えられた生き方のヒント」  梅田 悟司著 出版者と出版年月 日本経済新聞出版社 2017年 録音時間 4時間3分 (担当者から) 近年、犬や猫の殺処分が問題になっています。ペットショップで動物を「購入」するというのは、命を金銭でやり取りすることであり、生命の軽視に繋がるという考え方は、欧米では既に一般的ですが、日本ではまだまだ広く知られてはいません。しかしながら、民間団体の努力や自治体の協力により、保護された犬や猫に新しい飼い主を探すという「譲渡会」なども行われるようになってきました。ある日、妻に強請され猫の譲渡会に参加した著者は「一緒に暮らしてやってもいいぞ!」と言いたげな1匹の猫と出合い、家族に迎えることにします。そして、その猫の、何事にも動じず、何者にも束縛されない自然な生き方に「本当に救われたのは自分たちだったのではないか?」という考えを持つようになります。猫の背中から生きるということを教えられていく抱腹絶倒の自虐エッセイ! 2.タイトル 「凍える牙」 シリーズ名 新潮ミステリー倶楽部  乃南 アサ著 内容 深夜のファミリーレストランと、天王洲で起きた二つの事件につながりはあるのか。そこには得体の知れぬ力を秘めた野獣の影が…。第115回直木賞受賞。 出版者と出版年月 新潮社 1996年4月 録音時間 13時間49分 (担当者から) さて、この本についての感想を書くのは大変難しいです。どのポイントを解説しても必ずネタバレになってしまいます。初めてこの本を手に取ったのは、日本テレビ系列でテレビドラマ化された直後でした。そして、今回改めて読み直して感じるのは、読後の安堵感でも、感動でも、スリルでもありません。ひたすら「何故?どうしてそこまでする?」という疑問とそこはかとない恐怖です。読みながら、誰もいないとわかっているのに、何度も後ろを振り返ってしまいました。本当の忠誠心というのは、こんなに恐ろしく、悲しいものなのだと、愕然としました。これを愛と呼ぶのか!それとも束縛と呼ぶのか。恐らく答えはお読みになるあなたの中に! 3.タイトル 「荒野にネコは生きぬいて」 シリーズ名 文研じゅべにーる  G.D.グリフィス著 前田 三恵子訳 福永 紀子絵 内容 捨てられた子ネコは生きるために人に近付くが、冷たい仕打ちに人を信じられなくなる。 荒野での厳しい条件の中で生きなければならない。飢え、出産、野火、洪水、狩猟犬などに追われる旅で、もう疲れを感じてきた。 出版者と出版年月 文研出版 1978年 録音時間 3時間42分 (担当者から) 人間に捨てられてしまった一匹の子猫。捨てられたということが理解できずに温もりと保護を求めて人間に近付きますが、ことごとく裏切られてしまい、やがて一人荒野で生きていくようになります。日本の住宅街に住む野良猫と違い、まさに野生生活。敵を警戒し、食べ物を求めて彷徨う日々の中で、猫は逞しくなっていきますが、やがて齢をとった時、彼女に必要なのは安らぎだけとなりました。さて、彼女は安住の地を得ることができるのでしょうか?分類上は児童書ですが、大人にこそ読んでいただきたい一冊です。 4.タイトル 「野良犬トビーの愛すべき転生」 シリーズ名 新潮文庫  W.ブルース・キャメロン[著] 青木 多香子訳 内容 野良犬として生まれたトビーは、その生涯を閉じた後、驚くことに別の犬に生まれ変わった。記憶を持ったまま、三度生まれ変わった犬の物語。 出版者と出版年月 新潮社 2012年7月 録音時間 12時間58分 (担当者から) 野良犬のトビーは懸命に生き、その生涯を閉じます。ところが、気が付くと別の子犬として生まれ変わっていたのです。そして、命の危機から救ってくれた少年イーサンと友情を育んでいきます。しかし、イーサンも少年から青年へと成長し、やがて別れの時がやって来ます。大好きなイーサンと離れたくないトビーは、再びイーサンと巡り合うための転生を繰り返して行くのです。さて、トビーはイーサンに会うことができるのでしょうか? 映画「ボクのワンダフルライフ」の原作小説。続編として「ボクのワンダフルジャーニー」もお薦めいたします。 第42号  嘘 いつもの年よりも早く春の気配を感じるようになりましたね。しかし、ご承知のように、コロナウィルスの影響で、生活にも様々な支障が出ています。その中でも、人の嘘がもたらした混乱は記憶に新しいところでしょう。「トイレットペーパーがなくなる!」という全く根拠のない嘘のせいで、慌てた人たちがトイレットペーパーを買いあさり、結果として、本当にトイレットペーパーが売り場から消えてしまいました。また、悪意がなくても、聞きかじった不確かな情報を「これはみんなにも教えてあげなくちゃ!」という気持ちから、広めてしまい、結果として、無用な混乱に繋がってしまうこともあります。人はいろいろな理由で嘘をつきます。相手を騙すことによって利益を得ようとする「悪意の嘘」。真実が自分にとって都合が悪いので自分を守るためにつく「保身のための嘘」。そして、嘘をつくことによって人や事柄を操ろうとする「操作のための嘘」。その他にも、無自覚な嘘や、遊びの嘘。たまには優しい嘘もあります。子供が初めて作ってくれたお菓子がものすごく不味かったとしても、「うん、ちょっと変わった味だけど、お母さんは好きよ。」などというのも嘘には違いありませんが、相手を傷つけないためにつく嘘には思いやりや愛情が含まれていますね。さて、4月1日はエイプリルフール。一年に一度、嘘をついてもよい日とされています。そこで、今回のブックメールでは「嘘」にまつわる本を選んでみました。 1.タイトル 「そのウソ、お見通しだ!」 副書名 平間巡査部長の捜査ファイル シリーズ名 双葉文庫 や−26−06  山本甲士著 内容 人は、何万年もの進化の中で、生き抜くために色々な防御反応を身に付けて来た。今も残るそれらの反応はウソと繋がりを持っている。ベテラン刑事・平間(ひらま)と新米刑事・光川(みつかわ)が、数々の事件を通して、ウソを見破り、事件解決に繋げて行く。なぜウソはバレるのか。ウソ発見器の話も楽しめます。 出版者と出版年月 双葉社 2019年3月 録音時間 10時間17分 (担当者から) 犯罪者は、犯罪を成功させるため、或いは、罪から逃れるために様々な嘘をつきます。 ベテラン刑事平間は、経験からその嘘を見破るエキスパート!気難しく、何を考えているかわからない平間とコンビを組むことになった新米刑事の光川はうんざり。しかし、次第に平間の嘘を見抜く術に魅せられ、平間から学ぼうと一生懸命になります。さて、平間の嘘を見抜く術とはどんなものなのでしょうか?これを読めば、家族の小さな嘘を見破れるようになるかもしれませんね! 2.タイトル 「サイレント・ヴォイス」 副書名 行動心理捜査官・楯岡絵麻 シリーズ名 宝島社文庫 Cさ−5−2. [『このミス』大賞シリーズ]  佐藤青南著 内容 仕草や行動パターンから嘘を見破る、警視庁捜査一課巡査部長で取調官の楯岡絵麻。その手腕から通称「エンマ様」と呼ばれる絵麻が、行動心理学を用いて事件の真相に迫る全5話を収録。 出版者と出版年月 宝島社 2012年11月 録音時間 8時間37分 (担当者から) 楯岡絵麻は取り調べ官。事件現場にも行かず、もちろん聞き込みなどにも出ません。この小説の舞台は殆ど取調室です。心理学を武器に、被疑者の嘘を暴き、自白に追い込んでいきます。ドS気質で、部下の男性刑事をこき使いますが、自白率100パーセントの彼女には誰も逆らえません。そんなある日、婚活パーティーに行くと言って出かけた部下の男性刑事が行方不明になります。彼女は彼を見付け出すことができるのでしょうか? 3.タイトル 「虚構新聞 全国版」  虚構新聞UK著 内容 本書は全てフィクションで出来ています。ポスト真実時代を先駆けるフェイクニュース253本の記事を厳選して収録! 出版者と出版年月 ジーウォーク 2017年7月 録音時間 14時間47分 (担当者から) この本一冊が全て嘘です。虚構新聞とは、ネット上でジョークニュースを発信し続けている新聞社なのです。そして、万一、発表した記事が実現してしまったり、実は事実だったことが判明すると「誤報謝罪」までしたりする念の入れよう。これこそが、人を楽しませることを目的に作られた嘘の決定版です。職員にもファンの多い虚構新聞の楽しい嘘でストレス解消間違いなし! おまけ 1.タイトル [シネマ・デイジー]「嘘八百」  武正晴[監督] 中井貴一出演 佐々木蔵之介, 友近, 芦屋小雁[出演] 近藤正臣[ほか出演] 内容 商人の街堺を舞台に描くコメディードラマ。うだつの上がらない古物商と陶芸家を中心に、“幻の利休の茶器”をめぐる騙し合いのバトルをユーモアたっぷりに描き出す。海千山千の人々が繰り広げる、騙し騙されの応酬に笑みが零れる。 出版者と出版年月 東映ビデオ 2018年7月 録音時間 1時間50分 第43号  医師・看護師 大変お久し振りとなりました。皆さんご承知の通り、現在世界中で新型のコロナウイルスが猛威を振るっており、ライトセンターも、利用者、ボランティア、そして職員の健康・生命を守るため、神奈川県の感染防止対策を受けて、業務を縮小しております。先月までは、図書館の貸し出しも、時間帯や貸し出し冊数を縮小していたため、ブックメールでの本のご紹介を取りやめておりました。旅行や飲み会など、お友達やご家族とのイベントを我慢し、できるだけ自宅で過ごそうとしている今、皆さんが少しでも読書をお楽しみいただけるよう、今月からブックメールも再開することとなりました。今まで以上に厳選したタイトルをご案内できるよう、がんばって行きますので、改めましてよろしくお願いいたします。さて、前述の通り、新型コロナウイルスがなかなか収束せず、私たちの生活も大きく変わらざるを得ません。しかしながら、医療現場では多くの医師、看護師、薬剤師、医療技師の皆さんが、命を守るために働いてくださっています。それなのに、コロナウイルスの感染リスクを理由に、地域で差別されたり、家族が罵声を浴びせられたりするなどということもあるそうです。逆に、医療従事者を励まそうと、航空自衛隊が渋谷上空でショー飛行を行ったり、商業ビルでライトアップキャンペーンを実施したりというニュースもありました。今回のブックメールでは、「医師、看護師」をテーマに本を選んでみました。普段お世話になっている病院という特殊な空間で、一体どんな物語が作られているでしょうか?ほっこりするお話からぞっとする実話まで集めてみました。 1.タイトル 「患者さんには絶対聞かせられないナースのぶっちゃけ話」  みずさわじゅん著 内容 患者のカルテで薬を横領、夜勤帯の隠蔽工作、病名のすり替え、袖の下、女社会の暗黙のルール…。嘘みたいな病院の日常のすべてを、看護師歴30年の著者が赤裸々に綴る。 出版者と出版年月 彩図社 2015年12月 録音時間 5時間8分 (担当者から) 看護師歴30年というベテラン看護師の著者による病院実録です。看護師に注射器を投げつける医師!白衣の天使どころか、死に神と恐れられる当直看護師。かと思えば、看護師をホステスと勘違いしているようなモンスター患者・・・。信じられないような病院の裏話満載です。 2.タイトル 「愉快なナースのないしょ話」 シリーズ名 幻冬舎文庫  小林光恵著 内容 看護婦経験のある著者が、医療現場における患者さん、医師、看護婦の日常的な姿をやさしく、温かなそしてちょっとホロリとする感情でもって語っている。 出版者と出版年月 幻冬舎 2000年2月 録音時間 5時間39分 (担当者から) 次にご紹介するのも看護師の体験記ですが、一冊目とは全く違う雰囲気です。最初にご紹介したのは、ちょっと怖い話が多かったと思いますが、こちらはほのぼのとした面白みがあります。病院という狭い世界での人と人との関係性や病気故のもの悲しさやおかしさがテーマになっています。精神科病棟の運動会の様子は、むしろ「こちらが正常なのでは?」と思ってしまうほどの楽しさがあります。二冊併せてお楽しみください。 3.タイトル 「小説 ブラック・ジャック」 シリーズ名 APeS Novels  瀬名秀明著 手塚治虫原作 内容 瀬名秀明の書き下ろし小説で「ブラック・ジャック」が蘇る! 「医療ロボット」「iPS細胞」「終末期医療」などの現代医療、さらにはそれを飛び越え近未来をも予感させるテーマで、ブラック・ジャックの活躍を描く。 出版者と出版年月 誠文堂新光社 2019年7月 録音時間 9時間22分 (担当者から) ブラック・ジャックは、1973年から1983年にかけて週刊少年チャンピオンで連載された手塚治虫の人気漫画です。無免許でありながらも、神業的手術によって、死者さえも蘇らせるというブラック・ジャックは、高額の報酬を求めたり、気に入らない依頼人を見捨てたりと、ダークなイメージが強いのですが、原作を読み込むと、生命に対する敬意や医療や化学の進歩に対する警鐘など、医師としての信念によって行動していることがわかります。原作は、人面瘡(じんめんそう)や神経を蝕む寄生虫など、怪奇漫画の要素も強いのですが、現代社会の医療問題などを巧みに織り込んだストーリーとして蘇っているのは、著者が瀬名秀明ならではという気がします。原作に登場するブラック・ジャックの相棒、ピノコも大活躍! 4.タイトル 「天久鷹央の推理カルテ」 シリーズ名 新潮文庫nex ち−7−1  知念実希人(ちねん みきと)著 内容 河童に会ったと語る少年。人魂を見たと怯える看護師。だが、そんな摩訶不思議な“事件”には思いもよらぬ“病”が隠されていた…。天才女医・天久鷹央が解き明かす、新感覚メディカル・ミステリー。 出版者と出版年月 新潮社 2014年10月 録音時間 7時間42分 (担当者から) 訳あって、外科医から内科医に転身した小鳥遊優(たかなし ゆう)は、研修先で統括診断部という、メンバーが二人しかいない部に配属されます。上司は、病院きっての変人女医、天久鷹央。言葉遣いは最悪で、周りの空気は全く読まないので、時に患者を激怒させてしまうという問題医師でした。ところが、彼女には、誰にも真似することのできない才能があったのです。一方的に振り回される内に、そのことに気付いた優は、次第に彼女の足りない部分を補うようになります。凸凹ドクターコンビの医療探偵小説です。以前ご紹介した、「優しい死に神の飼い方」の著者でもある、知念実希人氏は現役ドクターであり、医療シーンのリアルな描写には定評があります。 おまけ 1.タイトル 「動物病院のマリー 1」 副書名 走れ、捨て犬チョコチップ!  タチアナ・ゲスラー著 中村智子訳 内容 動物病院を営む獣医のお父さんと一緒に、動物たちを助けるマリー。雨の日に捨てられすっかり弱った子犬や、けがを負った子鹿が病院にやってきて…。 出版者と出版年月 学研教育出版 2013年6月 録音時間 3時間40分 (担当者から) 獣医である父親を手伝って動物病院で頑張る小さな女の子マリー。ドイツの片田舎でたくさんの動物に囲まれて毎日ワクワクドキドキです。雨の日に病院にやってきた子犬を一生懸命看病するマリーに、お父さんは素敵な提案をしてくれるのでした。小学校低学年向けの児童書ですが、大人もほっこりできる素敵なお話です。 第44号  暑苦しい本 ようやく梅雨が明けましたが、暦の上ではもう秋。でも、実際にはまさに暑さ本番です。 家庭内でも職場でも、エアコンがフル回転しています。せっかく冷えたお部屋の空気が温まってしまうのは、本当にうんざりしてしまいますが、コロナ感染を意識して、換気も忘れてはいけません。そこで、今回のブックメールでは、「暑苦しい本」を選んでみました。 青春に、部活に、仕事に熱く燃える人たち。そんなお話を読んでいれば、周囲の暑さが少しは気にならなくなるかもしれませんよ。 1.タイトル 「キケン」  有川浩著 内容 既にサークルの域は出た。活動内容もそうだが、集う人間の危険度が、だ。ヤバイ奴らが巻き起こす熱血青春ドタバタ劇。理系男子って皆こんなに危ないの? 『小説新潮』連載を書籍化。 出版者と出版年月 新潮社 2010年1月 録音時間 6時間8分 (担当者から) 地方都市にある、偏差値そこそこの工科大学。そこには伝説的部活がありました。その名は「キケン」正しくは「機械制禦研究会」。れっきとした機械化学工業を学び、様々な機械を製造するサークルのはずなのに、危ない上級生たちに振り回され、新入生本山の毎日は様々な「危険」で一杯です。さて、常識は男のロマンと共存できるか!暑苦しくも、楽しさ満載の大学生部活ストーリー! 2.タイトル 「ワーキング・ホリデー」  坂木司著 内容 「初めまして、お父さん」 親子の夏が始まった。息子と過ごすために、ホストから「ハチさん便」ドライバーへ。正義感の強い元ヤンキー父と、おばちゃん臭い少年のハートフルな物語。 出版者と出版年月 文藝春秋 2007年6月 録音時間 6時間23分 (担当者から) ヤンキーからそのままホストになり、夜の世界でそれなりに楽しく、いい加減にやっていた主人公の元に、自分の息子と名乗る小学生の男の子がやって来ます。ホストクラブで働く姿を、まるでゴミでも見るような目で一瞥され、持ち前のヤンキー的負けん気から「子供にあんな目で睨まれないようなお父さんになってやる!」と勝手に決意。ところが、母親にきっちり躾けられた少年は、小学生とも思えないような主婦力全開で、「お父さん」の腐った生活に全てダメ出しします。さて、彼の「お父さん愛」は受け入れられるのでしょうか?元ヤンキーと小学生の生活主権をめぐる戦いの行方は? 3.タイトル 「居酒屋ぼったくり」  秋川滝美[著] 内容 東京下町にひっそりとある居酒屋「ぼったくり」。そこには旨い酒と美味しい料理、そして今時珍しい義理人情がある…。旨いものと人々とのふれ合いを描いた短編連作小説。 『小説家になろう』掲載を加筆改稿。 出版者と出版年月 アルファポリス 2014年5月 録音時間 6時間1分 (担当者から) 小さな商店街にある居酒屋「ぼったくり」を切り盛りするのは、独身の美人姉妹。事故で亡くなった両親から受け継いだ店には、気の置けないご近所さんがいつも集まってきます。庶民的な料理と店主である美音(みね)が厳選したお酒が今日もみんなの心を癒します。グルメ小説?ご近所ミステリー?いえいえ、激甘、熱々の恋愛小説です。 おまけ 1.タイトル 「トウガラシの世界史」 副書名 辛くて熱い「食卓革命」 シリーズ名 中公新書  山本紀夫著 内容 新大陸から伝わった当初は「食べると死ぬ」とまで言われたトウガラシ。だが、わずか500年のうちに世界を虜にした。原産地の中南米から日本まで、世界中に「食卓革命」を起こした香辛料の伝播の歴史と食文化を紹介する。 出版者と出版年月 中央公論新社 2016年2月 録音時間 6時間35分 第45号  子どもたちのレジスタンス ようやく猛暑も収まり、朝夕は過ごしやすくなってきました。例年ならば、地域の小学校などで運動会の練習の声が聞こえてきたり、子供たちが公園で遊ぶ様子に思わず気持ちが和んだりする季節ですが、今年は少し状況が違うみたいです。あるインタビュー番組の中で、小学校高学年くらいの男の子が、「学校が休みになるのは嬉しいけど、学校に行けないのはすごく辛い」と言っていたのがとても印象的でした。学校は行くことが当たり前で、それが休みになることと、行くことができなくなることとは、子供心にも大きく違うのだなとはっとさせられました。また子供たちの元気な声が、一日も早く地域に溢れることを願ってやみません。さて、そこで今回のブックメールでは、「子供たちのレジスタンス」をテーマに本を選んでみました。子供たちは大人以上に社会生活というものをそれぞれの視点で考え、ルールや常識の中で自分の信念や行動規範によって生き、大人社会をシビアに眺めています。そんな子供たちの戦いを描いた本です。 1.タイトル 「石切り山の人びと」 シリーズ名 少年少女/創作文学  竹崎有斐(たけざき ゆうひ)著 内容 舞台は、戦時下の熊本。石工(いしく)を父に持つ少年権六と、石切り山の人々の生活を描いた長編物語。 出版者と出版年月 偕成社 1976年12月 録音時間 7時間47分 (担当者から) 時は昭和18年。熊本県の小さな村に住む権六は小学5年生。自他ともに認める悪ガキです。学校を抜け出しては仲間たちと、畑の作物を盗んで食べたり、気に食わない大人に悪戯をしたり・・・。そんなある日、石切りの権利を巡って、地主に卑屈なまでに遜る父の姿に深く傷つくのでした。しかし、息子が思想犯となったために、村八分にされている老人との交流や友人の父親の出兵により、少しずつ成長していきます。日本中が等しく貧しかった頃、子供たちはこんなにも生き生きと野山を駆け回り、大人社会を冷静に見つめていたことに驚かされます。分類上は児童書ですが、子供のための本ではなく、子供だった頃の自分を通して現在を見つめ直すことのできる一冊です。 2.タイトル 「チョコレート・アンダーグラウンド」  アレックス・シアラー著 金原瑞人訳 内容 健全健康党がチョコレート禁止法を発令。みんなに自由と正義とチョコレートを!密売組織を作ったぼくたちのチョコレート大革命が始まった。 出版者と出版年月 求竜堂 2004年6月 録音時間 11時間7分 (担当者から) 「何でこんなことになった!」大人が勝手に行った選挙で、健全健康党が社会を支配するようになり、砂糖やチョコレートは健康を害するとして、厳しく禁止されてしまいました。許されているのは、果物と政府推奨の、甘みも風味もない、健康おやつだけ。こんな世界は絶対許せないと、子供たちが立ち上がります。チョコレートを密造・密売するルートを考え、おやつの自由をかけて、大人たちとの知恵比べです。お話の中で禁止されたのはチョコレートをはじめとする砂糖製品ですが、もし、現代社会で、何か一つの物が厳しく禁止されたら私たちはどうするでしょうか?「お酒」「たばこ」「カラオケ」など、自分が好きな物が禁止される世界。子供たちの目を通して、政治の危うさや無責任の怖さを突き付けられる反面、チョコレート密売、砂糖の密造など、ファンタジックな言葉に心躍る一冊です。さあ、彼らと共におやつの自由を取り戻そう! 3.タイトル 「盲目の目撃者」 シリーズ名 世界のよみもの  アルプ・クマル・ダッタ作 鈴木千歳訳 内容 盲目の少年のアパートで、親しかったおじさんが殺された。事件のただ一人の証言者である彼は、何かがおかしいと感じる。スリルと感動に満ちた、インドの冒険推理物語。 出版者と出版年月 佑学社 1987年3月 録音時間 2時間41分 (担当者から) 生まれつき全盲のラムは、学校から帰ると、周囲の音を楽しむという一人遊びを始めます。すると、普段聞き慣れないおかしな音がしてきます。そして、なんと、同じアパートに住む、仲良しのおじさんが殺されるという事件に巻き込まれてしまうのです。確かに犯罪の音を聴いたラムは、親友のスニルにそのことを話しますが、大人は相手にしてくれません。ラムは大好きだったおじさんの仇を打つことができるのでしょうか?二人の少年と犯罪組織の戦い。そして、盲目であることを武器にしたラムの犯罪捜査が始まります。日本で出版されることの少ない、インドの児童文学の傑作です。 4.タイトル 「今こそ読みたい児童文学100」 シリーズ名 ちくまプリマー新書  赤木かん子著 内容 大人になってからこそわかる本、もう一度読み返したい名作…。児童文学評論家が、物語の世界に心ゆくまで浸れる、選りすぐりの100冊を紹介する。 出版者と出版年月 筑摩書房 2014年5月 録音時間 5時間8分 (担当者から) 赤木かん子さんと言えば、「本の探偵」としても知られています。どんな小さなヒントからでも、昔読んで、タイトルも忘れてしまった本を探してくれる、児童文学の専門家です。そんな赤城さんのセレクトした児童文学作品は、子供向けの本ではなく、大人になってから読むべき子供たちの本です。残念ながら、最近の子供たちは、よほど親が本に詳しくない限り、接する機会さえ失いつつある名作ばかりです。皆さんは何冊知っていますか?もし未読の本があったら、是非手に取ってみてください。また、一度読んだ覚えのあるものでも、きっと新たな発見と感動があると思います。 第46号  事件の起こらない本 テレビやラジオのニュースで最近よく耳にすることば「コロナ禍」。音だけで聞くと「ころなか」となり、音声パソコンを使用されている方の中にはどのような漢字になっているか明確にならないため、上・下の「下」や化学の「化」を使われてしまうケースが多いようです。実際には「禍」(わざわい)という字を使います。同じ読み方を持つ「災(わざわ)い」とは、意味の上での使い分けがあります。「災(わざわ)い」は、天災など、人の力では防ぎようのない原因によりもたらされるものに対して使われる漢字です。 一方「禍(わざわい)」は、風評や流言飛語(舌禍)など、主に人の行いによって発生した被害に使われるようです。新型コロナウイルスに関する被害に「禍」の字が当て充てられるのは、これ以上感染を広げないためには、個人の発言や行いが重要ポイントである、ということからのようです。自分や大切な人、そしてこの社会を守るため、できる限りの予防策をとって、協力し合って参りましょう。とは言え、春からいろいろな我慢ばかり強いられて「もうたくさん!」と思っている方が大半だと思います。一日も早く以前のような生活に戻りたいと誰もが願っています。そこで今回のブックメールでは「事件が起こらない」をテーマに本を選んでみました。毎週日曜日にフジテレビ系列で放映されているアニメ「サザエさん」は、なぜ50年も続いているのでしょうか?毎回何か特別な事件が起こる訳ではありません。姉弟喧嘩や親子喧嘩、点数の悪かったテストを隠して男の子が逃げ回ったり、買い物先で挨拶してくれた人が誰だか思い出せなくてドタバタしたりと、誰でも経験しそうな内容ばかりです。また、同じく日曜日に放映されている「ちびまるこちゃん」も、時代設定が古いものの、内容は似たようなもので、主人公のまるこちゃんが、お小遣いを使い過ぎて怒られたり、おじいちゃんとデパートに行って迷子になってドタバタしたりと、特に大掛かりな事件は発生しません。それでも、30年続く長寿番組です。 スリル満点のSF小説やトリックを駆使した推理小説はドキドキワクワクしますが、人はそれらと同じくらい、何ということのない日常を楽しめるようです。寝る前に聴く静かな音楽のように、何度でも読み直せる日常ストーリーをお楽しみください。 1.タイトル 「食堂のおばちゃん」  山口恵以子著 内容 ここは佃の大通りに面した「はじめ食堂」。昼は定食屋、夜は居酒屋を兼ねており、姑の一子(いちこ)と嫁の二三(ふみ)が仲良く店を切り盛りしている。夫婦のすれ違い、跡とり問題、仕事の悩み……いろいろ大変なこともあるけれど、財布に優しい「はじめ食堂」で、美味しい料理を頂けば明日の元気が湧いてくる!元・食堂のおばちゃんが描く、涙あり、笑いありの心温まる物語。 出版者と出版年月 角川春樹事務所 2015年8月 録音時間 6時間27分 (担当者から) 町によくある「洋食屋さん」として開店したはじめ食堂。店主が亡くなった後、店主の母親と嫁、そして娘の女三人で家庭料理の店として再スタートすることになります。お客さんは近所の人ばかり。もちろん事件なんて起きません。でも、下町の人情や美味しい料理が盛り沢山です。痛いことも怖いこともありません。それなのになぜか読み始めると止まらない!シリーズは6作品あります。 2.タイトル 「高遠動物病院へようこそ!」 シリーズ名 富士見L文庫  谷崎泉[著] 内容 海外転勤する姉夫婦から頼まれ、雑種犬の安藤さんと暮らすことになった日和。安藤さんの予防接種のため初めて訪れた動物病院で、動物だけを愛し、人間のことは名前さえ覚えない獣医・高遠と出会い、さらにそこで働くことに…。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2019年1月 録音時間 9時間8分 (担当者から) 姉夫婦から預かった雑種犬の予防注射のため、開院したばかりの動物病院へ行った日和は、あまりに不愛想でやる気もなさそうな高遠と出合います。看護師も事務員もいない状態を見かねて、うっかり受付を手伝ったために、そのまま雑用を押し付けられることになってしまいます。しかし、見かけに反して高遠は動物が最優先という名医でした。怪我や病気で来院する多くの動物たちとその飼い主たちとの日常の中で、日和は大切なものに気付くのでした。犬の安藤さんと高遠先生とのやりとりについ笑ってしまう、楽しい一冊です。シリーズは3作品あります。 3.タイトル 「パンとスープとネコ日和」  群ようこ[著] 内容 母を突然亡くしたアキコは、永年勤めていた出版社を辞め、母が経営していた食堂を改装して再オープンさせた。安心できる食材を使い、手間ひまをかけるのがアキコのこだわりだ。そんな彼女の元にネコのたろがやって来て…。 出版者と出版年月 角川春樹事務所 2012年4月 録音時間 5時間51分 (担当者から) ズボラでおしゃべりだった母が急死し、残された食堂を改装してスープとパンのお店を開いたアキコは、バイトのシマちゃんと穏やかな日々を過ごしています。しかし、ちょっぴり気にかかることも。商店街の人たちからのおせっかいに傷ついたり、事実のはっきりしない父親のことで悩んだり。五十代で一人生きて行く女性の日常を、猫エッセイの大家、群洋子が優しく描きます。シリーズは4作品あります。 おまけ 1.タイトル [シネマ・デイジー]「映画 深夜食堂」  松岡錠司監督・脚本 安倍夜郎原作 鈴木常吉音楽 福原希己江[ほか]音楽 小林薫出演 高岡早紀[ほか]出演 内容 安倍夜郎の同名漫画を原作に、繁華街の片隅で小さな食堂を営む寡黙なマスターと、そこに集うワケありの客たちが織り成す悲喜こもごもの人生模様を綴る、小林薫主演の人気深夜テレビドラマの劇場版。出演は、小林薫、高岡早紀、柄本時生、多部未華子、オダギリジョー ほか。 出版者と出版年月 小学館 2015年 録音時間 2時間5分 第47号  有名人の朗読図書 先日、皆さんにご紹介する本を探していたところ、有名な方がボランティアとして読んでくださっている図書を複数発見しました。ボランティアの読み方とはちょっと違うかもしれませんが、今回は、「あの有名人がボランティアをしていた!」をテーマに、テレビやラジオでもお名前を聴くことのある有名人の朗読図書をご紹介いたします。ジャンルはバラバラですが、お楽しみいただければ幸いです。 1.タイトル 「神様のカルテ」 シリーズ名 小学館文庫  夏川草介著 内容 信州の病院に勤務する内科医が、厳しい現実と向き合いながら成長していく姿を描く。第10回小学館文庫小説賞受賞。映画、ドラマ原作。声優の島本須美による朗読。 出版者と出版年月 小学館 2011年6月 製作館 日点図(B3528) 録音時間 6時間5分 朗読者 島本 須美(しまもと すみ) プロフィール 本名 越川 須美(こしかわ すみ)高知県高知市出身 生年月日 1954年12月8日 職業 声優・女優 (担当者から) 島本 須美さんと聞いてピンと来る方は1980年代のアニメファンではないでしょうか? 最も有名なのは、「風の谷のナウシカ」のナウシカ役ですが、テレビアニメでは、「めぞん一刻(1986年〜1988年放送)の音無響子役や「小公女セーラ」のセーラ役など、小さな女の子から若い未亡人まで、「溜息だけで全ての感情を表現できる声優」と呼ばれ、現在もニュース番組やドキュメンタリーのナレーターとして活躍されています。信州の病院で内科医として勤務している主人公は、大の夏目漱石ファン!特に、草枕を愛読し、漱石に傾倒するあまり、普段のしゃべり方まで漱石調!「変わり者」「若者らしくない」などと評されながらも、終末医療の現実や、病院側の事情と医師としての使命感の間で苦悩しつつも真摯な態度で患者と向き合っていきます。若き内科医の成長物語を、めぞん一刻の管理人さんが読んでくれたら? 2.タイトル 「機捜235」  今野敏著 内容 渋谷署に分駐所を置く警視庁第二機動捜査隊所属の主人公。彼の新しい相棒は、白髪頭で定年間際の男だった。だが、男は思いがけない実力を秘めた刑事で…。ドラマ原作。 出版者と出版年月 光文社 2019年3月 製作館 日点図(B3528) 録音時間 6時間12分 朗読者 若山 弦蔵(わかやま げんぞう) プロフィール 樺太大泊町出身 生年月日 1932年9月27日 職業 ラジオパーソナリティ、ナレーター、声優 (担当者から) 若山 弦蔵さんといえば、TBSラジオの夕方の番組「若山弦蔵の東京ダイヤル954(1983年4月11日〜1995年4月7日)を思い出される方が多いのではないでしょうか?上品で落ち着いた話し方で、多くのファンを魅了して来たアナウンサーです。声優としても活躍され、特に洋画の吹き替えの作品数では他の追随を許さないほどです。機捜(機動捜査隊)と言えば、事件現場に最も早く駆けつけて、現場保存や不審者の確保など、後に続く全ての捜査のベース作りをする部署です。小説やドラマなどでは、捜査1課や科捜研が駆けつける印象が強いですが、この機捜こそが、日本の事件捜査の要とも言えます。基本的には二人一組で行動するため、お互いの信頼関係が大変重要となります。主人公はある日相棒の怪我により、定年間近の男と組むことになってしまい、困惑します。しかし、その新しい相棒は・・・!若山さんの渋い声が主人公やその相棒と大変マッチし、スリル満点です。 3.タイトル 「窓ぎわのトットちゃん」  黒柳徹子著 内容 著者が学んだトモエ学園のユニークな教育とそこに学ぶ子供たちを活き活きと描いた、自伝的エッセイ。第5回路傍の石文学賞、第16回新風賞受賞作。 出版者と出版年月 講談社 1981年3月 製作館 日点図(B3528) 録音時間 5時間44分 朗読者 黒柳徹子 プロフィール  東京府東京市赤坂区乃木坂(現・東京都港区乃木坂)出身 生年月日 1933年8月9日 職業 女優、タレント、声優、司会者、エッセイスト (担当者から) 黒柳徹子さんと言えば、もう説明の必要はないかと思います。代表出演番組はもちろん「徹子の部屋」。毎回、各界の著名人とのトークのみで構成されている長寿番組です。視覚障害者としては、作家の福沢美和さんが、当時の盲導犬と共に出演されたこともあります。トットちゃんは、黒柳さんご自身を主人公にしたエッセイ的児童書です。幼い頃から感受性が強く、周囲になじむのが苦手だったため、小学校1年生にして、退学処分になってしまった所からお話が始まります。分類上は児童書ですが、教育の在り方や、子供の目線での社会に対する思いなど、何度読み返しても飽きることのない作品です。 第48号  タクシー 今年の秋は暖かく、本当に冬が来るのかしら?と疑った方も少なくなかったのではないでしょうか?しかし、流石に12月になり、ぐっと寒さも厳しくなりました。駅やバス停で待っている時や、食料品をたくさん買い込んでしまった時など、「楽をして帰りたい」と思うことはありませんか?いつでも、どこからでも、どこへでも運んでくれるタクシー!一定の料金によって、顧客と個々に契約を結び、目的地まで輸送するという仕組みは、17世紀頃からあったようです。馬が主な輸送手段だったヨーロッパなどで、馬車を所有する者が、賃金と引き換えに、人や物を運んだのが始まりと考えられています。日本では、江戸時代の籠や、明治・大正時代に普及した人力車がタクシーサービスの基礎と言えるのではないでしょうか?今回は、すっかり私たちの生活に定着し、公共交通機関と共に必要不可欠となったタクシーをテーマに本を選んでみました。 1.タイトル 「笑う運転手」 副書名 ウエちゃんのナニワタクシー日記  植上由雄著 内容 悪徳金融屋を追いかけるヤクザ顔の刑事、通夜にハイヤーで乗り付ける金欲ボケ坊主…。タクシーには本当に色々な人が乗ってくる!抱腹絶倒、現役大阪タクシー乗務日誌。WEB本の雑誌「ウエちゃんのタクシー日誌」単行本化。 出版者と出版年月 本の雑誌社 2001年8月 録音時間 6時間58分 (担当者から) 大阪でタクシードライバーとして毎日頑張るウエちゃん!タクシーという小さな密室の中、今日も様々な事件が起こります。ひどくお腹を壊しているある日、うっかり乗せてしまったコテコテの大阪のおばちゃん!阪神高速道路上で、ウエちゃんはトイレを求めて大パニックになります。その時、おばちゃんがとった恐るべき行動とは?果たして!ウエちゃんはトイレに間に合うのか!そして、意外なラストとは?現役タクシードライバーの爆笑体験記! 2.タイトル 「タクシー」  森村誠一著 内容 蛭間正は霊感が強いタクシードライバー。ある夜、何者かに追われた女性を助けるが、彼女は間もなく息を引き取った。だが死に際し、彼女から佐賀県に連れて行って欲しいと嘆願されてしまう。『男の隠れ家』連載。 出版者と出版年月 角川書店 2002年11月 録音時間 6時間39分 (担当者から) 乗せた乗客がふと気付くと消えていて、座席が濡れていたとか、火葬場から乗せた乗客がお金を取ってくると言って家に入ったまま出て来ないので、玄関から訪問したら亡くなった本人だったなど、タクシーに纏わる怪談はたくさんあります。タクシードライバーの蛭間は霊感が強く、業務中にしばしば霊的な現象に遭遇してしまいます。さて、蛭間は彷徨う霊たちを目的地まで無事送り届けることができるでしょうか?巨匠、森村誠一の描くオカルティックでありながら人間臭い都会の物語をお楽しみください。 3.タイトル 「小説素敵な選taxi」 シリーズ名 ポプラ文庫  バカリズム著 内容 過去に戻れる不思議なタクシー運転手が、様々な人生の選択の失敗に苦しむ乗客にアドバイスを送りながら、人生の再生へ向かわせる。 ドラマの小説版。 出版者と出版年月 ポプラ社 2016年2月 録音時間 9時間38分 (担当者から) 「お客さん、どこまで戻りますか?」たまたま乗ったタクシーのドライバーからこんな風に行き先(時間)を訪ねられたら、あなたはどうしますか?デートに遅刻したために、恋人が激怒!→寝坊しなかった今日を取り戻すために早朝の自宅へ!仕事で大失敗してクビに!→クビにならないために、失敗する前の職場へ!ギャンブルで破産!→賭け事を始める前の自分へ!「あの時にああしていれば・・・!」と後悔することは誰にでもあります。そんな時に助けてくれるのが「選taxi」。人生にいくつもある選択に失敗したと思った時、このタクシーに乗れば、やり直すことができます。そんな不思議な物語。 第49号  ヘルパー・介護 再びコロナの感染が広がり、不自由な生活を余儀なくされていらっしゃる方が多いと思います。こんな時だからこそ、痛快なストーリーで少しでもお楽しみいただければと思います。今回は、「ヘルパー」や「介護」をキーワードに本を探してみましたが、もちろん、ヘルパー制度の解説本やリハビリについての学術書ではありません。不自由を抱える人と、それを支える人。そんな人間関係の中でも楽しいことやおもしろい事件は起こります。そんな楽しい物語をお楽しみください。 1.タイトル 「ヘルたん」(シリーズ2作)  愛川晶著 内容 伝説の名探偵だった老人宅の居候となった青年は、ヘルパー講習を受ける傍ら、探偵見習いも務めることに。介護現場で起きる奇妙な事件に挑む。 出版者と出版年月 中央公論新社 2012年2月 録音時間 11時間4分 (担当者から) 主人公は幼い頃にいじめに遭い、元々の気質も伴って自信のない大人しいだけの青年となって上京します。学歴もなく、仕事も上手くいかなかった彼ですが、天性の人を引き付ける優しい性質から、ある人の紹介で、往年の名探偵との評判のある老人宅の居候となります。探偵業は引退したものの、様々なご近所トラブルを共に解決する内に、青年はヘルパーの資格を取り、積極的に高齢者と関わるようになっていきます。しかし、彼を導き、優しく理解を示してくれる、博覧強記の探偵にも、大きな秘密があったのです。 2.タイトル 「要介護探偵の事件簿」  中山七里著 内容 「要介護」認定を受けた老人・香月玄太郎は、不動産会社を興し成功を収めた社長。ある日、彼の分譲した土地で建築中の家の中から、死体が発見された。頭の回転が早く口が達者な玄太郎は、犯人捜しに乗り出すのだが…。 出版者と出版年月 宝島社 2011年10月 録音時間 8時間55分 (担当者から) 香月玄太郎は一代で不動産王となった豪傑。しかし、脳梗塞の後遺症で車椅子生活となりました。ところが、イタリアンレッドに塗装した特注車椅子を操って、今や家族も恐れる「走る傲岸不遜」。無理・無茶・無謀と3拍子揃ったわがまま老人ではあるものの、曲がったことは大嫌い!その性格故に敵も多いのですが、なぜか人を惹き付ける魅力も持ち合わせています。前作「さよならドビュッシー」に登場している彼が、専任ヘルパーと共に殺人事件を解決! 3.タイトル 「静おばあちゃんと要介護探偵」(シリーズ2作)  中山七里著 内容 今回の舞台は名古屋。元裁判官の静おばあちゃんと不動産会社のワンマン経営者香月玄太郎が投資詐欺や介護などの事件を解決していく。 出版者と出版年月 文藝春秋 2018年11月 録音時間 8時間50分 (担当者から) 以前ブックメールでご紹介しました「静おばあちゃんにおまかせ」の、時間軸的には前のお話です。元判事の静おばあちゃんが、要介護探偵と共に様々な事件を解決しますが、片や「走る傲岸不遜」、片や法律と秩序を重んじる元判事。事ある毎に対立し、周囲も絶句させるような毒舌バトルを展開しながらも、何故かぴったりと息の合った探偵コンビの誕生です。 おまけ 1.タイトル [シネマ・デイジー]「最高の人生の見つけ方」 Rob Reiner[監督] Justin Zackham[脚本] Marc Shaiman[音楽] Jack Nicholson[出演] Morgan Freeman[ほか出演] 勝部演之[声の出演] 坂口芳貞[ほか 声の出演] 内容 ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマン主演で、死を意識した初老男性二人の希望に満ちた余生を描く人間讃歌。病室で知り合った二人が意気投合し、<やりたいことリスト>に基づき、残りの人生を生き生きと駆け抜ける。 監督:ロブ・ライナー、出演:ジャック・ニコルソン モーガン・フリーマン ショーン・ヘイズほか。 監督は、ロブ・ライナー。 脚本は、ジャスティン・ザッカム。 音楽は、マーク・シャイマン。 出演は、ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン、ほか。 出版者と出版年月 ワーナー・ホーム・ビデオ 2008年9月 録音時間 1時間40分 第50号  図書館 早いもので、メールで皆さんに本をご紹介するようになって50号となりました。途中、コロナのために、図書館業務をお休みさせていただいた期間、ブックメールもお休みしましたが、ご紹介した本のリクエストが入ると、担当者冥利に尽きます。これからも、頑張って皆さんにお楽しみいただけるような本を発掘してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。皆さんからも、お薦めの本の情報や扱ってほしいテーマがありましたら、下記連絡先までご連絡ください。随時募集しております!さて、50回目にどんなテーマで本をご紹介しようかと悩みました。他の職員からも、おもしろい本があったら紹介してもらうようにしていますが、まだ、点訳や音声訳されていないものもあり、難しいですね。皆さんは、どんな時本を読みたいと思われますか?そして、その本を提供する図書館について、どのようにお考えでしょうか?今回は「図書館」をテーマにした本をご紹介したいと思います。実は、本や図書館、書店をテーマにした小説やエッセイはものすごい数に及びます。図書館の仕事を紹介するような内容から、司書が謎解きをするご近所ミステリー。魔界や異世界の図書館の話や刑務所の中にある図書館。陰陽師や妖怪の小説に必ず登場する「地獄の名鑑小野篁(おののたかむら)」が司書として本を管理しているというような小説まで、ちょっと思い出す物だけでも数十冊あります。ここでご紹介できるのは切っ掛けにすぎませんが、図書館や司書を身近に感じていただけたら幸いです。 1.タイトル 「晴れた日は図書館へいこう」(シリーズ2冊) シリーズ名 ポプラ文庫ピュアフル Pみ−4−1  緑川聖司[著] 内容 しおりの日課は、憧れのいとこ・美弥子さんが司書をしている図書館へ通うこと。そこでは、日々、本にまつわるちょっと変わった事件が起きていて…。 “日常の謎”を描くミステリーの名作。 書き下ろし短編も収録。 出版者と出版年月 ポプラ社 2013年7月 録音時間 4時間30分 (担当者から) しおりは本が大好きな5年生。近所の市立図書館の常連ですが、その理由の一つに憧れのいとこの存在があります。美人で優しく、博学の美弥子は市立図書館の司書として働いているのです。ある日、しおりは館内で母親を探し回っている3歳くらいの女の子を保護します。その子は、一冊の児童書を「私の本」と言って手放しません。3歳の子供にはとても読めないような児童書を何故その迷子は手放そうとしないのでしょうか?図書館の日常の小さな謎を、別れた小説家のお父さんといつかきっと会えると信じる少女と、優しい司書がすっきり解決!ほんわかできる一冊です。 2.タイトル「 図書館戦争」(シリーズ本編4冊とスピンアウト2冊) シリーズ名 角川文庫 あ48−5. 図書館戦争シリーズ 1  有川浩[著] 内容 2019年。『メディア良化法』の成立から30年が経ち、日本はメディア良化委員会と図書隊が抗争を繰り広げていた。笠原郁は、図書特殊部隊に配属されるのだが……。 出版者と出版年月 角川書店 2011年4月 録音時間 11時間44分 (担当者から) メディア良化法という、他人を傷付けたり、社会に悪影響を及ぼす恐れのある表現物を取り締まる目的で作られた法律は、その権限を拡大し、多くの書籍が掛けられるようになっていました。メディア良化委員会の苛烈な言葉狩りに対抗するため、図書館には武装して本を守る組織「図書隊」が設立され、双方が武器を手に本を奪い合うという状態になってしまいました。笠原郁は、高校生の時に書店で出会った図書隊員に憧れて自らも本を守る戦いへと身を投じますが!そこで出会った教官は、情け容赦ない鬼でした。青春を本と言葉を守る戦いに捧げた隊員たちの熱い毎日! 3.タイトル 「小説図書館の主」 副書名 塔の下のライブラリアン  篠原ウミハル原作 真堂樹著 内容 公園の片隅に建つ私設図書館。無愛想だが仕事は一流の名物司書の元へ癒しの一冊を求める人々が訪れる。そんな図書館の設立秘話とは。漫画の小説化。 出版者と出版年月 朝日新聞出版 2014年5月 録音時間 5時間49分 (担当者から) 誰にでも心に残る1冊というのがあると思います。また、誰にでも今必要な1冊もあるのではないでしょうか?公園の片隅に建つ私設図書館は、子供たちから「魔法使い」と呼ばれる老女が心を込めて設立した本の城です。児童書中心の図書館になぜか毎週訪れるサラリーマン。さて、彼にはどんな本との思い出があり、どんな本を必要としているのでしょうか?皆さんも、司書になったつもりで、誰かのための一冊を探してみませんか? 4.タイトル 「図書室のキリギリス」  竹内真著 内容 バツイチになったのを機に学校司書として働き始めた詩織。人には言えない秘密を抱える彼女のもとに様々な謎が持ち込まれる。本に込められた想いと謎を読み解くミステリー。 双葉社文芸Webマガジン『カラフル』連載を書籍化。 出版者と出版年月 双葉社 2013年6月 録音時間 9時間36分 (担当者から) 詩織は離婚を切っ掛けに学校の図書室で働き始めますが、担当の教諭は頼りにならず、山のような事務処理に追われてうんざりしてしまいます。しかし、図書室を訪れる生徒たちと話す内、少しずつですが、図書室という、学校内でも特別な場所に愛着を感じ、その存在の重要性に気付いていきます。ブックトークを通して大きく成長していく生徒たちと共に、詩織もまた大きく成長していくのでした。学校ミステリーのような、青春グラフィティのようなお仕事小説。 おまけ 図書館のことを知ってください。 1.タイトル 「愛の点字図書館長」 副書名 全盲をのりこえて日本点字図書館を作った本間一夫 シリーズ名 わたしのノンフィクション 31  池田澄子文 内容 日本点字図書館の創設者本間一夫の生い立ちと、日本点字図書館の設立から今日までを、本間を支えた多くの人々と共に温かく描いたノンフィクション。 出版者と出版年月 偕成社 1994年2月 録音時間 3時間44分 2.タイトル 「刑務所図書館」 副書名 受刑者の更生と社会復帰のために  中根憲一著 内容 新しい監獄法が平成18年に施行されたが、刑務所図書館の蔵書等は抜本的に改善される必要がある。日本の刑務所図書館の歴史と現状を紹介する。 出版者と出版年月 出版ニュース社 2010年3月 録音時間 9時間27分 3.タイトル 「盲人、視覚障害者その他の印刷物の判読に障害のある者が発行された 著作物を利用する機会を促進するためのマラケシュ条約」 内容 マラケシュ条約は、視覚障害者等の方々による著作物の利用機会を促進するため、点字、音声読み上げ図書等の「利用しやすい様式の複製物」に関し、各国の国内法令において著作権の制限又は例外を規定するとともに、そうした複製物を国境を越えて交換すること等について定めるもの。2016年9月30日発効。外務省から第196回国会(平成30年常会)で提出された条約のひとつ。日本で効力を生ずるのは平成31年1月1日。 出版者と出版年月 外務省 2018年3月 録音時間 49分 第51号  掃除 ようやく暖かい日が続くようになりましたね。お出かけしたい方も多いと思いますが、まだちょっと我慢して、運動不足解消にお家のお掃除をしてみませんか?身の周りが整い、きれいになると、気持ちも何となく上向きになるものです。今では、百円ショップなどでも、便利なお掃除グッズが簡単に手に入るようになりました。もちろん、ただもくもくとお掃除するのなんてつまらないし大変ですよね!そこで、録音図書を聴きながらのお掃除はいかがでしょうか?物語の中の人物もお掃除していたら、共感しやすいかもしれません。 今回は、新入学や就職、転勤や引っ越しなど、お家の中を片付ける時期ということで、「お掃除」をテーマに本を選んでみました。鬱々とした気持ちもすっきりお掃除していただけたら幸いです。 1.タイトル 「モップガール」(シリーズ3冊)  加藤実秋著 内容 なんなのこの人たち、この会社?高給優遇、初心者大歓迎。求人広告の誘いに乗って、フリーターの桃子が就職した先は、事件・事故現場の後始末が専門のスペシャルな掃除会社だった…。テレビ朝日系列ドラマの原作。 出版者と出版年月 小学館 2007年9月 録音時間 10時間54分 (担当者から) 「高給確約!経験不問!和気あいあいの職場です!」そんな美辞麗句に誘われてアルバイトの面接に行った主人公は、何も知らされないままに血まみれの事件現場の掃除に駆り出されます。「こんな会社!絶対やめてやる!」と宣言するも、同じアルバイトからの「おまえみたいな役立たずはいらねぇよ!」のひと言に切れて「どっちが本当の役立たずか思い知らせてやる!」とついつい喧嘩を売ってしまいます。その結果、次から次へと、事件現場の清掃に行くはめに。しかし、少しずつ、そんな悲惨な現場の真実と向き合い、掃除という仕事への意義を見出していくのです。ところが、そんなある日、殺人現場で頭の中に奇妙な光景が浮かんできて・・・・! 2.タイトル 「天使はモップを持って」(シリーズ5冊) 副書名 本格ミステリー シリーズ名 Joy novels  近藤史恵著 内容 会社内で些細だが悪意ある事件が発生。若くてセンスある女性清掃作業員・キリコがオフィスを騒がす様々な謎をたちまちクリーンにする。本格ミステリー全8編を収録。 出版者と出版年月 実業之日本社 2003年3月 録音時間 6時間21分 (担当者から) ある日、ふと目に入ったのは「掃除のおばちゃん?」と思いきや、何故か最新のファッションに身を包んだ二十歳前にしか見えない女の子!「こんな子がどうしてビルの清掃なんかしているんだろう?」清掃員のキリコは掃除に使命感とプライドを持って、たった一人でビルの清掃をしています。お掃除の人という、人が気にも記憶にもとどめない立場を利用して、数々の謎を解き明かしていくのです。シリーズ5冊が最終的には繋がるようになっていますので、読む順番にご注意ください。 3.タイトル 江戸城御掃除之者! [1] シリーズ名 角川文庫 時−ひ24−4  平谷美樹著 内容 江戸城の掃除を担当する御掃除之者の組頭が命じられた極秘の任務とは、男子禁制の大奥の掃除。御年寄が部屋を芥溜めにしているらしい。配下6人を集め乗り込むが、そこには大奥女中による防衛線が築かれていた。シリーズ第1弾。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2017年2月 録音時間 6時間18分 (担当者から) 人が暮らせばゴミが出る!江戸城にももちろんゴミや汚れは存在しました。最下級武士の集まりである「御掃除之者」は上級武士にバカにされながらも、「我らの立ち入った後に汚れなどあってはならぬ!」と、お掃除に燃えています。何故か部屋をゴミ溜めにしてしまう御年寄や綱吉公の亡霊が出るという開かずの間。巨大なフンをまき散らしながら、将軍への献上品として江戸に来るゾウなど、毎日大騒ぎ!江戸版「お掃除のおじさん?」たちの大奮闘をお楽しみください。 4.タイトル 「ディズニーの魔法のおそうじ」 シリーズ名 小学館101新書165  安孫子薫著 内容 ディズニーの清潔さの基準は「そこで赤ちゃんがハイハイできるか」。顧客の満足感の先の幸福感まで追求するディズニーのおそうじワールドを紹介する。 出版者と出版年月 小学館 2013年6月 録音時間 4時間29分 (担当者から) 「お客様の幸せ」のためにディズニーは、まず「おそうじ」を考えた」(2011年刊)の改題、加筆再編集です。御馴染の東京ディズニーランドでは、お掃除の専門スタッフを「カストーディアルキャスト」と呼びます。彼らはどのスタッフよりもランド内のことに通じていなければなりません。何故なら、もっともお客様の視界に入る場所にいるからです。トイレの場所やレストランの場所、お勧めアイテムやショーやイベントの開始時間など、ありとあらゆる質問に答えなくてはなりません。そして、彼らの制服は作業着ではなく、「衣装」だそうです。突然集まって掃除用具でバンド演奏をしたり、泣いている子供がいれば、箒で地面にキャラクターを描いたり、植え込みに付いた毛虫を一匹ずつ駆除したり。最も忙しく、最もお洒落なお掃除業務を覗いてみませんか? おまけ 1.タイトル 「新幹線お掃除の天使たち」 副書名 「世界一の現場力」はどう生まれたか? 遠藤功著 内容 新幹線の車両清掃を行う鉄道整備株式会社、通称テッセイ。この会社で働く人たちはなぜ「お掃除の天使たち」と呼ばれるのか? テッセイの日常の現場で起きている素敵な話や、テッセイの会社としての取り組みなどを紹介する。 出版者と出版年月 あさ出版 2012年8月 録音時間 3時間3分 2.タイトル 「目からウロコのお掃除の裏ワザ」 副書名 完全保存版 お掃除界のカリスマが明かす!  沖幸子著 内容 濡れ新聞で玄関を、軍手でサッシを、マヨネーズで床を、日本酒でお風呂を…。時間も体力もかけない、楽しくて芸術的なお掃除のやり方を紹介。身近な素材を使ったエコなアイディアが満載です。チェックポイント表つき。 出版者と出版年月 PHP研究所 2009年12月 録音時間 4時間53分 第52号  意外な一冊 新年度がスタートし、学校や職場にも新しいメンバーが増えたり、これまでとは違ったイベントや仕事が増えたりと、ワクワクする反面、様々な変化に戸惑っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?ストレスを感じることもあるかもしれませんが、思いがけない出会いがあったり、今まで気が付かなかった、自分や周囲の人の一面を発見できるかもしれませんよ。そこで今回は、「意外な一冊」をテーマに、本のお好きな方にはもちろん、普段はあまり読書されないという方にも知られている作家さんを、改めて見直してみるような本を選んでみました。「え?あの作家さん、こんなのも書いていたの?」と思われるか、「今更だな」と思われるか・・・。知っている作家さんでも未読の作品があるかもしれません。三人の作家さんの「意外と読まれていない作品」をお楽しみください。 赤川次郎(あかがわ じろう) 1948年2月29日生まれ(73歳) 福岡県福岡市博多区出身 1976年「幽霊列車」でデビュー。 代表作:三毛猫ホームズシリーズ 赤川次郎さんといえば、なんと言っても三毛猫ホームズシリーズ。ある事件で飼い主を失った三毛猫のホームズは、警視庁捜査一課の片山刑事に引き取られ、数々の事件の解決にひと役買うようになります。シリーズは50作を超え、ミステリー初心者からかなりのマニアまで楽しく(?)読めるシリーズです。そして、その三毛猫シリーズと並ぶ人気作品があることをご存じでしょうか? 1.タイトル 「盗みは人のためならず」 シリーズ名 徳間文庫 あ1−57. 夫は泥棒、妻は刑事 1(シリーズ17冊)  赤川次郎著 内容 今野淳一、34歳。引き締まった体、ちょっと苦みばしったいい男。職業泥棒。妻・真弓、27歳。美人というより可愛い女性。そそっかしいが警視庁捜査一課のバリバリ刑事…。人気シリーズ「夫は泥棒、妻は刑事」の記念すべき第一作、新装版。 出版者と出版年月 徳間書店 2011年10月 録音時間 8時間36分 (担当者から) 今野真弓は警視庁捜査1課の刑事。慌て者で、思い込みが激しく、時に拳銃片手に暴走しますが、正義感の強さと行動力では誰にも負けません!そんな真弓には、人も羨むすてきな夫がいるのですが、なんと!その夫の職業は大泥棒。しかし、やはり正義感の強い彼は、時折警視庁に協力して、夫婦で事件に立ち向かうのです。一冊読むと癖になる、ユーモアサスペンスです。 村上春樹 1949年1月12日生まれ(72歳) 京都府京都市出身 1979年、風の歌を聴けでデビュー 代表作:ノルウェイの森、国境の南、太陽の西 村上春樹さんといえば、ハルキストと呼ばれる熱狂的なファンが多い反面、その独特な文体や緻密なストーリー構成から、苦手という人も少なくありません。新刊の発売が公表されると、ハルキストもアンチハルキストも一通り騒ぐという、国民的な作家です。そんな村上さんの「え?」と驚く作品をご紹介します。 1.タイトル 「またたび浴びたタマ」  村上春樹著 内容 2000年の正月に手持ちぶさただった著者は、回文作りを続けた。五日間でナンセンスな五十音回文を完成させた。短いエッセイ(?)と共に収録。 出版者と出版年月 文藝春秋 2000年8月 録音時間 53分 (担当者から) 回文という言葉をご存じでしょうか?回文とは、上から読んでも下から読んでも同じ文字列になる短文のことです。短い物では「しんぶんし」「きぬたのたぬき」などが知られています。ちょっと長いものですと、「けさの やきざかな なかざきやの さけ」のように文章になるものもあります。濁点は不問ということなのでしょうか?そんな回文作りに「あの」村上春樹さんが挑戦しました。頭の体操に皆さんも作ってみませんか? 宮部みゆき 1960年12月23日生まれ(60歳) 東京都江東区出身 1987年「我らが隣人の犯罪」でデビュー!代表作:『龍は眠る』『火車(かしゃ)』『模倣犯』 デビュー直後から大ファン!という方も少なくない宮部みゆきさん。あまり本を読まないという方でも、一冊は読んだことがあるのではないでしょうか?推理小説では、トリックを駆使するというよりは、登場人物の細かい心理描写や事件の背景などを丁寧に描くと評されています。また、ファンタジーや時代小説も多く手掛け、派手なエピソードよりも、安定した舞台設定を好む、大人のファンが多いようです。そんな宮部さんが突如小説スバルで連載を始めたのが「ここはボツコニアン」でした。この小説には賛否あり、連載3回目で投げ出したという人もいますが、書籍化を心待ちにしていた人も決して少なくなかったようです。 1.タイトル 「ここはボツコニアン」  宮部みゆき著 内容 宮部みゆきの新境地、RPGファンタジー!!“ボツネタ”が集まってできた、できそこないの世界「ボツコニアン」をより良い世界に創り変えるため選ばれた少年ピノと少女ピピ。二人の前代未聞・驚天動地・抱腹絶倒の冒険の旅が始まる!! 出版者と出版年月 集英社 2012年2月 録音時間 5時間6分 (担当者から) 皆さんは「ボツ」という言葉をご存じでしょうか?出展は定かではありませんが、一般的には、アイディアや計画が採用されないことや、途中で頓挫することを言います。 辞書によれば、ボツ→没(ぼっしゅうのぼつ)・歿(死を意味するぼつ)など失ったり途絶えたりする意味の字が多いようです。深く沈みこむ。隠れて見えなくなる。「没落/陥没・出没・水没・沈没・日没・覆没・埋没・神出鬼没」著者によれば、小説を書こうとして、いろいろなアイディアを考えていても、その全てが小説に生かされる訳ではありません。では、思い付いたのに、採用されなかったアイディアは一体どこに行ってしまうのでしょうか?日の目を見ることなく、どこかに消えてしまったアイディアたちが集う所、それがボツコニアンです。小説に登場させてあげられなかった人物や動物、システムや舞台設定など、著者自身の混沌の詰まった物語です。 第53号  薬 新型コロナウィルスの流行が2年目に入り、様々な弊害も大きくなっています。友人や知人と会えないことから、孤独を強く感じ、大きなストレスになっている方も増えているそうです。また、外食や旅行などの楽しみも自粛せざるを得ない状況は、経済や国際問題へと波及しつつあります。しかし、人間の歴史は「感染症との闘いである」と言った人もいるように、ペストやスペイン風邪、天然痘など、人類はこれまでに数え切れないほどの病を克服してきました。日本でも、ついに新型コロナウィルスのワクチンの接種が始まり、大きな期待を寄せられています。「薬」という物を作ってきた人類の知恵と力は、屈服することを知りません。しかしながら、薬は使い方を間違えたり、悪意を持って用いたりすれば毒に変じることもまた事実なのです。上手に薬と付き合い、心も体も健康でありたいものですね。そこで今回は、「薬」をテーマに本を集めてみました。薬を身近に感じていただけたら幸いです。 1.タイトル 「薬も過ぎれば毒となる」 副書名 薬剤師・毒島花織の名推理 シリーズ名 宝島社文庫 Cと−1−7. このミス大賞  塔山郁著 内容 ホテルマンの水尾は、処方薬を塗るも足の痒みがおさまらず悩んでいた。薬局へ行くと、毒島という女性薬剤師が症状を詳しく聞いてくる。そして医者の診断に疑問を持ち…。 水尾は毒島とともに、薬にまつわる様々な事件に挑む! 出版者と出版年月 宝島社 2019年5月 録音時間 7時間6分 (担当者から) 自宅ではない場所で体調不良に襲われたら、どんなに不安で孤独になることでしょう。その不安から怒りに任せて、何の責任もないホテル従業員に当たり散らしてしまうこともあるかもしれません。若いホテルマンの水尾は、娘の薬が紛失したという母親からの苦情を受け、近所の薬局に走ります。さて、水尾は、この親子を救うことができるのでしょうか?毒島という物騒な名前の薬剤師の正体は? 2.タイトル 「深夜薬局」 副書名 歌舞伎町26時、いつもの薬剤師がここにいます シリーズ名 ShoPro books  福田智弘著 内容 新宿・歌舞伎町にある深夜のみ営業する薬局には、様々な思いを抱えた人々がやってくる。彼らと、たった一人で切り盛りする薬剤師との小さな物語。 出版者と出版年月 小学館集英社プロダクション 2021年2月 録音時間 2時間46分 (担当者から) 歌舞伎町は眠らない町と呼ばれています。多くの飲食店の他、風俗店と呼ばれる、大人のサービスを提供する店が立ち並んでいるからです。そして、そんな店には、様々な事情を抱え、家族のため、自分のために働く多くの女性がいます。彼女たちに、薬の使い方を説明し、病気や、時には人生相談にも応じる薬剤師がいます。何故、歌舞伎町に薬局を開くことになったのか?また、どうして深夜でなければならないのか?一人カウンターにたたずむ薬剤師の密着レポート! 3.タイトル 「薬屋のひとりごと」(シリーズ9冊) シリーズ名Ray Books  日向夏著 内容 中世のとある東洋の大国。花街で薬師をしていた少女・猫猫(まおまお)は、ひょんなことから後宮で下女として働くことに。だが、やがて、皇帝の寵妃(ちょうき)の「毒見役」に抜擢され…。痛快ミステリー。 出版者と出版年月 主婦の友社 2012年10月 録音時間 6時間3分 (担当者から) 猫猫(まおまお)は花街で薬師をしていましたが、ひょんなことから、後宮で下働きをする羽目になります。毎日淡々と、洗濯や掃除をするうちに、君主の寵姫が病に臥せっているという噂を聞きつけます。薬師は、薬剤に通じるのと同様に毒にも詳しくなくてはなりません。寵姫に暗殺の手が伸びていることに気付いた猫猫は、薬師としての使命と、「面倒なことには関わりたくないなぁ」という思いの間で苦悩しますが・・・・!謀略の渦巻く宮廷で、薬への好奇心に振り回されて、知りたくもなかった政治の裏に首を突っ込むことになる、薬剤オタク、猫猫の最初の事件簿! 4.タイトル 「毒見師イレーナ」 シリーズ名 ハーパーBOOKS  マリア・V.スナイダー著 渡辺由佳里訳 内容 死刑囚となった少女イレーナ。ついに絞首台へと送られる日を迎えるも、そこで思わぬ選択肢を与えられる。今すぐ絞首刑か、それとも国の最高司令官の毒見役になるか。毒見役を選んだイレーナを待ち受けていたのは…。 出版者と出版年月 ハーパーコリンズ・ジャパン 2015年7月 録音時間 15時間12分 (担当者から) 国民全ての役割と地位が、生まれた瞬間に決められてしまう世界で、イレーナは、ちょっとした失敗から死刑の宣告を受けてしまいます。裁判などない社会体制で、イレーナが生き延びる手段はありません。ところが、毒を呷って、万一助かったら死刑は行わないと告げられます。確実に殺されてしまうか、万に一つでも助かるかもしれない道を選ぶか! イレーナは、自分の幸運を信じて毒を呷ります。そして、激しい苦痛の末、奇跡的に命を取り留めたイレーナに言い渡されたのは、司令官の毒見役という新たな身分でした。イレーナは生き延びるために、薬について学び、やがてそれは想像もできなかった大きな事件へと繋がっていくのでした。 おまけ 1.タイトル 「コロナ危機を生き抜くための心のワクチン」 副書名 全盲弁護士の智恵と言葉  大胡田誠著 内容 新型コロナ禍の世界で、家族、人間関係、経済、仕事、人生の様々な悩みや心身の危機とどう向かい合うべきか。全盲の熱血弁護士が、人生の在り方、希望の持ち方、絶望に陥らないための智恵と法律の知識を語る。 出版者と出版年月 ワニブックス 2020年6月 録音時間 3時間26分 第54号  どこかで聞いたお話/民話・伝承 本格的な夏を前に、不安定な気候が続いています。体調を崩したり、気持ちが沈んだりと、この時期は苦手という方も多いようです。そこで、今回は「どこかで聞いたお話」をテーマに選んでみました。現在に限らず、世界中で毎日たくさんの本が出版されています。 有名、無名を問わず、数え切れないほどの作家たちが、アイディアを絞り、技巧を凝らして、人を楽しませる本、何かを伝える本を生み出し続けています。しかし、その一方で、自然に人々の間に生まれ、伝わり続けている物語や教訓もたくさんあります。更に、それらをモチーフとして書かれた「フェアリー・テイル」と呼ばれるジャンルの物語も、ヨーロッパを中心に広く、人々の生活の中に生き続けています。特に夏至や冬至には、妖精たちの世界への扉が開くと今でも信じられている地域もあるのです。一見児童書、おとぎ話として括られがちなジャンルですが、実は、大人が読むべき教訓や生活の知恵、そして、文化人類学や民俗学的価値のある本も多いのです。難しい理屈を抜きにしても、不思議なお話はいくつになっても心ときめきませんか?密室トリックや、哲学書、エッセイからちょっと離れて、世界中にある民話や伝承など、優しく、時には恐ろしいお話をお楽しみください。 1.タイトル 「世界のおばけ話 改訂版」 シリーズ名 民話と伝説呪いの巻物 2  白木茂編著 西村保史郎画 内容 悪魔とのダンス、真夜中の乗り合い馬車ほか、ぞっとする話、妖精や魔女の登場するおもしろい話、悪魔や奇妙なおばけの出る不思議な話など、多彩で豊かな想像力を表す、世界の民話と伝説を10編収録する。 出版者と出版年月 偕成社 2006年2月 録音時間 3時間 (担当者から) 踊ることが何よりも好きで、優先させてしまうお姫様は、求婚者の王子たちに、自分と同じように踊り続けることを求め、力尽きて命を落とす者まで出てしまいます。そんなお姫様に共に踊ろうと持ちかけて来たのは悪魔でした。さて、お姫様の運命は?お姫様、王子様、魔法使いに大泥棒と一見定番のおとぎ話のようですが、定番だからこそのおもしろさがあります。お子さんやお孫さんに噛み砕いて話してあげるのも楽しいのではないでしょうか?また、嘘つきやけちん坊が最後にひどい目に遭うというのは、日本人に根付いた「罰が当たる」という考え方に通じるものがあります。人間の、モラルについての考え方は、案外どの国や民族でも同じなのかもしれませんね。 2.タイトル 「お静かに、父が昼寝しております」 副書名 ユダヤの民話 シリーズ名 岩波少年文庫 229  母袋夏生編訳 内容 長い間、世界各地に散って暮らしてきたユダヤ人たち。それぞれのユダヤ人社会の中で語り継がれてきた、頓智やユーモアのきいた民話、ユダヤ教の例え話、聖書の「創世記」からの物語など全38編を掲載する。 出版者と出版年月 岩波書店 2015年12月 録音時間 6時間3分 (担当者から) ユダヤ人は、パレスチナを原住地とし、ユダヤ教を信仰する民族のことです。西暦70年、ローマ帝国によるユダヤ王国の滅亡後、世界各地に離散し、長きにわたってキリスト教社会から差別・迫害を受け、職業差別なども根強く、それ故に、文化や教育において独自の発展を遂げてきました。普段、知ることの少ないユダヤの思想ですが、おとぎ話に込められた教えや教訓には、日本人に馴染みやすい部分が多いように感じました。ちょっと皮肉った教訓譚などは、日本の頓智話のようで痛快! 3.タイトル 「風の妖精たち 新版」 シリーズ名 岩波少年文庫 145  メアリ・ド・モーガン作 矢川澄子訳 内容 風の妖精たちに踊りの秘術を習った娘の話、悪い妖精に声を盗まれた少年の話、土の精と知恵比べをする農夫の話など、7つの短編を収録。豊かな想像力と人生への深い愛情にあふれた、フェアリーテイル。 出版者と出版年月 岩波書店 2007年8月 録音時間 5時間28分 (担当者から) これぞ!フェアリーテイルの決定版と言える一冊です。作者のメアリ・ド・モーガンは、生涯に三冊の本を残していますが、生前の彼女のファンには多くの著名人が名を連ねています。もしかしたら、彼女自身が妖精だったのでは?というファンもいるそうです。この本については、ぜひ、訳者後書きからお読みください おまけ 1.タイトル 「神奈川の民話」 シリーズ名 〈新版〉日本の民話 19  安池正雄編 内容 「むじな和尚」「箱根権現の起り」「河童徳利」「鉄しばり不動」…。神奈川に古くから伝わる民話を相模北部、相模西部、相模東部、武蔵の4つの地域に分けて収録する。わらべうたも掲載。 出版者と出版年月 未来社 2015年10月 録音時間 5時間28分 2.タイトル 「神奈川の民話 第1集」 各巻書名 よこはまの民話  萩坂昇編 内容 昔の人はおもしろい話を語ってきた。伝説や昔話を集めた楽しい一冊。 出版者と出版年月 むさしの児童文化の会 1981年 録音時間 3時間19分 3.タイトル 「ウイスキーはアイリッシュ」 副書名 ケルトの名酒を訪ねて  武部好伸著 内容 「生命の水(ウイスキー)」を求めてケルトの地を巡る旅。 出版者と出版年月 淡交社 1997年 録音時間 5時間35分 第55号  タイムスリップ 皆さんは、「あの時にああすれば良かった!」と思ったことはありませんか?もし、時間を戻すことができたら、もっと良い結果になったのではと考えたことはないでしょうか?もちろん、実際には時を遡ることなどできません。だからこそ、人間は言葉や行動、そして多くの選択肢を慎重に選び、トラブルや悪意を用心深く避けながらも、自分にとって、或いは大切な人のために最良と思う行動を探し続けているのだと思います。それでも、多くの小説や映画に時間を遡るというアクシデントが用いられるのには、失敗をやり直したいという保身だけではなく、歴史上の人物や出来事に直接触れてみたいという憧れがあるのではないでしょうか?今回は「タイムスリップ」をテーマに本を選んでみました。 ここでちょっとだけタイムスリップについて調べてみました。辞書によれば、「現実の時間や場所から、過去や未来へ瞬時に移動すること」とあります。「タイムスリップ」の他、その移動手段や形態によっては、「タイムトラベル」「タイムトリップ」などとも呼ばれ、同じ時間軸を行き来する場合には、「タイムリープ」という言葉で表現される場合もあるようです。いずれにしても、歴史上の人物に遭えたり、未来の技術を覗き見ることができたりと、夢のある設定ですね。 1.タイトル 「タイムライダーズ 1」(シリーズ4作)  アレックス・スカロウ著 金原瑞人, 樋渡正人訳 内容 タイムトラベルが可能となり、人の野望が世界の歴史を変えてしまう時代。時代も場所も違うところから集められた少年達が、時空を乱す時間犯罪者と戦う。2011年チルドレンズ・ブック賞受賞。 出版者と出版年月 小学館 2014年10月 録音時間 7時間43分 (担当者から) ジャンルとしては児童書ですが、読み始めると、スピード感や伏線の多さに驚かされます。様々な時代で、事故や災害によって、記録上は死亡した若者たちが集められ、時間を利用した犯罪を食い止め、歴史を守るために立ち向かっていきます。彼らは、二度と自分のいた時代に戻ることはできず、家族や知人に会うこともできません。それでも彼らは、大切な人を守るために、任務を受け入れていきます。若者らしい悩みや怒りを抱えながらも、成長していく彼らを見守る謎の男の正体は?巻を進むごとに謎は増えて行き、恐ろしい事件も増えていきます。最高のタイムエンターテイメント! 2.タイトル 「戦国スナイパー 1」(シリーズ5作) 副書名 信長との遭遇篇 シリーズ名 講談社BOX  柳内たくみ著 内容 突然、戦国時代に放り込まれた陸上自衛隊員・笠間慶一郎。彼がたまたま命を助けたのは、あの織田信長!狙撃手としての腕を買われた慶一郎は信長配下の武将の下で鉄砲隊の編制を任され、信長を狙う刺客たちと死闘を演じる…。 出版者と出版年月 講談社 2012年4月 録音時間 9時間1分 (担当者から) 特殊警備の訓練中に突如、戦国時代にタイムスリップしてしまった主人公は、不審者として火縄銃を持った男たちに追い回される羽目に落ち入ります。ところが、狙撃されそうになったところを助けた男は、なんと!あの織田信長でした。すっかり彼に気に入られてしまいますが、学校の歴史で習った程度の知識しかない彼は、様々な事件に巻き込まれていきます。戦国時代を右往左往するしかない主人公ですが、やがて、生来の順応性と銃の腕前で織田信長配下として馴染んでいきます。さて、彼は現代に戻ることができるのでしょうか? 3.タイトル 「蒲生邸事件」  宮部みゆき著 内容 平河町一番ホテルに宿泊していた受験生・尾崎孝史は、二月二十六日未明、ホテル火災に見舞われた。危うく焼死するところを、謎の男に助けられた孝史は、その男とともに昭和十一年二月二十六日にタイムスリップ―雪の降りしきる帝都では、今、まさに二・二六事件が起きようとしていた。その日、蒲生邸では蒲生陸軍大将が自決。三宅坂一帯は叛乱軍に占領される。 出版者と出版年月 毎日新聞社 1996年 録音時間 19時間23分 (担当者から) 二・二六事件は、昭和11年(1936)2月26日に、陸軍の皇道派の青年将校が武力による政治改革を目ざして、起こしたクーデターです。内大臣斎藤実・蔵相高橋是清・教育総監渡辺錠太郎らを殺害し、国会議事堂・首相官邸周辺を占領しました。僅か三日で鎮圧されましたが、この事件を切っ掛けに、軍部の発言権が強化され、日本は戦争へと走り始めます。そんな事件の前日にタイムスリップしてしまった高校生の目を通して、日本史上例のない大事件を疑似体験する、宮部みゆきの代表作です。 おまけ 1.タイトル 「時刻表タイムトラベル」 シリーズ名 ちくま新書 913  所沢秀樹著 内容 ネット検索が全盛の時代、もはや経路検索に利用されることも少なくなった時刻表。それでも、読み物としての価値は薄れることがない。“昔の時刻表”を通して時代の片鱗を垣間見ていく、時空を超えた旅へと誘う。 出版者と出版年月 筑摩書房 2011年7月 2.タイトル 「私立時計ケ丘高校タイムトラベル部」 副書名 ストーリーで学べる最先端の物理学  小谷太郎著 内容 理数系が苦手な男子高生・今野世界は、美人の先輩に誘われて不思議な部活に入る。そこは“時間旅行”の物理学を学ぶ“タイムトラベル部”だった! 相対性理論、量子力学、宇宙論など、最先端の物理学をストーリー形式で紹介。 出版者と出版年月 中経出版 2013年3月 録音時間 6時間49分 3.タイトル [シネマ・デイジー]「時をかける少女」[原田知世版]  大林宣彦監督 筒井康隆原作 松任谷正隆音楽監督 原田知世出演 高柳良一[ほか]出演 内容 理科室の掃除中に、フラスコからこぼれた不思議な液体の匂いを嗅いで昏倒してしまった少女。その後、少女は時間を超える能力を持つようになっていた。叙情溢れる尾道を舞台に、思春期の揺れ動く想いを描いたSFファンタジー。大林信彦監督“尾道三部作”の第二作。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2016年1月 録音時間 1時間49分 第56号  おもしろい設定の話 皆さんは、どんな本がお好きでしょうか?伝記やルポルタージュのように、事実を客観的に書いたものでしょうか?或いは、社会や医学、産業などについて解説したものでしょうか?それとも、エッセイや詩集のように、著者の考え方や心の動きを表現したものでしょうか?やはり、小説でしょうか?小説と一口に言っても、その形態には様々な物があります。フィクションでありながら、内容が現実世界に特化した物では、登場する個人や団体は架空の物であっても、社会システムなどは現実のもので、例えば、車が空を飛んだり、人間が変身したりはしません。逆に、「こういう設定で進める」という形式のものになると、既に人類が自由に宇宙を移動できるとか、人間以外の生物が知性を持っているとか、著者が考えた世界観を前提に、読者はストーリーを受け入れて行きます。例えば、『ももたろう』で「果物から赤ん坊が出て来るはずがないじゃないか!」と突っ込んでしまうと、せっかくの物語が台無しになってしまいますね。どんなに有り得ない状況であっても、そこは、「果物から赤ん坊が出てくる」という設定でお話を楽しむ必要があります。今回は、そんな「設定」に拘って本を探してみました。有り得ないけれども、とてもおもしろい設定の物語です。どうぞ、「そんなのは非常識だ!」という突っ込みはなしで、著者が提供する世界観をお楽しみください。 1.タイトル 「百年法 上/下」  山田宗樹著 内容 日本は敗戦の絶望の中、アメリカ発の不老技術を導入した。しかし、世代交代を促すため、不老処置を受けた者は百年後に死ななければならないという法律も成立。やがて、百年目の“死の強制”が間近に迫り…。 出版者と出版年月 角川書店 2012年7月 録音時間 11時間42分 (担当者から) 不老不死は人類の永遠の夢であり、映画や小説でもよく用いられるテーマです。古くは、人魚の肉を食べて不老不死になってしまった女性が800年もの間、老いることもできず、最後は食べ物を全て絶って自ら命を終わらせるという「八百比丘尼」という福井県の民話もあります。人類が、医学的処置により、処置を受けた年齢から老いることがなくなった世界で、同じ人間が政治や文化を司る弊害として、全てが停滞し、当然のことながら、出生率も下がる一方、それを打破するため、政府は不老処置を受けてから100年経ったら、個人の事情に関係なく、必ず死ななければならないという法律を施行します。さて、人類の未来はどうなるのでしょうか?下巻のラストでは衝撃のどんでん返しが!! 2.タイトル 「金春屋ゴメス」(シリーズ2作)  西條奈加著 出版者と出版年月 新潮社 2005年 録音時間 8時間9分 (担当者から) 日本国内に300年前の文化を残すために建国された「江戸国」。そこでは、正に、江戸時代の生活がそのまま残されています。そして、その文化を守るため、厳しい鎖国政策を続けています。病床の父からのたっての願いで江戸国に移住することになった主人公は、政府から江戸国内で割り当てられる職業人別により、長崎奉行所の分室勤務を命じられます。ところが、そこの責任者は、ゴメスと呼ばれる、世にも恐ろしい人物だったのです。内容は時代小説なのに、使う言葉はしばしば現代語という不思議な世界。無茶・無謀・無神経のゴメスのもと、主人公は生きていかれるのでしょうか?直木賞作家、西條奈加のデビュー作にして、最高のエンターテイメントをお楽しみください。 3.タイトル 「吸血鬼と愉快な仲間たち」 シリーズ名 Holly NOVELS  木原音瀬(このはら なりせ)著 内容 輸入肉に混じっていた冷凍蝙蝠は、迷わずゴミ箱に捨てられた。その夜、女子トイレに全裸の外国人の男が現れる。男は逮捕され留置所に入れられるが、翌朝には姿を消していた。蝙蝠を1匹残して。 出版者と出版年月 蒼竜社 2006年12月 録音時間 7時間11分 (担当者から) 皆さんは、エンバーミングという言葉をご存じでしょうか?エンバーミングとは、事故や病気で亡くなった方のご遺体を、できるだけ生前の状態にする処置のことです。事故などで、顔などに損傷が残っていると、ご遺族は更に深い悲しみを受けることになります。また、欧米では、土葬が一般的なので、土壌を汚染しないために、全身に防腐処理などをするそうです。そして、それらの処置を行う仕事をエンバーマーと言います。ある日、ひょんなことから友人の刑事が持ち込んだ蝙蝠と関わることになった暁。彼の職業はエンバーマー。そして、なんとその蝙蝠は、夜になると人間の姿に変身してしまうのです。中途半端な吸血鬼と、エンバーマーの青年の奇妙な同居生活が始まります。 おまけ 1.タイトル 「目標設定の鉄則」 副書名 あなたも必ず実現できる! シリーズ名 Golden rules  松橋良紀著 内容 目標が実現しなかった10の理由や、目標設定の基礎知識、目標を現実に変えていくテクニックなどを紹介する。 出版者と出版年月 マガジンハウス 2011年11月 録音時間 3時間6分 2.タイトル [シネマ・デイジー]「ライフ・イズ・ビューティフル」  ロベルト・ベニーニ監督・脚本・主演 ニコラ・ピオヴァーニ音楽 ニコレッタ・ブラスキ[ほか]出演 原康義声の出演 日下由美[ほか]声の出演 内容 家族と幸せな生活を送っていた男が、ナチスの強制収容所に入れられながらも、人間性を失うことなく絶望を乗り越えていく姿を描く。第51回カンヌ映画祭審査員特別グランプリ、ほか受賞。 出版者と出版年月 アスミック 2005年8月 録音時間 2時間 第57号  おとぎ話・民俗学 秋は行事が目白押しですね!因みに「目白押し」とは、樹上にメジロが密集して留まっている様子から、人がたくさんいる状態や物事が集中していることの例えに使われます。 他にも、日本には動物や自然の様子に例えて、何かを伝えたり、教え諭したりする習慣があります。時には恐れられ、また時には敬われる不思議な事象。伝説と呼ばれたり、奇跡ともてはやされたりする反面、口にするだけで奇異な目で見られることもあります。それでも人は伝説や伝承を生活から切り離すことができません。ブックメール55号では、世界の民話やおとぎ話、所謂フェアリーテイルをご紹介しました。今回は、更に生活や宗教といった、より人間に近い所にある「不思議」をテーマに本を選んでみました。フェアリーテイルよりは、民俗学の括りになるかもしれません。 1.タイトル 「准教授・高槻彰良の推察」(現在7冊) 副書名 民俗学かく語りき シリーズ名 角川文庫 さ73-10  澤村御影[著] 内容 嘘を聞き分ける耳を持つ大学生・深町尚哉は、幼い頃に迷い込んだ不思議な祭りのレポートがきっかけで、怪事件を収集する民俗学の准教授・高槻に気に入られ、助手をすることに。 高槻もまた、過去に奇怪な体験をしていて。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2018年11月 録音時間 8時間2分 (担当者から) 嘘をつく人間の声が歪んで聞こえることから、他人との関わりを避けてきた深町は、民俗学の講義のレポートに、幼い頃の不思議な体験を書いてしまいます。その内容に興味を持った准教授から研究室に呼び出され、彼の調査の手伝いをすることに。様々な怪異の相談に嬉々として出かける准教授ですが、多くは、人の企んだことであり、本物の怪異とは程遠いものばかりでした。しかし、深町に秘密があるように、准教授にも恐ろしい過去の記憶があったのです。そして、二人の過去が本物の怪異へと繋がっていくのです。三冊目くらいまでは、普通のご近所ミステリーなのですが、四冊目から大変なことに・・・! 2.タイトル 「バチカン奇跡調査官」 副書名 黒の学院 シリーズ名 角川ホラー文庫 Hふ4−1  藤木稟[著] 出版者と出版年月 角川書店 2010年12月 録音時間 13時間28分 (担当者から) 皆さんは、バチカン市国をご存じでしょうか?ローマ教皇を元首とする国と日本では位置付けられていますが、実は本当に詳しく知っている人はいないのだとも言われています。 天然で生活力に欠ける日本人神父平賀とイタリア人神父ロベルトは、世界各国で起こる、一見神の起こした奇跡と思われる事象の調査を命じられます。本当に神の御業は存在するのでしょうか? 3.タイトル 「くらのかみ」 シリーズ名 Mystery land  小野不由美著 内容 犯人当てならぬ座敷童子当ての本格ミステリー。死の床に臥した大富豪は、後継者を定めるべく親族一同を蔵のある立派な屋敷に呼び寄せた。そこで起こる怪異を解くべく少年探偵団が結成されるが、そこには座敷童子も紛れていて…。 出版者と出版年月 講談社 2003年7月 録音時間 5時間41分 (担当者から) 皆さんになぞなぞです。真っ暗にした真四角の部屋があります。その角にそれぞれ一人ずつ立ちます。さあ、眠くなってきたので、眠らないようにゲームをしましょう。 角をそれぞれ1・2・3・4とします。まず、1の角にいる人が2の角まで歩いて行って、そこに立っている人の肩をポンと叩きます。2の角にいた人はそれを合図に3の角へ歩いて行って、そこにいる人の肩をポンと叩きます。その人はそれを合図に歩いて行って、4の角の人の肩をポンと叩きます。4の角の人は1の角に歩いて行って、1の角の人の肩をポンと叩きます。これで一周したことになりますね。何かおかしくないでしょうか?これ以上は怖くて書けませんので、是非ご自分で確かめてください。 おまけ 1.タイトル 「日本人はなぜそうしてしまうのか」 副書名 お辞儀、胴上げ、拍手…の民俗学 シリーズ名 青春新書INTELLIGENCE  新谷尚紀著 内容 頭を下げてお辞儀、お祝いで胴上げ、泣いて謝る、神社で拍手、寺では合掌…。思わずしてしまう振る舞いに隠された日本人の気質とは。普段何気なく行っていることの意味について、日本の民俗学の立場から考える。 出版者と出版年月 青春出版社 2012年10月 録音時間 4時間7分 2.タイトル 「知れば恐ろしい日本人の風習」 副書名 「夜に口笛を吹いてはならない」の本当の理由とは  千葉公慈著 内容 日本人の風習には、なぜか怖いものが多い。われわれはなぜ「恐ろしい風習」を連綿と受け継いできたのだろうか?年中行事、タブー、昔話、遊びに潜む恐怖の謎解きをしながら、日本人のメンタリティを読み解く。 出版者と出版年月 河出書房新社 2012年12月 録音時間 5時間11分 3.タイトル [シネマ・デイジー]「インディ・ジョーンズ/レイダース失われたアーク《聖櫃》」 著者名 スティーブン・スピルバーグ監督 ローレンス・カスダン脚本 ジョン・ウィリアムズ音楽 ハリソン・フォード出演 カレン・アレン[ほか]出演 村井国夫声の出演 土井美加[ほか]声の出演 内容 世界中の宝物を見付ける“トレジャーハンター”としての顔を持つ考古学者インディ・ジョーンズ。神秘的な力を宿しているという十戒の破片を納めた聖櫃を巡って、彼はナチスと壮絶な争奪戦を繰り広げる。 出版者と出版年月 パラマウントジャパン 2008年6月 録音時間 1時間58分 第58号  神様 日本の古い暦で10月は「神無月」と言いますね。これには諸説ありますが、最も有力且つ有名なのが、天照大神以外の神様たちが、出雲大社に集まって、翌年の事を話し合うため、他の地域に神様が不在になるためというのがあります。逆に出雲では、「神有月」とも言うそうです。または、10月は全国的に神事がないため「神の無い月」から来ているとか。ただし、この言い伝えは平安時代以降の物で、出典は定かではありません。一神教と違い、日本にはたくさんの神様がいて、その数ほどに神話も伝えられています。現代の小説やアニメにも、たくさんの神様が登場し、時にわがままだったり、可愛かったり、性格が悪かったりと、他の宗教では考えられないくらい、民にいじられているようです。また、優れた技術や人間離れしている様子を「神技」とか「神的」などと表現することもありますね。最近では、素晴らしい対応を「神対応」と言ったりもします。人は神様を恐れ、崇め、頼りにする反面、仲良くなりたいとも思っているようです。今回は、そんな生活のすぐそばにいる神様たちの本を集めてみました。 1.タイトル 「神様の御用人」(シリーズ10冊) シリーズ名 メディアワークス文庫 あ5−5 著者名 浅葉なつ[著] 内容 神様たちの御用を聞いて回る人間、“御用人”。ある日突然、モフモフの狐神・黄金からその役目を命じられたフリーターの良彦は、古事記やら民話やらに登場する神々に振り回されることになり…。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2013年12月 録音時間 6時間31分 (担当者から) 練習中の事故で、青春を費やした野球ができなくなり、同時に一番の理解者だった祖父を失った良彦は、フリーターをしながらも無為な日々を過ごしていました。友人が神職を務める神社からの帰り道、行き倒れの老人に関わったことから、ある任務を与えられます。 それは「神様の御用人」。人は神様に様々なお願いごとをします。では、神様のお願い事は誰が聞いてくれるのでしょう?「美味しいスイーツが食べたい!」「温泉でのんびりしたい!」「新作のコンピューターゲームをやりたい!」・・・全国の神様たちの、無理難題、わがままに振り回され、時にはキレそうになりますが、何故か不思議な充実感も感じるようになっていくのでした。 2.タイトル 「ここで死神から残念なお知らせです」 著者名 榎田ユウリ著 内容 「あなたはもう死んでいるのですよ。」喫茶店でいきなり耳に飛び込んできた不穏な台詞。オタクで引きこもりの主人公は、うっかり興味を持ってしまいます。有能なセールスマンという風情の男は、見知らぬ女性に契約書のような物を差し出して説得している様子。危ない勧誘?と思いきや、その男は死神で、自分の死を自覚していない人間を無事にあの世に導くために契約を求めていたのです。日頃から、やる気も仕事も根性もなく、いっそ死にたいと思っていた主人公は、死神から意外な話を聞かされるのでした。 出版者と出版年月 新潮社 2015年 録音時間 6時間28分 (担当者から) 何故か日本人は死神が結構好き!小説やアニメ、ドラマにもしばしば登場します。落語の「死神」はあまりにも有名ですね。そんな死神とうっかり関わってしまった引きこもりの主人公。日頃からことある毎に「こんな自分は死んだ方がまし!」と思っていたくせに、いざ、「死」という物が身近にあると、考え方も変わってきます。日本人の死神好きは、裏を返せば生命への執着と敬意なのかもしれません。正体のわからない「死」というものを擬人化することで、そこからの逃げ方や付き合い方を模索しているのかもしれません。ともあれ、「死神お仕事小説」をお楽しみください。 3.タイトル 「愛しの座敷わらし」 著者名 荻原浩著 内容 大切なものは、どこにあるだろう−。東京から田舎に引っ越した高橋一家が、座敷わらしとの出会いを機に家族の絆を取り戻していく、ささやかな希望と再生の物語。『朝日新聞』連載を単行本化。 出版者と出版年月 朝日新聞出版 2008年4月 録音時間 12時間49分 (担当者から) 家族の反対を押し切って、古民家での田舎暮らしを強行する父。都会から離れて、不便な生活の中、家族はギクシャクする一方でした。ところが、住み始めた古民家では、奇妙なことが続きます。家族以外はだれもいないはずなのに、足音や息遣いが聞こえたり、物の配置が変わっていたり・・・。家を栄えさせ、富をもたらすという子供の神様「座敷わらし」は本当にいるのでしょうか?そして、そんな座敷わらしに見込まれた家族の行く末は?2012年に水谷豊さん主演で映画化された作品です。 4.タイトル 「夢をかなえるゾウ」 著者名 水野敬也[著] 内容 「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで。」夢をなくしたダメダメ・サラリーマンが、関西弁のゾウと出会った。言われるままに成功契約書を交わしたのはいいが…。笑って学べる成功小説! 出版者と出版年月 飛鳥新社 2007年8月 録音時間 6時間56分 (担当者から) どこにでもいる平凡なサラリーマンの主人公は、何とか自分を変えたい!成功したいと思いますが、何をやっても三日坊主。ある日、泥酔した勢いで、インド土産の仏像「ガネイシャ」に滔々と愚痴を溢します。翌朝、なんと!実体化したガネイシャが現れ、大阪弁で様々なダメ出しをしてきます。軽妙な大阪弁で人としての在り方を学べる楽しい自己啓発本です。 おまけ 1.タイトル [シネマ・デイジー]「ウッジョブ!」 副書名 神去なあなあ日常 著者名 矢口史靖監督・脚本 三浦しをん原作 野村卓史音楽 染谷将太[出演] 長沢まさみ[ほか出演] 内容 三浦しをんのベストセラー小説を映画化。大学受験に失敗した勇気は、軽い気持ちで一年間の林業研修プログラムに参加することに。ケータイも常識も通じない山奥のド田舎に耐え切れず逃げようとする勇気だったが・・・。出演は、染谷将太、長澤まさみ、伊藤英明、ほか。第38回日本アカデミー賞で優秀助演男優賞を受賞。 出版者と出版年月 TBS 2014年11月 録音時間 2時間2分 2.タイトル 「クックパッドの、料理がみちがえる神ワザ」 副書名 すぐに試したくなる90の簡単&時短アイデア 著者名 クックパッド株式会社監修 内容 料理レシピサイト「クックパッド」に投稿されている230万品以上のレシピから、日々の料理に役立つコツや話題の調理法などを厳選して紹介する。 出版者と出版年月 文藝春秋 2016年3月 録音時間 3時間2分 3.タイトル 「神様のサービス」 副書名 感動を生み出すプラス・アルファのつくり方 シリーズ名 幻冬舎新書 こ−12−2 著者名 小宮一慶著 内容 客毎に異なる要望の真意を汲み取り、数歩先を行く機転の利いたサービスとは?30年連続総合評価1位の旅館「加賀屋」、訪問営業なしで他店の2倍売る「ホンダカーズ中央神奈川」など、成功例を分析し、神業の接遇に迫る。 出版者と出版年月 幻冬舎 2011年7月 録音時間 4時間27分 第59号  犬 2 11月に入り、朝晩はぐっと冷え込むようになりましたね。湿度が下がって過ごしやすい反面、足先が冷えて辛いという方も多いようです。さて、今月のブックメールは、久々に犬特集!寒くなって来ると、モフモフとした犬がちょっと羨ましいといいますか、あの温かそうな体で、冷えた手足をちょっとだけ温めてくれないかしら?などと考えてしまいますが、普段従順な愛犬にも、流石に嫌な顔をされそうです。犬を扱った小説は本当に数え切れないほどありますが、今回特に選んだのは、人間と犬との交流を扱った本です。一説によれば、犬と人間との関わり合いは、縄文時代から始まったとか。 もしかしたら、飼われているような顔をして、私たちを上手く働かせ、世話をさせているのかもしれませんね。 1.タイトル 「ドン松五郎の生活 上/下」 著者名 井上ひさし著 出版者と出版年月 新潮社 1975年 録音時間 8時間24分 (担当者から) 「吾輩は猫である、名前はまだない。」というのは、夏目漱石の代表作「吾輩は猫である」の冒頭ですが、この小説の冒頭は、「吾輩は犬である。」となっています。まさに、吾輩は猫であるの犬版です。小説家の先生に拾われた、雑種の子犬はドン・マツゴロウと名付けられ、近所の犬仲間、キングやオギンたちと、犬たちの権利と幸福を守るために戦うことを決めます。しかし、なかなかうまくいきません。とぼけた犬たちのゆる〜いレジスタンスをお楽しみください。 2.タイトル 「パーフェクト・ブルー 新装新版」 シリーズ名 創元推理文庫 Mみ1−1 著者名 宮部みゆき著 内容 地元の高校球児のスター・諸岡克彦が、謎の死を遂げた。偶然その場に居合わせた弟の進也、蓮見探偵事務所の加代子、そして「俺」は、捜査を開始する…。元警察犬「マサ」の視点で描くミステリー。 出版者と出版年月 東京創元社 2019年11月 録音時間 10時間5分 (担当者から) 仕事中に怪我をし、引退した警察犬のマサは、探偵事務所のボディーガードという新たな生活を得て、充実した毎日を送っていました。そんなある日、家出した16歳の少年の捜査を依頼され、マサは調査員と共に出動します。そして、その帰りに、その少年の兄の殺害現場に遭遇。マサと探偵事務所のメンバーとの息の合った捜査が恐ろしい事件の真相へと近付いていきます。動物視点の小説は数多くありますが、人間との合同捜査には最後までハラハラします。 3.タイトル 「64の犬物語」 副書名 公募『犬の、ちょっといい話』入選作品集 シリーズ名 ネプチューン〈ノンフィクション〉シリーズ 著者名 柏艪舎編集部編 内容 別々の家に飼われる同じ年齢の雄犬と雌犬の愛の物語。アトピーで悩む子どもと犬との不思議な交流。噛み癖のある犬を貰った飼い主の小さなタタカイと理解の話…。全国から公募した「犬の、ちょっといい話」の入選作品集。 出版者と出版年月 柏艪舎 2007年11月 録音時間 7時間45分 (担当者から) 読者公募による、犬との生活に関するショートエッセイ集です。幼い頃に一緒に遊んだ愛犬との思い出を初め、犬の不思議な力によって命を救われた話。盲導犬になって別れ別れになってしまった恋人(?)の帰りを待つ愛犬の話など、笑いあり、涙あり、感動ありの一冊。 4.タイトル 「奇跡をくれた犬たち」 著者名 篠原淳美著 内容 心に傷を負った犬と不思議な絆で結ばれた人との感動の実話集。 出版者と出版年月 幻冬舎 2006年12月 録音時間 5時間40分 (担当者から) 長年保護犬活動に携わって来た著者が、多くの、心や体に傷を負った犬たちと触れ合い、時には命がけで向き合ってきた記録です。保護犬という言葉も最近は普通に耳にするようになりましたが、それでもまだ、多くの犬たちが、人間の身勝手に振り回され、命の危険に曝されています。そんな目に遇わされてもなお、人間に愛情を寄せてくれる犬たち。著者とその家族、そして多くの犬たちとの日常を紹介するノンフィクションです。 おまけ 1.タイトル 「きみと出会えたから」 副書名 34人がつづる愛犬との日々 シリーズ名 PHP文芸文庫お1−4 著者名 小川洋子, 浅田次郎[ほか]著 内容 犬がくれる元気や勇気、そして豊かさや幸せ。運命的な出会い、そして思いがけない出来事に一喜一憂しながら、家族の一員として共に暮らす犬たちへの愛を綴った、名文家たちのハート・ウォーミング・エッセイ集。 出版者と出版年月 PHP研究所 2015年11月 2.タイトル 「よみがえれアイボ」 副書名 ロボット犬の命をつなげ シリーズ名 ノンフィクション知られざる世界 著者名 今西乃子著, 浜田一男写真 内容 ロボットの心というのは、ロボットにも心があるんだと思う人間の「心」なんです。ロボット犬「アイボ」の修理に取り組む技術者たちの姿を通して、使い捨て時代に物を受けつぐ人々の心を見つめる。 出版者と出版年月 金の星社 2016年4月 録音時間 2時間41分 第60号  相棒 皆さん、こんにちは!ブックメール第60号をお届けいたします。すっかり寒くなりましたが、新型コロナウィルスの感染も、日本ではやや落ち着きを見せ、町には、遠慮がちながらも活気が戻りつつあります。年末の買い物など、楽しそうにしている恋人同士や友人同士を見かけると、この平和な状態が続きますようにと、祈らずにはいられません。コロナ禍では、なかなか人に会うことができず、ペットや本が生活の相棒になったという方も少なくないと思います。お互いに支え合うことはできなくても、自分のために存在してくれ、気分を紛らわせてくれたり、楽しませてくれたりという意味では、それらも立派な相棒といえると思います。今回は、「相棒」をテーマに本を選んでみました。お互いに支え合い、励まし合って目的を果たしたり、時には命を預け合ったりと、かの有名テレビドラマに代表されるように、「相棒」とは、なかなか素敵な存在のようですね!ご紹介した本が、冬の夜にあなたの「相棒」になりますように。 1.タイトル 「幽霊列車」 シリーズ名 文春文庫 あ1−39 著者名 赤川次郎著 内容 山間の温泉町へ向かう列車から8人の乗客が消失。中年警部・宇野は、聞き込みの先々で推理マニアの女子大生・夕子と鉢合わせ。二人はいつしか名コンビとなるが…。表題作ほか全5編を収録した、「幽霊」シリーズ第1弾。 出版者と出版年月 文藝春秋 2016年1月 録音時間 9時間5分 (担当者から) 警視庁捜査1課の警部宇野は、温泉町で不思議な事件に遭遇します。そこに、やたら首を突っ込んでくる女子大生に初めは顔を顰めますが、やがて、彼女の推理力に助けられるようになります。赤川次郎のデビュー作にして、多くのファンを魅了することになる「幽霊シリーズ」の第1作です。妻を亡くした鬼警部と、女子大生名探偵のラブラブ名推理をお楽しみください。 2.タイトル 「戦力外捜査官」 副書名 姫デカ・海月千波 著者名 似鳥鶏著 内容 警視庁捜査一課に配属されたが、捜査能力の低さで、すぐに戦力外通告されたドジな美少女警部が、お守役の刑事と独自に連続放火事件を追う。ドラマ原作。 出版者と出版年月 河出書房新社 2012年9月 録音時間 8時間8分 (担当者から) 日本の女性警察官の規定は、身長概ね155センチ程度。しかし、捜査1課に配属された海月(うみづき)警部は、150センチに満たない小柄な上に中学生にしか見えない童顔。おまけに、迷子になる、犯人に拉致される、何もない所でいきなり転ぶなど、有り得ないことだらけです。しかしながら、お守り役の男性刑事とのコンビはまさに絶妙!通常捜査からは除外された「一般戦力外捜査班」ながらも、次々と難事件を解決していきます。ドラマでも大人気だった凸凹コンビの活躍をお楽しみください。 3.タイトル 「K2」 副書名 池袋署刑事課神崎・黒木 著者名 横関大著 内容 池袋で起きる不可思議な事件を捜査するのは、理論派刑事の神崎と直感派刑事の黒木。数々の事件を解決した後、神崎は、同期の擁護か決別かという究極の2択に直面し…。『小説現代』掲載に書き下ろしを加えて書籍化。 出版者と出版年月 講談社 2014年10月 録音時間 7時間31分 (担当者から) この本のご紹介はとても難しいですね!どこを紹介しても微妙にネタバレになってしまいます。池袋署に配属となった神崎は、そこで警察学校の同期生黒木と再会します。常識的で理論派の神崎とは対照的に、黒木は刑事の本能に物を言わせていささか強引に捜査を進めていくのですが、それでも、警察学校で「同じ釜の飯を食った仲」、しだいに信頼関係を築いていきます。著者の横関大(よこぜき だい)さんは、ルパンの娘で一躍注目された作家で、ライトセンターでもまだリクエストの少ない「掘り出しもの」であることは間違いありません。二人の若い刑事の成長と苦悩を見守るような気持ちでお読みください。 おまけ 1.タイトル 「オレオは本当にDogなの?」 副書名 視覚障害者の歌手とパートナー犬のものがたり 著者名 八汐由子著 内容 オレオは黒い雌のラブラドール・レトリーバー。オレオと私は、10年近くパートナーとして暮らしている…。視覚障害者の歌手・八汐由子と盲導犬オレオが、心を通わせた美しい絆の物語。 出版者と出版年月 風土社 2018年2月 録音時間 2時間50分 2.タイトル 「鉄道時計ものがたり」 副書名 いつの時代も鉄道員の“相棒” シリーズ名 交通新聞社新書 016 著者名 池口英司, 石丸かずみ著 内容 世界屈指と言われる日本の鉄道の定時運行は、どのような過程を経て実現したのか。鉄道時計はどのような役割を果たしたのか。その歩みを振り返りながら、鉄道と鉄道時計の発達、鉄道の定時運行を支えた人の心意気を検証する。 出版者と出版年月 交通新聞社 2010年6月 録音時間 6時間3分 録音図書のご利用は、著作権法により定められた対象者に限ります。 詳しくは情報提供係までお問い合わせください。